谷津公園の桜が満開です
あちこちに、お花見を楽しむ人の輪ができていてました。僕も、お昼はコンビニで弁当を買って‘お花見’気分(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「MakingMusic 2.3」,David Ahmed作,Freeware(MacOSX版)
世界の色々な楽器を集めた事典のようなソフトウェア。楽器の絵と説明文、そして音が収録されています。
英語版なので楽器名と説明は英語ですが、操作は、楽器名をダブルクリックするだけなので簡単です。音が聞けて楽しい。
ブラウザで動作するFlash版もあります。Winな人はこちらを。
(お知らせありがとう(^^)>浜田さん)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ちょっと前に発売になった「Web Designing 4月号」の特集は「レイアウトとコンポジション」
・・・「レイアウトは構成を考えること」と思っている方が実際、とても多いようです。が、その解釈は間違い。・・・では、伝達のためのレイアウトとは具体的にどういう行為をさすのか?簡単に言えば、それは、「情報を整理し、構造化し、視覚化する」ということですね。・・・・
‘レイアウトとは何か?コンポジションとは何か?’田口敦子(多摩美大・グラフィックデザイン学科教授)より引用。
・・・「レイアウトする」ということは、デザインのコンテクスト、つまりストーリー作りをするということ。・・・レイアウトというとすぐに何かを書き始めるように思われがちですが、僕の場合、最初に構図から考えていくことはないし、やみくもにMacに向かうということもしないですね。・・・
‘レイアウトとは、デザインのコンテクストを作ること’佐藤可士和(アートディレクター)より引用。
これ、ほとんど「情報デザイン」の話ですね。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北烏山の多聞院というお寺の境内で、桜が見事に咲いてました。
京王線・千歳烏山駅の北側に「烏山寺町」と呼ばれる地域があります。関東大震災のあと浅草や築地・芝などからお寺が移転してできたのだそうです。多聞院は、そのたくさんのお寺の中のひとつです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「Faces」,松任谷由実,東芝EMI
「さだまさしベスト2(通)」,さだまさし,フォアレコード
「ひとり」,柴田淳,ドリーミュージック
ユーミンが歌う「『いちご白書』をもう一度」、いいですねー(^^)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
”intentionallies”という会社のページらしいです。あえてくわしい説明はしませーん。
僕よりずっと若い感性をもってる学生のみなさんは、このサイトの表現とデザインをどう見る?…感想とか評価とか、聞かせてねー。
(情報ありがとう>Yamさん@スタサンランドリー)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「まずこのセリフを口に出せ!!ビジネスハンドブック」
斉藤孝・著,講談社,1,300円(税別)
著者は、あの「声に出して読みたい日本語」を書いた人。そのひとがなぜ‘ビジネスハンドブック’?と思ってしまうけど、専門は、教育学・身体論・コミュニケーション技法なんだそうです。
この本のセリフをホントに‘口に出し’てみるかどうかはともかく、コミュニケーションについての記述にはうなづけるものが多々あります。なるほどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上野毛での打合せの前に二子玉の高島屋SCでランチ。古奈屋というお店に入ってみました。以前、汐留店に行った時には‘大行列’であきらめたけど、ここはランチ時なのに並ばずに入れた(^^;
で、これ「うどん+カレー=カレーうどん」っていう単純なものではないですねー。もちろんおいしかったですよ(^^) 他のカレーうどんとはぜんぜんちが〜う。‘カレーうどん’侮れず、って感じ(笑)。
(写真は「エビ天カレーうどん」。食べ物ネタばっかり>自分)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
北海道・厚岸(あっけし)の名物駅弁「かきめし」です(氏家食堂)。シンプルな味付けですが、濃厚な牡蛎の風味が口の中に広がってうまいですよ。(^^)
船橋東武デパートの‘北海道物産展’で、手に入れてきました。
まだ行けないけど、食べものだけは‘北海道’してます。>自分(^^;
厚岸町
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本屋でキャンペーンをやってて、つい買ってしまいました。べつに付録のDVD「甲殻機動隊・まるごと一話収録!!」にひかれたわけではありません(笑)。
新創刊5月号。680円。内容は、
・「イノセンス」69の秘密
・増殖!タツノコのDNA
・誰も知らなかったシャアアズナブル などなど。
(これ、ホントに日経の雑誌なの?・・・)
「日経BP社」が出してますから、もちろん‘ただのアニメ本’ではありません。「マーケット」「戦略」「ヒット」などの語が本文のあちこちに。そもそも紙面に文字が多い(^^; そんな世の中?
