« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月

【予告】ホームカミングデイ2005

多摩美術大学創立70周年記念事業
ホームカミングデイ2005
開催日:2005年10月15日(土)

多摩美術大学は今年、創立70周年を迎えます。創立記念事業のひとつとして10月15日をホームカミングデイと設定しました。

開校以来の卒業生、教職員OBをお招きし交流の場を持ちながら、記念式典、講演会、公開授業など各種のイベントを開催します。どうぞ、八王子にお越しください。

現在、多摩美の卒業生の総数は、約3万人です。

続きを読む "【予告】ホームカミングデイ2005"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リフレクション(2)

僕が「リフレクション」と‘出会った’のは、そう昔のことではありません。今から10年くらい前に多摩美の大学院で学んでいたときに、当時、上野毛の須永研究室と交流のあった上田信行先生(教育工学)に「リフレクション」という概念を教えていただきました。

当時「完成した作品」に多くの価値を置いていた「デザイン」(と、デザイン教育)に対して、プロセスの大切さと、それに気付くための「リフレクション」という方法を教えてくださったのが上田先生でした。

同志社女子大学 | 教員紹介 | 上田信行

続きを読む "リフレクション(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワークショップ・あす(30日)プレゼン

あすの13:30から、プレゼンです。スタジオ4(7-209)ゼミにて。(多少の予定変更はあるかも。)

特に公開プレゼンというわけではありませんが、デザインコースの学生で「見てみたい」というひとは、どうぞ。
(3年生「webサイト」のクラスから3人参加してます。提出のついでに見ていってください。)

ロボットのデモ自体は短い時間なので(今回は3日で作れる範囲ですので。)、遅れて来ると見られません。念のため。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワークショップ・2日目

動作のつけ方や発話させるスクリプトの書き方を学んで、いろいろ試してみる。

robows1 robows2 robows3 robows4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

20時50分

tamabinekoバッタとたわむれる‘たまびネコ’ (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詳報・「聴くためのデザイン展」

今週末の開催です。ぜひ行ってみてください。

併設展として卒制の中間発表もあるようです。4年生は「必見」でしょー。自分のと比べると(^^;きっとそれぞれの良い点も足りない点もわかるはず。(いいな、これ。来年は僕らもやろーかな。)
詳しくは下記の各リンクより。

「聴くためのデザイン展」および併設展
2005年7月30日(土)、31日(日),10:00〜16:30
武蔵工業大学環境情報学部 3号館5F YCホール

Koike Information Design Lab.: 聴くためのデザイン展 詳報

聞くためのデザイン展
卒業研究 中間発表

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リフレクション(1)

オープンキャンパスが終わって、ほっとひと息。夏休みに突入する前に、最後に「前期の学び」の総まとめをしてはどうでしょう。それは「リフレクション」というプロセスです。
課題でレポートが出ているクラスもあると思いますが、課題で出てない人にもぜひやって欲しいので、紹介しておきます。

【リフレクション・レポート】
「あなたはこの課題を通じて何を学びましたか?自分の前期の学びをふりかえり報告してください。」
(反省や単なる感想ではなく、学んだことは何かを考える。)

リフレクション(Reflection):ふりかえること
作品制作やデザインの途中の「プロセス」や、そこでの「学び」について‘ふりかえる’のがリフレクションです。(僕の解釈ですので、もちろん別の考え方もあります。)

続きを読む "リフレクション(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

展示作品から(2)

oc_sakuhin11年生「グラフィック基礎(Dクラス):メッセージツール『立体手紙』」(指導:遠藤律子先生)

メッセージを届ける「手紙」を対象にして、コミュニケーションのかたちをデザインすることを試みています。写真は清水淳子さんによる「TEA TIME LETTER」。ティーバッグをカップにひたしながら手紙を読んでいく「時を楽しむ」手紙です。展示もきれいでした。
他にも空気を運ぶ手紙、光でメッセージが浮かび上がる手紙など、感性豊かな作品が並んでいました。作った手紙は、本当に郵送してみたそうです(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

