« 「戦後日本デザインの軌跡」展 | トップページ | web strategy vol.3 »

外で授業

Azumaya天気もよく、午後から気温も上がったので、外で授業。(^^) これ、「webサイト」の授業では、毎年恒例(?)となりつつあります。

多摩美の南門を出て左手にある‘東屋’が、今日のプレゼン会場となりました。休憩をはさんで3時間、自分のデザインするwebサイトの企画発表と講評、ディスカッション。いつもより軽やかに授業が進んだような感じがするのは、気のせいかな?

アイデアを出したり、思考したりするときは、「環境(場)」を意識して選んでみるといいですね。教室の中でも、机の並べ方を変えたり、使う教室そのものを目的に合わせて選んだり工夫をすると、アイデアが活発に出たり、停滞していた議論が進んだりすることがあります。

プロのデザイナー(創造する人)になるには、このように、「場(環境)」を使い分けたり、必要に応じて自分たちでデザインできたりすることも、かなり重要な能力です。いつも机のパソコンの前でマウスを握りしめながら考えている人は、場所や空間をじょうずに使い分けるということを意識してみましょう。自分にとって「創造力が活性化する場所」を見つけておくと、煮詰まった時にいいですね。

・・・ちなみに僕は、カフェでおいしいコーヒー片手に、というのが、考え事をしたり、アイデアを発想する時の‘定番’です。この時、コーヒーは‘おいしいやつ’じゃないとダメみたいなんですが。(^^;

|

« 「戦後日本デザインの軌跡」展 | トップページ | web strategy vol.3 »

デザイン教育/教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。