日経キャラクターズ
今日25日から28日まで東京ビッグサイト(お台場)で開催されます。一般公開は27(土),28(日)日です。
今日と明日は‘ビジネスデー’なので、関係者しか入れません。しかし、アニメフェアで「ビジネスデー」「関係者」って、すごいね。そういう世の中(^^;
昨日は卒業式・学位授与式のあと、新宿での謝恩会に招かれました。とっても楽しい会でした。
studio4のみんなから、お花とすてきなプレゼント(記念品)をいただきました。ありがとう(^^)(^^)(^^)
「Magnetic Color Cubes」made in Canada:
木でできた12mm角のカラーキューブが100個。いろんなカラーパターンを作ることができます。
付属のマグネットシートを個々のキューブに貼り付けて使います。ひとつずつ手で貼るらしい(笑)。
さっそく並べてみました(写真右は、缶の裏側の説明書き)
きょうは、公立はこだて未来大学の卒業式でした。開学から4年、一期生がいよいよ社会に出ます。
当時まだ未整地の状態だった未来大の建設予定地を、雪の降る函館で見てから、かれこれ7年になるかなぁ。。。
未来大の計画段階から策定委員に加わり、カリキュラム検討、建物や教室についての議論、教員や授業の検討などなど、貴重な経験をたくさんしました。開学してからは、授業を見学させていただいたり、授業や学生や大学について、未来大の先生方とたくさん意見交換しました。
卒業式には同席できなかったけど、なんだか自分の教えた学生を送り出すみたいで、ちょっと感慨深いですね。
3月19日に行われた卒業式の様子が、webにアップされてました。卒業式なんて、どの美大も似たようなものだと思ってたけど、この写真に写っている卒業式の光景は!・・・むむむ。(^^;
村上隆氏が自分の「仕事」や「仕事観」について語っています。かなりマジメで本気な話。
価値を伝える技はあるか
−アジアのルールを翻訳する
−アートは革命である
−コンプレックスは才能だ
−創造的な仕事を守る
asahi.com : 仕事・資格 (asahi.com今週のスペシャル)
村上隆:Kaikai Kiki HomePage
1969年に始まった「8時だよ!全員集合」、僕の小中学生の時期にぴったりはまってます。毎週、夢中で見てました。テレビの前でいかりやさんの「うぃっす!」を楽しみにしてた。
・・・ ご冥福をお祈りします。合掌。
AfternoonTeaのホームページ。トップページで、HTML版にするか、FLASH版にするかを選べます。
ふたつを見比べてみると・・・HTML版の出来がいいので、FLASH版の必要性をイマイチ感じませんねー。どっちかひとつ、というか、HTML版だけでも十分な気がします...(^^;
どうなんでしょ?こういう場合。>FLASH版
(サイトの紹介、ありがとう>emiさん@スタサンランドリー)
沖電気工業株式会社との産学共同研究で、ATM(現金預払機)操作画面の情報表示について研究しています。写真の左手前に見えるのはATMのモックアップで、画面部分はタッチパネルで操作できます。
この研究にいっしょに取り組んでいるのは、情報デザイン学科の3年生、落合・小池・人見・富士・澤田・竹永の6名です。
2003年度多摩美術大学美術学部 卒業制作・大学院修了制作展
会期:2004年3月21日(日)〜3月23日(火)
※23日は、11:00より卒業式が行われます。
時間:10:00〜16:00(最終日15:00まで)
会場:多摩美術大学八王子キャンパス
【04.3.17 一部追加】
「Interactive Contents Design展」
おもしろい作品がたくさんありました。うまく説明できないのですが、多摩美の情報デザインとはちがう‘まなざし’を感じました。いい意味で、視点や発想が異なっていて、僕にはとても新鮮でした。
