卒制の発表タイトル(吉橋ゼミ/スタジオ4)
来週4日午後の審査会で発表する「卒制」のタイトルです。
(吉橋が主に指導を担当した学生のもの。上の段がタイトル(主題)下の段がサブタイトル(副題)。特に記載のないものは自主テーマです。)
児島直樹:
「Brain Studio
−ブレストを活発にし整理して残す思考の道具−」
尾藤真記子:
「ロボット記者パペすけ
−おしゃべりしながら取材する楽しい対話インタフェースの提案−」
[NECロボット開発センターとの共同研究、「新聞の魅力−アナログとデジタル−展」出展予定(12月)]
餘吾澄枝:
「ケーザイ君とドラの助〜2010年の物語〜
ニュース情報によって変化するロボットのふるまいのデザイン−」
[NECロボット開発センターとの共同研究]
杉山久后:
「ロボットのいるくらし〜いっしょにインターネット編
−ロボットとパソコンとユーザー、三者のやりとりのデザイン−」
[NECロボット開発センターとの共同研究]
飯塚まり子:
「油圧ショベルの次世代インタフェース・デザイン
−作業支援のための情報画面の提案−」
[コマツとの共同研究、社内の発表会にてプレゼン予定('07年1月)]
遠部千晶・矢島京子
「人をひき込むインタフェースの研究
−ビデオゲームから見つけた「ルール」とその効果的な使い方−」
武井加奈子・垂水綾
「まい あにまる これくしょ〜ん – 集めて好きになっちゃおう
−集めて楽しむ動物カードコレクション−」
大江萌美
「おとながき
—日本民藝館の展示を鑑賞するための“描いて見る“スケッチブックの提案−」
順不同。いずれも11月29日時点のもので、〆切りまでに変更になる場合があります。
(11月30日に一部追記&修正)
| 固定リンク
「情報デザイン」カテゴリの記事
- Don Norman - UX Week 2008 videos(2009.02.12)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- デザインド・リアリティ(2009.02.02)
- Webプロジェクトマネジメント標準(2009.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
検討中だった以下のタイトルを、追記&修正しました。(11月30日)
武井加奈子・垂水綾
「まい あにまる これくしょ〜ん – 集めて好きになっちゃおう
−集めて楽しむ動物カードコレクション−」
大江萌美
「おとながき
—日本民藝館の展示を鑑賞するための“描いて見る“スケッチブックの提案−」
投稿: よしはし | 2006.11.30 23:20