« 心を守る「盾(シールド)」 | トップページ | 藤田嗣治展 »

ゲームのインタフェース

実は昨年末のネタなんだけど、書き損ねて春になってしまった(^^; 最新情報は自分で確かめてね。

「最近、ゲームのインタフェースがすごいんですよ、知ってますかぁ?」という学生のひとことで、大人の社会科見学、みんなでゲーセンツアーへ。その日はあんまり時間がなかったので、ゲームはやらずに見学だけ。ゲームやらずに見てうなずいてる変な集団と化す(^^;

場所は、新宿南口の5〜6階建ての某「ゲーセン」ビル。確かにおもしろい(^^)。ゲームのCG画面やコンテンツだけでなく、高精細のタッチパネルとか、カードを使ったインタフェースとか、けっこうハイレベルな技術がちゃんと実装されて、しっかり動いてる。

こういうのをちゃんと見て体験しておくと(やってみるのが大事)、卒業制作で提案するいろんなデザインや提案がもっとリアルになるんじゃないか。なにより、提案が嘘っぽくなくなるし、‘そのインタフェースはもう古いよ’なんて言われなくてすむ。>特に、道具やツールを提案するひとたち。
・・・卒制のテーマやデザインを考える時には、まず、ゲーセンでリサーチ。(笑)

STARHORSE
競馬ゲーム。愛馬育成のほか、騎手まで育成(^^;できる。大型高精細のタッチパネルを搭載していて、見ていた感じではタッチパネルの反応がかなり良い。「イス」もすごいんだけど。(^^;

三国志大戦公式ウェブサイト
盤面に並べたカードの配置によって、三国志大戦の世界を操っていく。「フラットリーダー型筐体」と「トレーティングカード」を使う。これってICタグ使ってるのかな?普通の紙のカードみたいに見える。。
同様のシステムを使ったサッカーゲームもある。
WORLD CLUB Champion Football Official Web Site

簡単な技術だけど、自分の顔がゲーム画面に登場してしまう、こんな愉快なのもあったり。
マリオカート アーケードグランプリ

最近は、卒制や課題で「大型タッチパネル」を使うデザイン提案がよくあるのだけど、実際にタッチパネルを長い時間操作した経験がないひとが、「ユーザーはタッチパネルで入力します」なんていう提案を、軽々しくしてはいけないのです、ホントは。

|

« 心を守る「盾(シールド)」 | トップページ | 藤田嗣治展 »

情報デザイン」カテゴリの記事

コメント

最近は野球ゲームがあって、こっちの方が面白そうです
サインを送ったり、守備を内野シフトさせたり…
選手は3Dで動くし、ホントに監督になった感じがしますよ
(わたしはやっている人のを見ているだけですが…)

ほかにもプレーヤーの位置センサーを検知して画面内のプレーヤーが連動して動いたり、○○感たっぷりの体感型は多くなっている気がします。

投稿: ikeda | 2006.03.27 03:06

探したらこんなものも。ケータイを振るっっ。(笑)
http://www.sega.co.jp/kt/vodafone/srb/

投稿: よしはし | 2006.03.28 00:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲームのインタフェース:

« 心を守る「盾(シールド)」 | トップページ | 藤田嗣治展 »