おすすめ。(^^) 21日まで、町田市国立版画美術館
「しくみのつみき―遊びを誘発するインターフェースの構築」,内山鮎美(大学院)
左:「ICD- InterCommunication Diagramーアクセスログを利用したwebサイトの再構造化の研究」,白濱友紀
右:「絵本のある部屋(pm8:43)−絵本におけるページネーションと時間表現」,浅沼千春(大学院)…四方の四角い穴から覗くと、箱の内部に配置されたキャストや背景が見えます。キャストや背景の重なりを工夫することで、それぞれ異なる4つの場面を構成しています。
「情報デザイン原論〜「ものごと」を形にするテンプレート」
Robert Jacobson・編, 篠原稔和・監訳,
東京電機大学出版局,3,800円+税
原題はズバリそのもの、"Information Design"です。
目次には、
第1章 序論―情報デザインはなぜ重要か ロバート・ヤコブソン
第2章 新しい職種―情報デザイン ロバート・ホーン
・・・と、興味深いタイトルが並んでいます。勉強しよっと。(^^)
授業で、みんなで読んでもいいかな。
ソシオメディア・フォーラム 2004年2月 レポート:
「Flashコンテンツのアクセシビリティ 〜JIS化目前に正しく理解するFlashのアクセシビリティ〜」
Flashを使ったホームページの‘アクセシビリティー※’をどう考えたらよいのか?専門家が語ったフォーラムの様子が報告されています。
※ウェブ・アクセシビリティ:
高齢者や障害者など、心身の機能に制約のある人でもウェブで提供されている情報に問題なくアクセスし利用できること
「オトナ語の謎。」 ,1,300円+税,糸井重里・監修
午後イチ,持ち帰る,織り込みずみ,えいやっ,お忙しいところ,その線で など、オトナ語が満載。学生には新鮮もしくは意味不明なコトバ?社会人は読んで爆笑、あるいは、苦笑?
うーん、たしかにかなり使ってるなぁ‘オトナ語’>自分
「言いまつがい」,1,575円(税込),糸井重里・監修
まちがいではなくて「ま‘つ’がい」です。ひたすら爆笑。電車の中で読みながら、笑いをこらえるのがたいへんだったです。読んでおもいっきり笑って下さい。
・・・日本語(コトバ)は‘奥が深い’ですね。(笑)
発行:株式会社東京糸井重里事務所 ほぼ日刊イトイ新聞
ほぼ日刊イトイ新聞
アイデア、表現力、作品作りに対する意欲と熱意。めちゃくちゃレベル高いぞー。よーく見ておくべし。
作品集(カタログ):1,000円。
写真左:「asobi gokoro」より ‘てさぐり きゅーぶ’‘さわってごらん’,玩具,石井理恵子
写真右:「日本妖怪百景」,イラストレーション,鈴木純
写真左:「日本流紅茶専門店 紅茶本舗」,パッケージ,倉橋みすず
写真右:「comfortable」,立体,岡田郁子
この本に書いてあることすべてが‘正しい’わけではないし、マニュアル本でもありませんが、自分の仕事や就職について考えるきっかけにはなるかもしれないね。
僕は、就職指導の参考になるかなと思って、去年、2冊とも買って読みました。(^^;
「採用の超プロが教える 仕事の選び方人生の選び方」
安田佳生(株式会社ワイキューブ代表)著,サンマーク出版,1,300円
・採用についてのコンサルタントを仕事とする著者が、仕事や人生について語ります。(就職のノウハウ本ではありません。)
※学生向けに書かれています。
「採用の超プロが教える できる人できない人」
安田佳生著,サンマーク出版,1,300円
・同じ著者が、上記の本の前に書いた本です。
※採用する側(会社)向けに書かれています。
「デジタル時代のクリエイターに求められる条件」
大内エキオ著,すばる舎,1,500円+税
今日、本屋で見つけて読み始めました。
就職活動を通じて自分の将来を本気で考え始めた人、これからの自分の仕事を考えてみようと思う人に、参考になると思います。
著者は、多摩美のグラフックを卒業し、主に広告の仕事をしている現役デザイナーです。もちろん、広告業界以外に進む人にも役に立つ内容です。(^^)
先日、運転中に見かけて、思わず入ってしまいました。「びっくりドンキー船橋芝山店」
北海道に遊びに行って、ラーメンや魚に飽きると、ここのハンバーグが食べたくなるんですよね。札幌の狸小路にあるお店によく行きます。本社が北海道なので、メニューには道産の素材もたくさん使ってて、素朴なハンバーグがおいしいです。(^^)
ふつうの人には、ただのファミリーレストランのひとつですが、僕にとっては、これも‘北海道の味’です。このところしばらく旅行してないので、しばしの‘北海道気分’でした。(笑)
多摩美術大学博士課程展
2004年3月3日〜14日(日),10:00〜18:00(入館17:30まで)
多摩美術大学美術館
京王相模原線・小田急多摩線・多摩モノレール「多摩センター」駅下車徒歩5分
2001年に開設された多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程が、本年度で完成年度を迎えました。その成果が展示されています。
「Realising Design リアライジング・デザイン」,川上典李子著,
TOTO出版,3,000円+税
5人の若手デザイナーを取材したルポルタージュ。
(「Macお宝鑑定団」HPにて紹介されていました。)
CREATORS BANK−学生のためのクリエイターポータルサイト
紙のポートフォリオはみんなつくってますよね。webのポートフォリオをつくっている人はどのくらいいますか?
このシステムを利用して、情報デザイン学科の学生もすでに何人かポートフォリオをつくっていますね。更新作業も簡単だそうです。
登録料、利用料、年会費などは必要なく、無料(^^)!です。
(お知らせありがとう>設楽さん)
東京工科大のキャンパスは、多摩美の八王子キャンパスのすぐ近くにあり、メディア学部では、新しい分野のデザインに取り組んでいます。この展覧会、お見逃しなく!(^^)
---
東京工科大学メディア学部メディア学科
インタラクティブ・コンテンツ・デザイン展
3月16日(火)〜21日(日),10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
町田市国立版画美術館・ハイビジョンホール
メディア学部の卒業研究作品展は、インタラクティブコンテンツの作品として、Webコンテンツやメディアート作品など、研究の成果として、学部生作品14点、大学院学生4点の作品を展示します。
Interactive Contents Design
東京工科大学
(お知らせありがとうございます>東京工科大・若林先生)
みんなに知らせたい情報、おもしろいHP、展覧会などあったら、ぜひメールで教えて下さい。このweblogで紹介しようと思います。メールはページ右下から送れます。
記事へのコメントも歓迎\(^^)/です。記事の下の「コメント( )」というところをクリックすると、コメントを書くページが出ます。なお、コメントするには、メールアドレスの記入が必要ですm(__)m
気が向いたときでかまいません。お気軽にどーぞ。
ではでは。
「このアニメがすごい!絶対見たい“超名作”編(別冊宝島985)」宝島社,¥1,000
大人のための究極アニメDVDガイド・・・だそうです(^^; それにしてもなんてベタなタイトルなんだろ。。。
‘アニメの表現’って、けっこう情報デザインに使えるんですよぉー。ロボットの産学共同研究でも、ロボットの表情やしぐさを考えるときに、マンガやアニメーションの表現を参考にしました。(^^)
「イノセンス」「アップルシード」「ハウルの動く城」,,,2004年の期待作だそうです。もう公開してますね>「イノセンス」
写真の正面下方に見えているのは、「銀行の金庫のトビラ」です。
馬車道駅の構内(地下・改札の外)に、この壁があります。壁には、横浜銀行旧本店の建物の様々なパーツが展示されています。金庫の扉や、引き出しつきの棚、写真には写っていませんが左上にはヒーターの一部や、手すりの一部などもあります。ぜんぶ‘実物’なのがスゴイ(^^;
まだ空いているスペースがあり、今後、横浜ゆかりの古いモノの展示が増えるそうです。これも一種の‘街の情報デザイン’かな。
以下は、All About Japanのみなとみらい線紹介ページ
いよいよ開業!みなとみらい線[横浜]All About Japan
写真の中央の黒くて丸いボールを動かすと、自分の周りを音がぐるぐるとまわるのを、まさに‘体感’できる作品です。大きな半球状の構造体にたくさんのスピーカーを設置し、それによってこの不思議な体験を実現しています。これは、会場で実際に体験してみないとわからない!(場内が暗く、携帯カメラでの撮影ではこれが限界。。。(^^;)
他にも、「実際に見なきゃわからない」「体験しなきゃわからない」作品が多数!情報芸術コースの‘パワー’を感じる展示でした。
8日の20:00まで、横浜赤レンガ倉庫1号館。8日18:00〜20:00クロージングパーティー。
多摩美術大学 情報デザイン学科 2003年度 卒業研究制作展
上の写真は会場の様子です。力作が揃ってます。福祉やユニバーサルデザインというテーマに、とても丁寧に取り組んだ作品が多く、印象に残りました。 8日17:00まで、原宿クエストホール
写真上左:「盲学校の児童・生徒のための描画用具の提案」関康江
写真上右:「日本酒の器」高橋孝治(大分県・薫長酒造株式会社、佐賀県・有田焼窯元草山窯との共同研究)
(会場でのご説明、ありがとうございました。>和田先生)
どのくらいの人が読んでくれてるのか気になってきて、つけてみました。
始めてから少し時間がたってるし、「0」ゼロからだとちょっとさびしいので、景気づけに「30」から。←ちょっとインチキ(笑)(^^;
30に意味はありません。なんとなく。
多摩美大・情報デザイン学科2003年度卒業研究作品展(情報芸術コース)
3月6日(土)〜8日(月)
横浜赤レンガ倉庫1号館
多摩美術大学 情報デザイン学科 2003年度 卒業研究制作展
多摩美大・生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 卒業制作展
3月6日(土)〜8日(月)
9:00〜20:30(最終日は17:00まで)
原宿 QUEST HALL
多摩美大・グラフィックデザイン学科 卒業制作作品展 in六本木
3月13(土)11:00〜19:30,14(日)11:00〜17:00
ラフォーレミュージアム六本木
てつそん2004
3月20(土),21(日),22(月)
横浜大桟橋国際客船ターミナル
てつそん2004
2003年度多摩美術大学美術学部卒業制作・大学院修了制作展
会期:2004年3月21日(日)〜3月23日(火)
※23日は卒業式が行われます。
時間:10:00〜16:00
会場:多摩美術大学八王子キャンパス
きょう、伊藤さん・篠原さん・僕の3人で、4月からの授業「Webサイト」の打合せをしました。
授業の概要とスケジュールを確認して、授業のプランと目標について話し合いました。(これ、学生の目標じゃなくて、僕ら指導する側の‘目標’ね。) いい打合せができました(^^)
こうやって事前にしっかりしたコミュニケーションが取れると、いい授業が実現できるんですよねー(^^)。 いい授業プランと、いい学生(みんな)が揃えば、もう‘素晴らしい作品’は約束されたようなもんです(^^)
…ちょっと言い過ぎ?(^^; そんなことないよね。
最近のコメント