勉強会@S大学
情報デザインの教育やカリキュラムについての私的な勉強会に参加。朝からS大学へ。参加者は僕を含めて4名。(T先生、K先生、KM先生、吉橋)
KM先生に、演習課題の意図や演習の仕掛け、成果などのお話しを聞く。そして、意見交換とディスカッション。(内輪話と雑談も。)
工学系の教育の中で、学生たちに‘どのように’情報デザインを教えるかが、今日の議論のポイントとなった。S大での実践とその成果に驚きつつ、美大との共通点や違いなどについていろいろ考える。
午後から見せていただいたS大学の学生さんの「ポートフォリオ」は、かなりの衝撃度。・・・「これ、デザイン学科の学生が作ったんじゃないんですかっ?・・・(工学系)学部の学生さんですか?! ま、まじですか。」・・・なんだかスゴイことが起きてる気がする。「地殻変動」かも。
デザインの概念や思考方法、表現手法などをできる限り「言語化」して、「たくさんの実例」とともに示す、その上で周到に準備された演習課題に取り組ませる、というKM先生が考案した教え方が、どうやら工学系の学生の「デザインについての理解や学び」を強力に支援・促進している、、、らしい。(ホントのところはまだよくわからない。)
この「教え方」は、デザイン系学科における教育の常識では‘あり得ないやりかた’(もしくは、禁じ手)と思われているのだが、目の前に並んだ「作品」は、まぎれもなく‘デザインを正しく学んだ’人のものだった。その表現のレベルもかなり高い。
・・・きょう見た‘事実’について、もう少しアタマの整理をしてみるつもり。
| 固定リンク
「デザイン教育/教育」カテゴリの記事
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- 今日から…美術学部一般入学試験(2009.02.07)
- 2009年度 多摩美術大学美術学部一般入試志願状況(2009.01.28)
- 第17回 多摩美術大学上野毛デザイン展/コミュニケーションデザイン展2009(2009.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント