後期の授業を‘プロデュース’
担当の先生方(学外の講師)と、後期の演習授業について打合せをする。後期に僕が担当してる演習は下の3つ。演習そのものは講師の方にお願いするのだけど、プランはディスカッションしながら決めていきます。
(その1)
先週、NECの長田さんと2年生の「音」の授業内容について打合せ。去年と課題を変えてみることにした。これ、ちょっとおもしろくなりそう。ウケます、おそらく。
…おもしろくなる授業は、準備段階でなにやらそういう‘予感’というか‘手応え’があったり。
(その2)
今日の午前中、持留さんと2年生の「映像」について打合せ。なんと、山梨(持留事務所)−東京間で‘iChatミーティング’。メールでやりとりしておいた大枠をもとに、確認とディスカッションを1時間ほど。
今年は、ちょっと‘深く考えられる’テーマにしてみた。気合い入れて制作してもらいましょー。作品を学外へ公開する方法は、もう少し検討。
※使えます、iChat。仕事のミーティングできます(^^)
(その3)
来週早々に、D&Dstudioの和泉さんと1年生の「動きとインタラクション」の打合せ予定。こちらは去年までの基本をキープして、ややバージョンアップ、かな。
準備の段階では、授業のコンセプト、課題内容、スケジュールを検討するほか、アプリや機材の準備などを副手の原くん、中田さんに用意してもらう。いろいろ裏方仕事もしつつ、9月12日からの後期を迎えるというわけ。(^^)
あ、そーだ、あと、講義科目の「認知科学」(金・2限)ね。…去年までの「認知的インタフェース」(教科書)に加えて、D.A.ノーマンの「エモーショナル・デザイン」(参考書)の一部も読んでいく予定〜。っと。
| 固定リンク
「情報デザイン」カテゴリの記事
- Don Norman - UX Week 2008 videos(2009.02.12)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- デザインド・リアリティ(2009.02.02)
- Webプロジェクトマネジメント標準(2009.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント