画面の前で発声練習?
言語情報を用いない音声による直接操作インタフェース
五十嵐健夫, John F. Hughes
これ、おもしろいですよ(^^)。
ちゃんと考えたら、役に立つ使い方がたくさん出てきそう。Winのひとはゲームためしてみて。(あした大学のマシンで試そうっと)
ここ数年、多摩美とNECとでロボットの産学共同研究をやっているんですが、音声認識のロボットの場合、人前で声を出して操作を指示するのはけっこう恥ずかしいんですよね(^^;
認識率とは別の次元で、音声によるインタフェースの微妙さやむずかしさを感じてます。
| 固定リンク
「情報デザイン」カテゴリの記事
- Don Norman - UX Week 2008 videos(2009.02.12)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- デザインド・リアリティ(2009.02.02)
- Webプロジェクトマネジメント標準(2009.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
妙に普通の言葉だとかえって恥ずかしいので,芝居がかった特殊な呪文にして見栄を切りながら叫ぶってのはどうでしょう。
ローリングサンダー!とか
バオウザケルガ!とか
ハニーフラッシュ!とか
投稿: もとえ | 2004.06.02 10:07
個人的には「マジーン・GO!」とかで、ロボットが動き出したりすると、感涙ものです(^^;
ただし、叫んだあと、ロボットが無反応だった(音声コマンドがとおらなかった)時の‘むなしさといたたまれなさ’は、おそらく5〜10倍に増幅すると思われます(笑)
#これ、音声認識の‘辞書’に入れたら、すぐできるゾ。他にも「いけ!ジャイアントロボ」とか。…ロボットは「ムォッホ」と答えるのがおやくそく。(学生にはわかんないだろーな)
投稿: yoshi | 2004.06.02 22:50