展示作品から(1)

オープンキャンパスで見た情報デザイン学科の展示作品から、いくつか紹介してみます。

oc_sakuhin21年生「造形基礎(Cクラス):観察と表現・想像と創造」(指導:加藤雄章先生)

「創造的である」ということがどういうことかを、表現の中で学んでいく授業です。単に平面作品を描き立体作品を作るのではなく、対象と向き合い自分の内面と向きあうことが求められる課題です。

思いきった表現に挑戦した個性あふれる作品が並んでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

27日から。ロボットデザイン・ワークショップ

(多摩美・情報デザイン学科デザインコース学生限定)
まだ2〜3名の余裕があります。希望する人はお早めに。
4年生、3年生から参加希望がありました。1,2年生はいないかな?

27〜30日、場所はスタジオ4ゼミ(奥の部屋)です。

Information Design?!: 【決定!】ロボットデザイン・ワークショップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オープンキャンパス、終了〜

05opencampus22日間にわたるオープンキャンパスが無事終了しました。2日目は人出も多く、かなりの盛況となりました。

遠いところご来場いただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました。
また、作品や授業についてたくさんのご意見やコメントをいただきました。これを糧にして、さらに上のレベルを目指します。今後ともよろしくお願いします。


卒業生がたくさん来てくれたのもうれしかったですねー。ほんの3ヶ月前に卒業したばかりの人もいたけど、もうみんなすっかり社会人の顔でした。成長するねー。(^^)

来週の集中補講期間が終わると、大学は「夏休み」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1日め、終了。

05opencampus
(写真左:「webサイト」展示、写真右:公開プレゼン)

オープンキャンパスの1日目が終了しました。
たくさんのお客様に来ていただき、活気のある展覧会となりました。ありがとうございます。

3年生「webサイト」の公開プレゼンも無事(?)終わり、ほっとひといきです。
(でも、…もーちょっとプレゼンの練習しよーね>3年生(^^; 作品のwebサイトはレベル高いんだもん。もったいないよね。)

明日は2日め。
今日も何人か来てくれてましたが、卒業生から「行くよ」メールをたくさんもらってます。卒業生から会社(仕事)の名刺をもらうの、けっこう楽しみなんですよ。名刺を渡す所作もすっかりさまになっていたり。ちゃんと社会人してるなー、みんな。(^^)

では、またあした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

オープンキャンパス中継!

webAGORA Scapeにて、オープンキャンパスの様子を中継しています。(^^)
webAGORA

AGORAの展示会場の様子はこちら。
webAGORA Scape | オープンキャンパス2005 LIVE!! @ AGORA

(20:25追記)
mobileもおもしろいですよー。(^^)
webAGORA Scape | オープンキャンパス2005 LIVE!! on mobile

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アックゼロヨンセミナー(最終回)

第9回アックゼロヨンセミナー(最終回)
CSS+XHTMLサイト構築のワークフロー

2005年7月22日(金)13時30分開演
日本電子専門学校・メディアセンター(9号館)
定員250名・入場無料

出演:
森川眞行(アンカーテクノロジー・新規事業開発チーム)
神森勉(アンカーテクノロジー・新規事業開発チーム)

ニュース: 第9回・アックゼロヨンセミナー(最終回)のお知らせ [アックゼロヨン]

3年次演習「webサイト」をいっしょにご指導いただいた森川眞行さんが講演されます。
…オープンキャンパスは23日もやってますので、こちらもぜひどうぞ(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あすからオープンキャンパス

いよいよ明日からオープンキャンパスです。

学生たちが、がんばってがんばってがんばって、作品を作り展示の準備をしました。
多摩美・情報デザイン学科の2005年(前期)の「学び」をご覧ください。

たくさんのお越しをお待ちしております。
展示は両日とも、9:00〜16:10です。
22日の13:00〜15:00は「webサイト」クラスの公開プレゼンもあります(^^)

Information Design?!: オープンキャンパス

僕は2日間とも会場にいます。見当たらない場合にはスタッフにお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人間力

