トップページ | 2004年3月 »

2004年2月

東京工科大学・メディア学部の卒展

東京工科大学メディア学部 卒業制作展
3月16日(火)〜21日(日)
国際版画美術館(町田市)

※詳細がわかり次第、このページでお知らせします。
(おしらせありがとうございます。>若林さん)

東京工科大学

| | コメント (0)

この道標の意味するところは?

michishirube.jpg
谷津干潟(千葉県)の周りを巡る散策路に設置されている道標です。‘自然観察センター’っていうのは対岸にある野鳥を観察できる建物のこと。同じような標識が、散策路の途中に何本か立てられてます。
中央には「自然観察センターから」と書かれ、
左側(白い文字)には「→およそ二,〇〇〇メートル」
右側(緑の文字)には「←およそ一,五〇〇メートル」 と書いてあります。
この表示、言いたいことはわかるけど、なんか違和感ありませんか?

| | コメント (1)

出来事のかたち展に行ってきました

axis1.jpg
axis.jpg
たくさんのお客さんでにぎわっていました。
僕のおすすめは、2年生のプログラミング(JAVA)。美大生の感性で生み出された‘うつくしいプログラミング作品’がモニター上に並びます。フローチャートを書き、ルールを考え、プログラムを書いて動作させる−いままでのデザイン教育にはなかった‘新しい表現の可能性’が、ここにあります。
29日17:00まで。
出来事のかたち展 03-04

| | コメント (1)

卒展で出会った作品

sai.jpg
「キャラクターデザインの展開」 崔童竣(CHoi Dong Jun) 日本電子専門学校コンピュータデザイン科
オリジナルのキャラクターをクレイ(粘土)とFlashアニメーションで表現した作品。上の写真は、人のさまざまな‘性格’をキャラクターとして表現したクレイ作品(一部)。キャラクターという表現媒体(メディア)に対する斬新な発想や、表現のアイデア、作品としての完成度いずれも秀逸です。お見事!
(会場でのプレゼンテーション、ありがとうございました。>崔さん)
卒業制作展COMPASS より>

| | コメント (0)

六本木ヒルズ・フロアマップ(FLASH版)

う〜む(しばし絶句)。これ見てわかる?>FLASH版
まだ行ったことないので、調べようと思ったんだけど。。。
デザインした人はぜんぶわかってるのかなー、画面上での操作のしかた。(^^;

Roppongi Hills : フロアマップ

| | コメント (1)

情報デザイン関連のニュース3件

セミナーの紹介2件、本の紹介1件です。(情報提供ありがとうございます。>篠原さん)

●「Flash のアクセシビリティ」
 2月に開催済み。次週、レポート掲載予定
ソシオメディア:フォーラム 2004年2月 -Flashコンテンツのアクセシビリティ

●「メタデータでビジネスが変わる!〜メタデータの世界的キーマンとウェブビジネスの国内プレーヤーによる大予測〜」
 3月8日に開催予定。
ソシオメディア:フォーラム 2004年3月 -メタデータでビジネスが変わる!

●『情報デザイン原論〜「ものごと」を形にするテンプレート』 Robert Jacobson・編, 篠原稔和・監訳、東京電機大学出版局
情報デザイン原論

| | コメント (0)

成田山新勝寺・三重塔の彫刻

040226145643.jpg
きょう千葉の成田山に行ってきました。写真は、三重塔に施された龍の彫刻です。塔の三つの屋根の下それぞれに、まわりをぐるっと囲んで何体も彫られています。
こういう人間の手技のパワーと、そこから発せられる圧倒的なメッセージを体験すると、パソコンみたいなディスプレイ(画面)を使った表現の‘よりどころの無さ’や‘はかなさ’をちょっと感じてしまいますね。。。
まぁ、比べるものじゃないんでしょうけど(^^;

| | コメント (0)

「横断禁止」の情報デザイン

oudankinshi.gif
ふと街で見かけた「横断禁止」の標識。さらにこの下に「わたれません」という補助標識がついてました。
あまり分かりやすいとは思えないけど、デザインし直すとしたら、どんな「情報デザイン」をしたらいいんだろ?

ネットで検索してみたら、いろんな国の道路標識を集めたページがありました。おもしろーい。下記のHP、左側のメニュー「何でもコーナー」より、各国の標識を集めたページに行けます。

あったら良いねこんな道路標識(インパク参加トップページ)

| | コメント (2)

多摩美・工芸学科卒業制作展

平成15年度 多摩美術大学工芸学科卒業制作展 find!
日程:前期・2004年3月4日〜8日、後期・3月10日〜14日
時間:11:00〜20:00
会場:スパイラルガーデン(港区南青山・地下鉄表参道駅下車)

多摩美工芸卒展2004

| | コメント (0)

きょう買った本

「Web Designing」 2004年3月号 1,280円

 特集1:達人たちのWebサイト診断
 特集2:webにまつわる法律と権利
 レビュー:最新blogサービス比較 など
Web Designing

「創造経営の戦略−知識イノベーションとデザイン−」 紺野登著 ちくま新書 740円

 序章 創造経営のフレームワーク
 第1章 創造経済の時代
 第2章 知識イノベーション
 第3章 客観価値から主観価値へ
 第4章 「生産の知」としてのデザイン
 第5章 「経験」をデザインする
 第6章 知の工房としてのワークプレイス 
 第7章 「知」を導くリーダーシップ

| | コメント (0)

出来事のかたち展 03-04

多摩美術大学情報デザイン学科 デザインコース展

期日: 2004年 2月27日(金)〜2月29日(日)
時間: 10:00〜20:00(最終日のみ17:00まで)
27日17:00~19:00オープニングパーティ
料金: 入場無料
会場: AXISギャラリーアネックス(六本木AXIS地下1階)
交通: 地下鉄(銀座線/千代田線/半蔵門線)表参道駅B1/B3出口

出来事のかたち展 03-04

| | コメント (0)

ラジオドラマの‘ウルトラQ’ 

‘あの’ウルトラQがラジオドラマで復活してたなんて!
し、知らなかった、、、、不覚。 日曜の夜7:30はラジオ聞かなきゃ。
・・・このネタ、いまの大学生にはわからんだろーな。(^^;

ウルトラQ倶楽部

| | コメント (0)

日本電子専門学校 卒業制作展

日本電子専門学校 コンピュータデザイン科
卒業制作展:COMPASS

2004年2月27日(金)〜29日(日)
11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
六本木アクシスギャラリー
入場無料、先着200名にプレゼントをご用意。
日本電子専門学校 コンピュータデザイン科卒業制作展開催!

| | コメント (0)

ケータイはPDAの代わりになる?

これまでは、スケジュール管理にPalmを使ってたんですね。以前は、PHS用のアダプタを付けて、外出先でのメールチェックもPalmでやってました。
ところが最近は、メールチェックも、スケジュール管理もケータイ1台でできちゃう。@niftyのメールはケータイの「リモートメール」で読める。ケータイに入れたスケジュールは、「iSync」と「携帯シンク」を使うとパソコンと同期できるようになっちゃった。
さっそく使ってみたら、これは便利。ほんとにケータイだけで済んでしまいそう。。。いいのか?(^^;

リモートメール
携帯シンク Plus for Mac

| | コメント (2)

YOUCHAN個展 ワンダーニャン

来年度、「webサイト」の授業をご担当いただく非常勤の伊藤のりゆきさんから、以下の案内をいただきました。事務所のパートナーの方の個展だそうです。
‘猫好き’にはたまらない展示とのことです。

●YOUCHAN個展 ワンダーニャン
会期:2004年3月14日(日)〜3月31日(水) 
時間:12:00〜20:00(木曜定休)
オープニングパーティー:3月14日(日)17:00〜20:00

会場:猫雑貨&猫ギャラリー 猫の額(ひたい)
〒166-0003 杉並区高円寺南3-20-11 1F
YOUCHAN個展 ワンダーニャン

| | コメント (0)

最近買ったモノ

折りたたみ自転車、トレンクル7500(^^) (携帯メールで投稿)040218182219.jpg

| | コメント (4)

企業実習の心得・その4

【検索で訪れる方が多いようですが2004年の古い記事です。現在の状況とは合っていない可能性もありますので利用は自己責任でお願いします。(2011.2.8)】

●ポートフォリオ
・多くの場合は、「○○デザイナー」の募集だと思うので、会社の人がポートフォリオを見て、「この学生にはその能力(○○をデザインする力)がある」ということがわかるように、作品の見せ方を考える。
・特別な事情がない限り、学校の課題作品をポートフォリオのメインにして、「○○デザイン」の勉強をちゃんとしていることを見せる。そのうえで、こういうこともできますよ(プログラムとか、造形表現とか、)というプラスの得意技をアピールするといいと思う。

| | コメント (0)

企業実習の心得・その3

【検索で訪れる方が多いようですが2004年の古い記事です。現在の状況とは合っていない可能性もありますので利用は自己責任でお願いします。(2011.2.8)】

●気持ちの持ち方・姿勢
・就職‘試験’に行く、とあまり強く意識せず、「学んでくる」という気持ちを持つとリラックスできるかも。
・とはいえ、「A社でデザインの仕事をしたい!」という‘熱意’もまたかなり重要。
 
※会社の人の立場になれば、「A社が好きで、A社のためにいっしょうけんめい働いてくれる人」を採用したいよね?「べつに、他の会社でもいいんだけどー」という半端な気持ちだと、それが態度に出てしまうので注意。

| | コメント (0)

企業実習の心得・その2

【検索で訪れる方が多いようですが2004年の古い記事です。現在の状況とは合っていない可能性もありますので利用は自己責任でお願いします。(2011.2.8)】

●実習当日の心得。
・A社の人は、みなさんの実習の課題(作品)だけを見るのではありません。性格や人との接し方、話し方、態度など、‘ひととなり’もキッチリ見ている。
 もちろんデザインの能力や、発想、プレゼンは大事だが、それだけではなく‘ぜんぶ見られてる’と思ったほうがよい。大学のOBが飲み会に誘ってくれるかもしれないけどが、飲み会の席でも観察されているかも。

※逆に言うと、実習のときに急に取り繕ってもダメなので‘いつもの自分’を見せてくるしかないのだな。それをみてA社の人がどう判断するかはわからないので、器用でない人は、小細工せずに開き直った方がいい。
もちろん‘自分のいいところ’をちゃんと見てもらったり、上手にアピールすることはとても大事。

・他の美大の学生だけでなく、いろんな専門の人と実習で一緒になることもある。よく見て、学んでこよう。ただし、「いつもの自分のやり方」を信じて、他の人にペースを乱されないこと。
・他の人たちと‘きちんとコミュニケーションがとれる’ことは、会社ではとても重視される。あえてグループでディスカッションをさせたり、課題に取り組ませたりという実習もあるし、グループ面接をするところもある。

※みんなは笑うかもしれないけど、隣りでプロダクトデザイン学科の学生がスゴイ勢いでスケッチを描きだすと、描いたこともないのに自分もマーカーを持って描き出しちゃう人が、いるんだな。(^^; 今まで自分が学んだことを信じて、自分のやりかた、自分のペースで行こう。

| | コメント (0)

企業実習の心得・その1

【検索で訪れる方が多いようですが2004年の古い記事です。現在の状況とは合っていない可能性もありますので利用は自己責任でお願いします。(2011.2.8)】

●はじめに
・就職活動は‘入試とは違う’ので、ひとりでこっそり受けずに、情報交換と情報共有がだいじ。

<以下、電機メーカーA社の実習に参加する場合を例に・・・>
※この通りにやったからといって、採用になるという保証はできないよ。(^^; あくまで参考に。

●会社を知る・・・A社について調べておく。
・手っ取り早いのはホームページを見ること(日本版だけでなく海外版も眺めておく)。
  ふだんみんながあまり目にしない製品やサービスをたくさん提供しているので、そういう分野は特に要チェック。
・家電量販店などに行って、HPで調べたA社の製品を見て触っておく。カタログなどを集めてみる。

※例えばインタフェースデザイン部門の実習なら、当然、インタフェースの課題が出るので、受ける人はそこで自分の「腕前」を見せることになる。他社製も含めてインタフェース部分を特にチェックしておく。

| | コメント (0)

ひさびさにクルマの運転(^^;

きょう、約5ヶ月ぶりにクルマを運転しました。(医者からOK出たので※。)
谷津から高根公団の病院まで、往復1時間ちょっとのドライブ。
夏休みにせっかく新車を買ったのに、そのあと乗れなくなっちゃったので、ちょっとうれしい(^^)(^^)
※9月に体調くずして、しばし静養。ゆっくり復活中。
5ヶ月前の新車(^^; →VolksWagen Lupo Costa
Volkswagen

| | コメント (1)

公立はこだて未来大学 第1回活動報告展「ミライデ」

目的:第一期生の卒業を機に、4年間の活動の成果を広く社会に発信する
日時:2月13日(金)〜 2月16日(月)
   10:30〜 17:30(16日は16:00まで)
場所:JR函館駅2階 多目的ホール(イカすホール)
出展者:学生有志(主に4年生・若干名の3年生)
内容:卒業研究についてのポスターセッションやデモンストレーション

展示の様子が北海道新聞のHPで紹介されています。(2月13日記事)
「研究内容知って! はこだて未来大が第1回活動報告展」
北海道新聞
ミライデ展公式HP
 

| | コメント (0)

コメントできるよ

コメントが付けられるように設定を変えてみました。
レイアウトも少し変更...勉強中>ココログ

| | コメント (4)

箱根彫刻の森美術館のHP

しかし、、、どうなの? (^^; このインタフェース?
FLASH使えばいい、ってもんでもないだろーに。(T_T)
箱根彫刻の森美術館

すぐに使い方わかる? 見ようと思ったコンテンツにちゃんとたどり着ける??
リンクに追加して紹介しようと思ったけど、これじゃあ、できなーい。

| | コメント (0)

東山魁夷展

東山魁夷展 —ひとすじの道— 
横浜美術館
開催中 〜2004年2月24日
一般1,300円 大・高生800円 中・小生400円
横浜美術館

スケールの大きな日本画の世界を堪能しましょう。おすすめ。

| | コメント (0)

「ユビキタス社会」がやってきた〜人とコンピュータの未来

NHK人間講座「ユビキタス社会」がやってきた〜人とコンピュータの未来
講師:坂村健(東京大学教授)
NHK人間講座
トロンで有名な坂村教授が、ユビキタス社会の人とコンピュータを語る。2月3日から放送中。毎週火曜日。

| | コメント (0)

卒展情報(立体/空間系)

工業デザイン(プロダクト、立体)や、環境デザイン(空間)の卒展の情報です。

平成14年度・立体/空間デザイン教育機関 卒業制作展情報
立体/空間デザイン教育機関 卒業制作展

----多摩美の生産デザイン、環境デザインは下記です。

●生産デザイン学科・プロダクトデザイン専攻 卒業制作展
日時:3月6日(土)〜8日(月) 9:00—20:30(最終日は17:00まで)
場所:原宿クエストホール 渋谷区神宮前1-13-14
JR「原宿駅」表参道口徒歩1分
 
●環境デザイン学科 卒業制作展
日時:2月28日(土)〜3月1日(月) 9:00—21:00(最終日は16:00まで)
場所:ヒルサイドプラザホール 渋谷区猿楽町30-8ツインビル代官山B-301
東急東横線「代官山駅」徒歩3分

●美術学部 生産デザイン学科 テキスタイル専攻
日時:2004年3月13日〜15日
場所:五反田・東京デザインセンター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩美術大学上野毛デザイン展

DESIGN for/ 第12回多摩美術大学上野毛デザイン展
造形表現学部デザイン学科2003年度卒業生、3年生の展覧会

会期:2004年1月13日(金) 〜 2月15日 (日)
時間:10:00〜21:00
会場:多摩美術大学美術上野毛キャンパス
世田谷区上野毛3-15-34(東急大井町線・上野毛下車)

http://www.kaminoge-design.tamabi.ac.jp/graduate/2004/exhibition/home.html

| | コメント (0)

トップページ | 2004年3月 »