« ワークショップコレクション2006 | トップページ | 確定申告と研究費の会計 »

第1感

daiikkan第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

理屈以前のひらめき、について扱った本。「適応的無意識:一気に結論に達する脳の働き」というらしい。

プロローグにいきなり、「学生が担当教官が有能かどうかを判断するのに、どのくらいの時間を費やすか?」という問いが出てきて、ちょっと焦る(笑)。心理学者の研究によると、「学生たちに教師の授業風景を映した音声無しのビデオを10秒間見せただけで、教師の力量を見抜く」そうだ。(^^; 見せるのを5秒にしても2秒にしても判断は同じで、学期末の評価と比べてもあまり変わらないらしい。
・・・4月になったら、新入生に「2秒で」判断されるのかも。(^^;

これを‘信じるかどうか’はべつにして、理論だけではない‘何か’を考えるきっかけにはなる。デザイナーは、けっこういろんな場面で、‘直感’とか‘勘’とかいうものに頼ったり世話になったりしてるので、読んでいてあまり違和感はない。こういうとらえ方はおもしろいと思うし、自分の‘第1感’もちゃんと信じてみようと思える。

|

« ワークショップコレクション2006 | トップページ | 確定申告と研究費の会計 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第1感:

» 第1感 マルコム・グラッドウェル ["やぎっちょ"のベストブックde幸せ読書!!]
第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい ■やぎっちょ評価コメント 数少ない★5つの「ティッピングポイント」を書いたマルコム・グラッドウェルの最新刊です。全米で50週連続ベストセラーになったとか。 しかし。 個人的にはティッピングポイントほどでは...... [続きを読む]

受信: 2006.03.23 02:23

« ワークショップコレクション2006 | トップページ | 確定申告と研究費の会計 »