最近「人間力」というコトバを何度か耳にした。いずれも「現代人の‘人間力’が落ちてきている」という文脈で使われている。学生たちを見ていると思い当たるフシもいくつかあり。。。
で、「人間力(もしくはヒューマンパワー)」って何だ?ってことで、まずはお手軽にGoogle検索。

人間力:180万件 (^^;
ヒューマンパワー:7000件
…しかも、みんな好き勝手な意味で自由に使ってるし(笑)。

「まぁ同意できるかな」というのをふたつほどピックアップしてみた。

続きを読む "人間力"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アストロ球団

こんなページができています。アストロ球団

8月10日(水)深夜3:40〜,テレビ朝日…あら?深夜帯なのね(^^;

原作についてはこちら

続きを読む "アストロ球団"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おらほせんがわ夏祭り

orahosengawa仙川駅前に大きな提灯が登場。商店街(ハーモニータウンせんがわ)のあちこちにも小さな提灯が飾られてます。

今年のお祭りは8月1〜3日だそうです。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20,000アクセス

あ、気がついたら2万アクセス達成です。(^^)v

いつもありがとうございます〜。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"asobi project"

「NINTENDO DS」を使ったら「遊び(asobi)」を広く募集。

募集期間:2005年6月7日〜8月31日(消印有効)
賞と賞金:大賞・1名200万円  審査員特別賞・4名各20万円ほか
審査員:宮本茂 任天堂(株)/アメリカザリガニ/眞鍋かをり/宇恵さやか

まだ間に合う。夏休みの自主制作にいかが?(^^)

NINTENDO DS "asobi project"

続きを読む ""asobi project""

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【決定!】ロボットデザイン・ワークショップ

papero9
(多摩美・情報デザイン学科デザインコース学生限定)
詳細が決定しました。多摩美の情報デザインでしか受けられないワークショップです(^^)
まだ誰もやってない「ロボットのインタラクション・デザイン」を体験してみませんか?

■「ロボットデザイン・ワークショップ」(集中講義)

内容:ロボット(PaPeRo)の「動き」や「セリフ」、「キャラクター」をデザインします。最終日は、ロボットとやりとりしながら行なう‘寸劇風の’プレゼンテーションを予定しています。

期間:7月27日(水)〜30日(土),10:00〜16:00
場所:スタジオ4・ゼミ

対象:情報デザインコース・1〜4年生
定員:10名(ふたりでロボット1台程度)
講師:長田純一(NECデザイン/多摩美OB上野毛1期生)・吉橋昭夫ほか

申し込み:情報デザイン研究室(原則として先着順)

協力:NEC株式会社 メディア情報研究所 ロボット開発センター
NEC ロボット開発センター PaPeRo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのことば

「まっすぐな道で さびしい」種田山頭火

「つまづいたって いいじゃないか にんげんだもの」相田みつを

15日朝に放映された日本テレビ「ザ!情報ツウ」で、福岡政行氏(白鴎大学教授・立命館大学客員教授)が紹介したものです。
相田みつをの詩は、‘悩める学生からの相談にこの言葉をメールで送ることがある’というエピソードを紹介していました。

僕は山頭火の詩の方が好き(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「webサイト2005」作品公開

デザインコース3年次演習「webサイト」(2005年度)の作品がオープンキャンパスに先がけて公開されました。
「webサイト2005」

「架空の会社を想定し、その会社のwebサイトを目的に合わせてデザインする。」という課題です。「20社のwebサイト」をお楽しみください。よくできていて思わず注文したくなるサイトもありますが、あくまでも架空の会社ですので商品は買えません(^^;
(注)作品の一部に、許可を得て実在の会社を対象としているものがあります。

オープンキャンパスまでに、さらに更新されてパワーアップします。作品展示(22・23日)と、公開プレゼンテーション(22日(金)13:00〜15:00)もお楽しみに(^^)

続きを読む "「webサイト2005」作品公開"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ひと息入れる

