更新20200827
(記事の編集ができなくなる対策です)
(記事の編集ができなくなる対策です)
(主なもの)
2014年度
前期・2年次演習「動きと変化の表現」(経験デザイン領域)
前期・3年次演習「あそびのデザイン」 (経験デザイン領域)
後期・3年次演習「サービス・デザイン」(経験デザイン領域)
通年・4年次 サービスデザイン・ゼミ,「インフォグラフィックス−味噌をつくる」(矢野ゼミと合同)、「情報デザイン I,II」、「卒業研究制作」
前期・大学院(博士前期課程)「情報デザイン特論I」(オムニバス)
通年・大学院(博士前期課程)「デザイン研究 I,II」「研究指導 I,II 」
前期・1年次講義「情報デザイン基礎I」(オムニバス)
後期・1年次講義「情報デザイン基礎 II」(オムニバス)
後期・2,3年次講義「認知科学」
2013年度
前期・2年次演習「動きと変化の表現」(経験デザイン領域)
前期・3年次演習「あそびのデザイン」 (経験デザイン領域)
後期・3年次演習「サービス・デザイン」(経験デザイン領域)
通年・4年次 サービスデザイン・ゼミ,「インフォグラフィックス−味噌をつくる」(矢野ゼミと合同)、「情報デザイン I,II」、「卒業研究制作」
前期・大学院(博士前期課程)「情報デザイン特論I」(オムニバス)
通年・大学院(博士前期課程)「デザイン研究 I,II」「研究指導 I,II 」
前期・1年次講義「情報デザイン基礎I」(オムニバス)
後期・1年次講義「情報デザイン基礎 II」(オムニバス)
後期・2,3年次講義「認知科学」
2012年度
前期・2年次演習「動きと変化の表現」(経験デザイン領域)
前期・3年次演習「あそびのデザイン」(経験デザイン領域)
後期・3年次演習「サービス・デザイン」(経験デザイン領域)
通年・4年次 サービスデザイン・ゼミ,「インフォグラフィックス−味噌をつくる」(矢野ゼミと合同)、「情報デザイン I,II」、 「卒業研究制作」
前期・大学院(博士前期課程)「情報デザイン特論I」(オムニバス)
通年・大学院(博士前期課程)「デザイン研究 I,II」「研究指導 I,II 」
前期・1年次講義「情報デザイン基礎I」(オムニバス)
後期・1年次講義「情報デザイン基礎 II」(オムニバス)
後期・2,3年次講義「認知科学」
2011年度
前期・2年次演習「動きと変化の表現」(経験デザイン領域)
前期・3年次演習「あそびのデザイン」(経験デザイン領域)
後期・3年次演習「サービス・デザイン」(経験デザイン領域)
通年・4年次 サービスデザイン・ゼミ,「インフォグラフィックス−味噌をつくる」(矢野ゼミと合同)、「情報デザイン I,II」、 「卒業研究制作」
通年・大学院(博士前期課程)「デザイン研究 I,II」「研究指導 I,II 」
前期・1年次講義「情報デザイン基礎I」(オムニバス)
後期・1年次講義「情報デザイン基礎 II」(オムニバス)
後期・2,3年次講義「認知科学」
前期・大学院(博士前期課程)「情報デザイン特論I」(オムニバス)
2010年度
前期・2年次演習「動きと変化の表現」(経験デザイン領域)
前期・3年次演習「あそびのデザイン」(経験デザイン領域)
後期・3年次演習「サービス・デザイン」(経験デザイン領域)
通年・4年次ゼミ「インフォグラフィックス−おでんのつくりかた」(矢野ゼミと合同)、「卒業研究制作」
前期・1年次講義「情報デザイン基礎I」(オムニバス)
後期・1年次講義「情報デザイン基礎 II」(オムニバス)
後期・2,3年次講義「認知科学」
2009年度
前期・2年次演習「変化のデザイン」
前期・3年次演習「経験デザイン−あそびのデザイン」
後期・3年次演習「サービス・デザイン」
前期・1年次講義「情報デザイン基礎I」(オムニバス)
後期・1年次講義「情報デザイン基礎 II」(オムニバス)
後期・2,3年次講義「認知科学」
2008年度
前期・2年次演習「変化のデザイン」
前期・3年次演習「あそびのデザイン」
後期・3年次演習「サービス・デザイン」
通年・4年次ゼミ「インフォグラフィックス−おでんのつくりかた」(矢野ゼミと合同)、「卒業研究制作」
全学PBL科目「産学連携・企業ウェブサイトのデザイン」,森川眞行・吉橋昭夫・西岡仁也(副手)
夏期集中ワークショップ「感じるあかり−光の表現−」河崎清・吉橋昭夫
前期・1年次講義「情報デザイン基礎I」(オムニバス)
後期・1年次講義「情報デザイン基礎 II」(オムニバス)
後期・2,3年次講義「認知科学とデザイン」
2007年度
前期・3年次ゼミ「変化する情報のデザイン:料理の中の変化する情報/検索のデザイン」
後期・3年次ゼミ「ケータイ・コンテンツのデザイン」
後期・2,3年次講義「認知科学」
夏期ワークショップ「多摩大×多摩美大 ビジネス&デザイン・1dayワークショップ」,吉橋昭夫
(協力:多摩大学経営情報学部 野田ゼミ)
2006年度
前期・3年次演習「webサイト」,吉橋昭夫・森川眞行・NORI
前期・4年次演習「映画の構造分析」,吉橋昭夫
通年・4年次「卒業研究制作」,吉橋昭夫
前期・1年次講義「情報デザイン学概論I」(一部)
夏期集中ワークショップ「Design×Bussiness−ビジネスをデザインする」,小林宏気・吉橋昭夫
後期・2,3年次専門講義科目「認知科学」
2005年度
前期・3年次演習「webサイト」,吉橋昭夫・森川眞行・NORI
前期・4年次演習「映画の構造分析」,吉橋昭夫・原田泰
通年・4年次「卒業研究制作」,吉橋昭夫・原田泰
夏期集中ワークショップ「ロボット・デザイン・ワークショップ」,長田純一・吉橋昭夫・江橋
(協力:日本電気株式会社 メディア情報研究所 ロボット開発センター)
後期・2,3年次講義「認知科学」
2004年度
前期・3年次演習「webサイト」,吉橋昭夫・NORI・篠原稔和
2016年度
前期 3年次「環境デザイン演習(三)」(金沢美術工芸大学 美術工芸学部 デザイン科),吉橋昭夫(講義1回)
2012年度
集中講義「情報デザイン特論」(青山学院大学大学院 社会情報学研究科 ヒューマンイノベーションコース),吉橋昭夫
2009年度
前期 3年次「情報デザイン論および演習1」(千葉工業大学 工学部 デザイン科学科),山崎和彦・八木大彦・吉橋昭夫
前期 1年次「情報活用演習K」(聖心女子大学),吉橋昭夫
後期 1年次「情報活用演習L」(聖心女子大学),吉橋昭夫
集中講義 2年次「認知科学」(札幌市立大学),吉橋昭夫
2008年度
前期 3年次「情報デザイン論および演習1」千葉工業大学 工学部 デザイン科学科,山崎和彦・八木大彦・吉橋昭夫
前期 1年次「情報活用演習」(聖心女子大学),吉橋昭夫
後期 1年次「情報活用演習」(聖心女子大学),吉橋昭夫
夏期集中 3年次「スキャンニング・ワークショップ」(多摩大学),紺野 登,(演習協力:吉橋昭夫ほか)
集中講義 2年次「認知科学」(札幌市立大学),吉橋昭夫
2007年度
集中講義 2年次「認知科学」(札幌市立大学),吉橋昭夫
2016年
「biotope Creative University (ß)-デザイン思考基礎ワークショップシリーズ (全6回)」,主催:株式会社biotope,講師:佐宗邦威・富田誠・吉橋昭夫,会場:SYNQA(京橋)、カタリストba(二子玉川),第1回「デザイン基礎1-デッサン」,第4回「デザイン基礎2-カリグラフィー」,第6回「デザイン基礎3-色とパターン」を担当。
2015年
[セミナー]「サービスデザイン概論」,デザインマネジメント人材育成事業(広島県緊急雇用対策基金事業) 「デザインを経営資源として戦略的に活用するための人材育成プログラム」 第5回, 吉橋昭夫, (2015.5.25, 広島市工業技術センター)
2013年
「学生プロポジション」,平成25年度日本デザイン学会秋季企画大会、会場:多摩美術大学図書館アーケードギャラリー、学会の研究推進委員会幹事/幹事校実行委員として、企画・設営・当日の運営を担当。
「麻布十番大学w サービスデザイン・ゼミ(全5回)」、主催:シリコンカフェ、会場:シリコンカフェ(麻布十番)、講師:吉橋昭夫
「大阪ゼミ」(交流ワークショップ),主催:多摩美術大学情報デザイン学科 吉橋ゼミ・近畿大学経営学部 廣田ゼミ、協力:アサヒ ラボ・ガーデン、2013年8月4日(日),5日(月)、会場:アサヒ ラボ・ガーデン(大阪市)、参加者:約40名(近畿大 学生・教員、多摩美大 学生・教員、アサヒビール 社員ほか)
「学生交流ワークショップ」,日本デザイン学会 第60回春季研究発表大会、会場:筑波大学、学会の研究推進委員会幹事として、企画・運営を担当。
2012年
「学生プロポジション」,平成24年度日本デザイン学会秋季企画大会、会場:実践女子大学、学会の研究推進委員会幹事として、企画・運営を担当。
2010年
認知科学ワークショップ「IA2010 認知科学とデザイン」,主催:日本ウェブ協会,会場:スタンダード会議室(京橋),講師:吉橋昭夫
2008年
「横浜ワークショップ2008」,主催:情報デザインフォーラム・横浜デジタルアーツ専門学校 情報デザイン研究室,会場:岩崎博物館 ゲーテ座ホール・ZAIM(旧関東財務局),講師:山崎和彦・寺沢秀雄・櫛勝彦・小池星多・吉橋昭夫・浅野智・木村博之・棚橋弘季・小林拓也・島村隆一
2003年
情報デザインワークショップ「はこだてセミナー」,会場:はこだて未来大学,参加校:多摩美術大学・武蔵野美術大学・はこだて未来大学,木村健一・寺沢秀雄・吉橋昭夫
2002年
情報デザインワークショップ「たませみ」,会場:多摩美術大学,参加校:多摩美術大学・東京家政学院大学・はこだて未来大学・武蔵工業大学・武蔵野美術大学,吉橋昭夫・木村健一・小池星多・寺沢秀雄
2001年
情報デザインワークショップ「はこだてセミナー」,会場:はこだて未来大学,参加校:多摩美術大学・はこだて未来大学,木村健一・吉橋昭夫
2000年
情報デザインワークショップ「はこだてセミナー」,会場:はこだて未来大学,参加校:多摩美術大学・はこだて未来大学,木村健一・吉橋昭夫
2012-2013年
日本デザイン学会 研究推進委員会 幹事
2009年
「アックゼロヨン・アワード」審査員
2006年
「アックゼロヨン・アワード」審査員
アックゼロヨン公式サイト:トップページ
2000〜2001年
「全国高校生・専門学校生プログラミングコンテスト」審査委員
1999〜2000年
「公立はこだて未来大学情報通信システム専門委員会」委員
公立はこだて未来大学
1996〜2000年
「公立はこだて未来大学計画策定専門委員会」委員
2015年
「サービスデザインの教育(5) Tourismをデザインする」吉橋 昭夫、日本デザイン学会第62回春季研究発表大会
「ツーリズムのサービスデザインー東京女子旅の提案」 ,吉橋昭夫、日本広告学会クリエーティブフォーラム2015(ポスター発表)
[講演]「魅力的なサービスをつくる~美大のサービスプロジェクト事例から~」,吉橋昭夫, CIAJ(情報通信ネットワーク産業協会)えくすぱーと・のれっじ・セミナー(2015.5.20, CIAJ会議室)
2014年
[招待講演]「サービスをデザインする:顧客の経験と価値共創の視点」,吉橋昭夫、第8回VNV年次大会、電子情報通信学会 HCG 第3種研究会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
「顧客との関係を深めるためのプロモーションツールの提案 - 経験による共感と価値共有のデザイン」 ,吉橋昭夫、井駒一絵(多摩美術大学大学院)、日本広告学会クリエーティブフォーラム2014
「サービスデザインのアプローチ カスタマー・エクスペリエンスの記述とデザイン」,吉橋昭夫、第4回価値共創型マーケティング研究会(日本マーケティング学会)
「サービスデザインの教育(4) 産学共同プロジェクトによる実践的な取り組み」吉橋 昭夫、日本デザイン学会第61回春季研究発表大会
「顧客経験の記述とサービスデザインのアプローチ(2)−眼鏡の新しい購買経験の提案」,日本マーケティング学会 マーケティングカンファレンス2014 (ポスター発表)
2013年
「顧客経験の記述とサービスデザインのアプローチ」,吉橋昭夫、日本マーケティング学会 マーケティングカンファレンス2013 (ポスター発表)
「サービスデザインの教育(3) CJMによる顧客とサービス提供者の価値共創の記述」,吉橋 昭夫、日本デザイン学会第60回春季研究発表大会
「サービスデザインにおける顧客経験の記述方法」,三澤 直加 *, 尾形 慎哉 *, 吉橋 昭夫 ** (株式会社グラグリッド *, 多摩美術大学 **)日本デザイン学会第60回春季研究発表大会(ポスター発表)
2012年
「美術大学におけるサービスデザインへの取り組み」吉橋昭夫,日本広告学会 クリエーティブ・フォーラム2012 ポスターセッション
「サービスデザインの教育(2)ーCJMによる経験の記述とサービスのデザイン」, 吉橋昭夫,日本デザイン学会第59回春季研究発表大会
2010年
「サービスデザインの教育−経験と活動から発想するサービスデザインの演習授業」吉橋 昭夫,日本デザイン学会第57回春季研究発表大会
2005年
「パーソナルロボットPaPeRo のインタラクション・デザイン研究」,吉橋昭夫・長田純一,日本ロボット学会
2004年
「人とロボットとの対話をデザインする−パーソナルロボットPaPeRoを事例とした基礎的な研究(2)」,吉橋昭夫・長田純一・藤田善弘,日本デザイン学会
2002年
「ロボットの表情としぐさのデザイン−パーソナルロボットPaPeRo を事例とした基礎的な研究」,吉橋昭夫・長田純一,日本デザイン学会
「地域コミュニティーのための情報デザイン(3) −仙川駅前における『せんがわうつし』プロジェクトの報告」,吉橋昭夫,日本デザイン学会
2001年
「地域コミュニティーのための情報デザイン(2)—橋本駅における『はしもとのもと』プロジェクトの報告」,日本デザイン学会
2000年
「地域コミュニティーのための情報デザイン—南大沢における『街の記憶』プロジェクトの報告」,日本デザイン学会
「活動の現場を基盤とした情報デザインの方法—保育園でのコミュニケーションデザインの学びを事例として」,永井由美子・吉橋昭夫,日本デザイン学会
「コミュニケーションの道具をデザインする—多摩美大情報デザイン学科における教育事例」,吉橋昭夫,日本人間工学会アーゴデザイン部会
1999年
「体験にもとづく情報デザインの学び(1)−野菜をつくりながら学ぶ情報表現の基礎」,吉橋昭夫・須永剛司,日本デザイン学会
1998年
「インタフェース・デザインにおける道具とプロセスの研究−『操作フロー図』のはたらきと特性について」,吉橋昭夫,日本デザイン学会
2016年度
「プロトタイピングツールを用いたUIデザインの方法に関する研究(2)」,株式会社グッドパッチ,吉橋昭夫(代表責任者)、植村朋弘(本学 造形表現学部 教授)
「医療におけるサービスデザインの研究(2)」,順天堂大学大学院医学研究科,吉橋昭夫(代表責任者)
「地域によるトータルライフサポートに関するサービスデザインの研究」,日本電気株式会社,吉橋昭夫(代表責任者)
2015年度
「地域ツーリズムに関するサービスデザインの研究」,株式会社ディー・エヌ・エー,吉橋昭夫(代表責任者)
「プロトタイピングツールを用いたUIデザインの方法に関する研究」,株式会社グッドパッチ,吉橋昭夫(代表責任者)、植村朋弘(本学 造形表現学部 教授)
「価値共創型ワークショップに関する研究」,日本電気株式会社,吉橋昭夫(代表責任者)
「医療におけるサービスデザインの研究」,順天堂大学大学院 医学研究科,吉橋昭夫(代表責任者)
2014年度
「サービスデザインのワークショップに関する実践的研究」,株式会社バイトルヒクマ,吉橋昭夫(代表責任者)
「組織のための創造性開発ワークショップの研究」,ユー・ビー・コンサルティング,吉橋昭夫(代表責任者)
「サービスデザインに関する実践的研究(2)」,博報堂イノベーションラボ, スターツ出版株式会社,吉橋昭夫(代表責任者),共同研究者:矢野英樹(本学准教授)、津久井かほる(同ゲスト講師・慶応義塾大学研究員)
「ITサービスのデザイン手法に関する研究」,株式会社ディー・エヌ・エー,吉橋昭夫(代表責任者)
2013年度
「サービスデザインに関する実践的研究」,株式会社博報堂,吉橋昭夫(代表責任者),共同研究者:矢野英樹(本学准教授)、須永剛司(同教授)、津久井かほる(同ゲスト講師・慶応義塾大学研究員)
「ソーシャルネットワークを利用したサービスのデザイン(2)」,株式会社バイトルヒクマ,吉橋昭夫(代表責任者)
「サービスデザインにおけるプロトタイピング手法の開発」,株式会社グラグリッド,吉橋昭夫(代表責任者)
「地域資産を活用したサービスのデザイン」,小豆島ヘルシーランド株式会社,吉橋昭夫(代表責任者)
2012年度
「ソーシャルネットワークを利用したサービスのデザイン」,株式会社バイトルヒクマ,吉橋昭夫(代表責任者)
「サービスデザインの方法に関する実践的研究」,KDDI株式会社,吉橋昭夫(代表責任者)
「領域横断アプローチによるサービスのデザイン手法に関する研究(2)」,慶応義塾大学,吉橋昭夫(代表責任者)※大学間共同研究
2011年度
「領域横断アプローチによるサービスのデザイン手法に関する研究」,慶応義塾大学,吉橋昭夫(代表責任者)※大学間共同研究
2008年度
「ケータイ・サービスのデザイン」,日本電気株式会社, 吉橋昭夫(代表責任者)
「PBL企業ウェブサイトのデザイン」,中小企業7社,吉橋昭夫(代表責任者)
「歴史的な町並みにおけるデザインの可能性」(代表責任者:環境デザイン学科 岸本章)※大学共同研究
2007年度
「携帯電話およびロボットにおけるロボット型インタラクションの提案(2)」,日本電気株式会社, 吉橋昭夫(代表責任者)
「検索サイトのインタフェース・デザイン研究(2)」,NTTレゾナント株式会社,吉橋昭夫(代表責任者)
2006年度
「携帯電話およびロボットにおけるロボット型インタラクションの提案」,日本電気株式会社, 吉橋昭夫(代表責任者)
「油圧ショベル用次世代インターフェースデザイン研究」,コマツ, 吉橋昭夫(代表責任者)
2005年度
「検索サイトのインターフェース・デザイン研究」,エヌ・ティ・ティレゾナント(株)
「工事現場用仮囲いにおける意匠の提案および実施」,京王電鉄(株),吉橋昭夫(代表責任者)
2004年度
「現金自動取引装置(ATM)における伝達メディアとしての効果的な表示方法に関する研究(2)」,沖電気工業株式会社,吉橋昭夫(代表責任者)・中田信子
「人とロボットの間のインタラクション及びロボット型インターフェースの可能性に関する研究」,日本電気株式会社, 吉橋昭夫(代表責任者)
2003年度
「人間とロボットの間のインタラクション・デザイン(3)」,日本電気(株)マルチメディア研究所, 吉橋昭夫(代表責任者)・植村朋弘
「大型ビジョンにおける地域情報のデザインに関する研究(2)」,京王電鉄株式会社,吉橋昭夫(代表責任者)・原田泰・加藤道哉
「現金自動取引装置(ATM)における伝達メディアとしての効果的表示方法に関する研究(ATM画面による情報提供に関する研究)」,沖電気工業株式会社,吉橋昭夫(代表責任者)
2002年度
「大型ビジョンにおける地域情報のデザインに関する研究」,京王電株式会社,吉橋昭夫(代表責任者)
「人とロボットの間のインタラクション・ デザイン(2)」, 日本電気(株)マルチメディア研究所,吉橋昭夫(代表責任者)・須永剛司・ 楠房子
2001年度
「人とロボットのあいだのインタラション・デザインに関する研究」, 日本電気(株)マルチメディア研究所, 須永剛司(代表責任者)・ 吉橋昭夫
2001年度
「工事現場用仮囲いにおける意匠の提案および実施の研究」,京王電鉄株式会社, 吉橋昭夫(代表責任者)
「M-stage music ポータル検証に関する研究」,株式会社博報堂インプログレス, 吉橋昭夫(代表責任者)
1998年度
「子供向けホームページのデザイン」,サントリー株式会社,楠房子(代表責任者)・吉橋昭夫
2005年「ふちゅうのじかん」
工事用仮囲いを利用した情報デザイン:東京都府中市・京王府中ショッピングセンター工事現場
2001年「せんがわうつし」
工事用仮囲いを利用した情報デザイン:東京都調布市・フレンテ仙川工事現場
(2001年10月〜2002年3月)
2001年 「はしもとのもと」
工事用仮囲いを利用した情報デザイン:神奈川県相模原市・京王クラウン街橋本工事現場
2000年 「まちの記憶」
工事用仮囲いを利用した情報デザイン:東京都八王子市・ラフェット多摩建設現場
1986年
千葉大学工学部工業意匠学科(意匠論・意匠史研究室)卒業
1986〜92年
株式会社日本電気デザインセンター
研究開発室・プロダクトデザイン部・インタフェースデザイン部 勤務
1994年
多摩美術大学美術研究科デザイン専攻 修了(芸術学修士)
多摩美術大学美術学部二部デザイン学科 研究員
株式会社NECデザイン(契約)
1995年
静岡大学情報学部情報科学科 助手
1998年
多摩美術大学美術学部情報デザイン学科 講師
2003年
同・助教授
2007年4月
同・准教授(現在に至る)
2008年3月
多摩大学大学院 経営情報学研究科 経営情報学専攻 修了:修士(経営情報学)
専門領域:
・デザイン教育(特に、情報デザインのカリキュラム策定、授業運営)
・創造性を育てるための課題作成や授業デザイン、創造的な環境づくりについて、多くの経験、知見と教育ノウハウを有する。
・初学者、初心者の教育について、長年の実績がある。
・産学共同研究によるデザイン事例
サービスのデザイン、インタフェース・デザイン、地域情報のデザイン、コンテンツ・デザイン、ロボットと人との対話デザインなどについての研究など、多数。
200X年度・多摩美術大学産学共同研究
依頼元:京王電鉄株式会社
概要:
教育と研究についての記録です。
カテゴリーごとに登録してあります。カテゴリーを選んでご覧ください。
2005年度・多摩美術大学産学共同研究
依頼元:京王電鉄株式会社
概要:
2001年度 京王電鉄株式会社との産学共同研究
東京都調布市、京王線仙川駅前の商業ビル「フレンテ仙川」建設現場の工事用仮囲いを利用して、壁面に情報デザインの作品を制作した。
作品は、仙川の街にある様々な情報を集め直径32cmの円形写真にして壁面に配置したものである。
壁に並べる写真の一部は、街に住む人たちから集めたもので、昔の写真と現在の写真が混在させることで、仙川の過去と未来を示した。
また、仙川のいまを映すため、壁の一部に円形のミラーを配置し、景色や壁の前を通る人が写り込むようにした。
1996年
1年次・前期「計算機システム演習」(演習助手)
:パソコンの導入教育。WindowsとUXIXの基本操作、ホームページ制作の指導など。
(文系・理系の混合クラス200名の演習)
1年次・後期「プログラミング」(演習助手)(文系クラス100名の演習)
:C言語によるプログラミング演習のサポート。
1997年
1年次・前期「計算機システム演習」(演習助手)(文系クラス100名の演習)
:パソコンの導入教育。Windows基本操作、ホームページ制作の指導など。
1年次・後期「プログラミング」(演習助手)(文系クラス100名の演習)
:C言語によるプログラミング演習のサポート。