« CEATEC JAPAN 2006 | トップページ | 発表用にレジュメをつくる »

専修大学の演習授業

ネットワーク情報学部・2年次「CD総合演習」(上平先生)
(CD:Contents Design)

おもしろいことやってますねー(^^)。いい課題だなぁ。
これ、「情報デザイン」だよね、ある意味。
kamihira_log: 後期演習
------
課題:
「二人一組になってクジを引く。クジに書いてある問題に対する答えとなる仕組みを、予備知識の無い人に理解できるような実世界の形で表現してみよう。素材は準備されたもののみ」(制作時間60分)

問題1:「星座はどうやって形作る?」
問題2:「DNSサーバーってどんな仕事している?」
問題3:「電子レンジはどうして温まる?」
問題4:「近視の人はなぜ眼鏡をかけるとよくみえる?」
問題5:「『せんい』に関する展覧会の空間デザイン」

-----(以上、ブログより引用)

制作時間は、なんと60分! アイデアを思いつき、間髪を入れずかたちにする。かたちにしながら考える。・・・かなりの‘瞬発力’が要りますね。

ふと、情報デザイン学科の学生にも、まったく同じ課題をやらせてみたくなったり。(^^;

専修大学:ネットワーク情報学部

|

« CEATEC JAPAN 2006 | トップページ | 発表用にレジュメをつくる »

情報デザイン」カテゴリの記事

コメント

ご紹介ありがとうございます。
いやもう、終了間際は集中力に火がついてしまって、時間管理が大変でした。
60分はやっぱり短かったのですが、
倍の時間があっても「これを表そう」とする着眼点はそれほど変わらなかった気がします。

美大生だったらどんな風なアウトプットになるのか興味深いですね。着眼点も違うのかな。

ちなみに、課題5以外は入門書程度の知識の補足コピーも配布しました。

投稿: kamihira | 2006.10.04 13:47

この記事へのコメントは終了しました。

« CEATEC JAPAN 2006 | トップページ | 発表用にレジュメをつくる »