大学院の授業のあと外出して、午後からK社にてプレゼン。大筋で了承を得る。あとはどうやって実現するか、だな。まだ先は長い。
打合せのあとジムへ。1週間ぶりだと身体のキレがイマイチ。マシンのハンドルが重い。できれば週2にしたいけど、忙しかったり面倒くさくなったりしてこのところ週1ペース。。。
明日の授業は朝イチ。早起き。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オープンキャンパス

多摩美術大学オープンキャンパス2005

7月22日(金)9:00〜16:10
7月23日(土)9:00〜16:10
八王子校舎にて開催します。

多摩美術大学|オープンキャンパス2005

情報デザイン学科情報デザインコースの展示(一部抜粋)

●3年次「webサイト」クラス(指導:森川・NORI・吉橋)
・展示:両日とも、デザイン棟2階 7-207(AGORA)
・公開プレゼンテーション:22日(金)13:00〜15:00 7-207(AGORA)
・作品(webサイト):近日公開予定

●4年次studio4「映画の構造分析」(指導:原田泰・吉橋)
・展示:両日とも、デザイン棟2階 7-207(AGORA)前の廊下

今年も力作ぞろいです。みなさまのお越しをお待ちしております。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「破壊王」逝く。

プロレスラーの橋本真也氏が亡くなった。享年40歳。
・・・絶句。信じられない。

SANSPO.COM
破壊王 橋本真也さん死す - nikkansports.com

| | コメント (2) | トラックバック (0)

風車のある風景

第4回「風車のある風景」絵画コンテスト

テーマ:風の力を利用した生活をイメージし、自由な発想で描いてください。
締切り:9月9日(金)必着
賞:グランプリ (各部門1作品) 旅行券20万円 など。
(「小学生以下」「中学・高校生」「一般」の各部門ごとに賞を設けます)

こちらは大人も「絵」を描いて応募するコンテスト。夏休みの宿題にどう?(^^)

第4回「風車のある風景」募集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【予告】ロボット・デザインのワークショップ

WSpapero(多摩美・情報デザイン学科デザインコース学生限定)

夏期集中講義として、ロボット・デザインのワークショップを開催する予定です。詳しいことはいま検討中ですので、決まり次第、掲示やブログでお知らせします。

「ロボット・デザイン」ワークショップ

NECのパーソナル・ロボット「PaPeRo」は、人の声を聞き取ったりしゃべったりできる、ロボットです。家庭で使うロボットを目指して、NECが研究開発を進めています。
このPaPeRo(ロボット本体)と専用のデザイン・ツールを使って、ロボットの動きやキャラ、セリフ、ひととの対話などのインタラクションをデザインしていきます。時代の一歩先をいく「ロボット・デザイン」を体験してみませんか?

期間:7月26日(火)〜30日(土)のあいだの3〜4日間
定員:10名程度(ふたりでロボット1台)
講師:吉橋昭夫・長田純一(NECデザイン/多摩美OB上野毛1期生)

協力:NEC株式会社 メディア情報研究所 ロボット開発センター

NEC ロボット開発センター PaPeRo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

未来のコンビニ

「未来のコンビニを考えよう−ローソン30周年記念キャンペーン」

論文部門
1.学生の部(中学生〜大学院生を対象)
2.一般の部(社会人を対象)
「コンビニエンスストアに期待したいこと」
論文(2,000〜4,000字程度・ワープロ可)

コンビニの未来を考えて「賞金100万円」。さらに、「ローソンがあなたのアイデアを実現します」(^^)
こども部門はイラストで応募してもいいのに大人はダメなの? 不満。。。

未来のコンビニを考えよう! 30周年記念キャンペーン - ローソン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミュニケーション

ひとと面と向かっていないから言えることがある。面と向かわないと言えないこともある。
面と向かって言わなければ‘伝わらない’こともあり、その逆もある。

会話、電話、手紙、ポケベル、ケータイ、Eメール、ケータイメール、web、ブログ、SNS、ネットゲーム・・・‘コミュニケーション’のメディアや手段は、これからもますます多様になっていくはず。

使い方をまちがえて誰かを不愉快にさせたり、自分が不愉快な思いをしたり。伝わったり、伝わらなかったり。理解してもらえたり、誤解されたり。そしてそれを、喜んだり、悲しんだり。

新しいメディアを使いこなすのは、本当にむずかしいよね。毎日がメディア・コミュニケーションの「実験」みたい(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会社のオキテ

okite上司も先輩も教えてくれない 会社のオキテ

イマドキの会社員は、こんなことまで‘マニュアル本’が頼りなのぉ?と思ったけど、読んでみたらけっこうおもしろい。リクナビCAFEの連載をまとめた本です。
本のオビには「会社に、仕事に、疑問を持ったら、この1冊」と書いてあります。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「聴くためのデザイン」展@武蔵工大

「聴くためのデザイン」展
主催:小池情報デザイン研究室

7月30日(土)31日(日)、10:00〜16:30
武蔵工業大学横浜キャンパス
環境情報学部3号館5階YCホール

武蔵工大で展覧会があります。併設展で他の授業やプロジェクトの発表があるようですから、あわせてどうぞ。
他の大学での学びを知ることは、自分自身の立ち位置(ポジション)を確認するためにも、とても役に立ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

審査会を終えて

プロとアマチュアのちがい。
プロになろうと強く念じている人と、そうでない人のちがい。

表現することに対する「責任」と「覚悟」。
「自分」と「自分が生み出したもの」への厳しさ、それをいとおしく想う気持ち。

続きを読む "審査会を終えて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

流しソーメンの日

somen「流しま〜す。」・・・集中!
パスタを流すのはやめましょう(謎)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒制審査会・終了

2日目。スタジオ3と4の発表。

スタ3の農業情報のデザイン:「輪作シミュレータ」が素晴らしかった。

いいもの見せてもらいました(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天野滋氏、逝く。

NSPのリーダー天野滋氏が急逝。

あの歌声はもう聴けない。。。

ご冥福をお祈りします。合掌。

NSP official website.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒制審査会・1日目終了

いろいろな質問、コメント、ツッコミ、叱咤激励、アドバイス…が飛び交う。

僕は指摘してあげることしかできない。それをどう生かすか、次にどうつなげるかは、卒制をやっている学生自身にゆだねられている。もっと高く、もっと遠くへ、もっと強く…と望む人だけが、プロと言われる領域やその入り口に至ることができる。…こんなもんだ、これでいいや、と思ったら、そこで終わりである。

自分を磨くことができるのは自分自身しかいない。
誰かが「磨いてくれる」ことは、おそらく期待できない。

いまなら、自分がどのくらいの‘輝き’なのかを、先生や仲間という「鏡」に映して確認することができる。
社会に出たら、輝きが鈍っていることすら自分でチェックし気付かなければならない。クライアントは鏡にはならないし、ライバルにわざわざ「鈍ってるよ」なんて教えるデザイナーはいないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひらがなで考える

hiraganaひらがな思考術

著者は元博報堂のコピーライター。英語や漢字ではなく「ひらがな」で考えることで、借り物ではない「自分の考え」が生まれるという。「ほどく」「かんじる」「つなげる」「あらわす」「くつろぐ」という5つの章で、「アイデアとことば」の関係をわかりやすく説いている。
創造的に「かんがえる」ための、ひとつのやりかたを示してくれる本です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「モディリアーニ」

ちょっと観てみたい。(^^)

モディリアーニ〜真実の愛〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け[後編]

後編の配信が始まりました。インターネット放送です。
前編も見られます。

Yahoo! JAPAN - ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け[後編] 〜ドキュメンタリームービー〜

Information Design?!: ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「自由と意力」

自由と意力、これが多摩美術大学の校是※です。

自由(の校是)は「与えられたものではなく、課せられた」もの…これの意味するところは深くて重いですね。

※校是:その学校設立の根本精神を表す短い言葉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »