« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006年をふりかえって

大晦日なので1年のふりかえりなど。

今年、自分にとってのいちばんのできごとは、大学院での勉強を始めたこと。直感を信じてよくわからないまま(^^;試験を受けた。多摩大学は(懐が深くて)入学を許可してくれた。…かなり昔のような気がしてるけど、4月のこと。

授業はあまりたくさんは取らなかったので、毎日仕事のあとに授業に通う、という苦労は実はほとんどしていない。ただ、5〜6月は正直しんどかった。いまになって思えばウソみたいだけど、専門外の分野での学びと、自分のアイデンティティーとの折り合いの付け方がわからずに、初めはかなり苦しんだ。自分なりの答えを(無理やり)出してからは、だいぶ楽になったけど。

続きを読む "2006年をふりかえって"

| | コメント (2)

12月31日の夕日

Higata写っている水面は谷津干潟。

実家にて。

| | コメント (0)

除夜の鐘

ネットで除夜の鐘。(^^;

叩けば鳴ります除夜の鐘|年末年始特別企画

| | コメント (0)

帰省

きょうは、実家に帰省予定。
・・・と言っても、電車で1時間。先週も用事で帰ったけど。(^^;

いま、久米宏がTV番組の企画で、むかし住んでいた家や通った小学校を(鶴瓶といっしょに)訪ねていた。

なんだか、むかし通った小・中学校、高校を見に行きたくなった。もっとも、地元なので卒業後も何回か行ったし、数十年ぶりということはないけど。
小・中・高、3校とも歩いて回れる距離にあるんだよね。中学校と高校は(附属でもないのに)すぐ隣だし。・・・さすがに大学は離れてるけど、それでも電車で30分。ぜんぶ地元(^^;

TBS「2006年末プレミア特番 久米宏から日本人へ!仰天!こんな昭和史もあったのかスペシャル」

| | コメント (0)

武蔵美 デザイン情報学科 卒業研究・卒業制作展

2006年度 武蔵野美術大学
デザイン情報学科 卒業研究・卒業制作展

2007年1月26日(金)〜29日(月) 9:00〜17:00
武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス

2006年度 武蔵野美術大学 デザイン情報学科 卒業研究・卒業制作展

デザイン情報学科

(各大学の卒展情報へのリンクを左のサイドバーに作りました。)

| | コメント (0)

文化を創るグッドデザイン

Good Design Award 創設50周年企画
文化を創るグッドデザイン

インタビュー
「日本を支えるデザイン」インダストリアルデザイナー喜多俊之氏

受賞作品から時代を振り返る
「1957〜1966 出会うモノ全てが驚きの連続だった」
「1967〜1976 神様が日本にやってきた」 ほか。

文化を創るグッドデザイン-時代とデザイン-極める-[どらく]

| | コメント (0)

どっちにするか思案中...

自分用。

G7 Gr

| | コメント (1)

MUJI AWARD展を見にいく

MUJI AWARD 01 展

2006年11月23日(木)〜2007年1月9日(火)
無印良品 有楽町3階 ATELIER MUJI

買い物のついでに有楽町の無印良品へ。
展示はモックアップなので、ケースに入っていて触れない。見るだけ(^^; すぐに使えそうなのもあったなぁ。

銅賞の「クリップコード」(クリップつきのコンセントタップ)と、入選の「雲をつかむ」(温度計が針になった時計)が好き。

・・・1階のソフマップが、ビックカメラ(有楽町別館)になってた。。。

無印良品[MUJI AWARD]

以前の記事:Information Design?!: MUJI AWARD

| | コメント (0)

シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション

第8回シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション

公募テーマ:「快適」
 部門1:なつ印関連部門
 部門2:文具関連部門

応募期間:2006年12月1日(金)〜2007年1月31日(水)

賞金:グランプリ 300万円、各部門最優秀賞 50万円 ほか
審査員:喜多俊之、黒木靖夫、後藤陽次郎、原研哉、深澤直人

第8回 シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション

| | コメント (0)

+DESIGNING Vol.3(雑誌)

Designing_vol3+DESIGNING Vol.3 2006 Winter

特集:レイアウト

レイアウトを知る
レイアウト用紙図鑑
デザインとレイアウト
レイアウトを学ぶ
レイアウトをする ほか

:: :::: ::: DESIGNING.jp ::: ::::: :::

| | コメント (0)

無題

Hills_photo

| | コメント (0)

東京タワー

Tokyo_tower

きれい。

| | コメント (0)

けやき坂イルミネーション

けやき坂イルミネーション

正面に見えるのは、ライトアップされた東京タワー。

けやき坂イルミネーション “SNOW & BLUE”
間: 2006年11月7日(火)〜2007年1月31日(水)(予定)
時間: 17:00〜23:00

六本木ヒルズ・Roppngi Hills

| | コメント (0)

松任谷由実のオールナイトニッポンTV2

テレビつけたらやってた。(^^)いま見てます。
(・・・1は知らなかった。)

12月26日(火)23:55〜24:55

松任谷由実のオールナイトニッポンTV2

| | コメント (0)

加山又造展

加山又造 アトリエの記憶II 展

2007年1月6日(土)〜2月25日(日)(火・休)
多摩美術大学美術館(多摩センター下車)

※八王子キャンパスとは別の場所にあります。ご注意下さい。

多摩美術大学美術館|加山又造

多摩美術大学美術館|交通案内

| | コメント (0)

モチベーション

内心で‘もうやだなぁ、会社辞めようかなー’と思っていて、モチベーションが下がっている社員に、「おまえ最近たるんでるぞ。」なんて‘説教’しちゃダメだよねぇ。

・・・背中を押してるようなもんだ。(苦笑)

[三省堂辞書サイト]10分でわかる「モチベーション」

組織論再入門―戦略実現に向けた人と組織のデザイン(野田稔・著)

| | コメント (0)

ラゾーナ川崎プラザ

Lazona東芝の工場の跡地にできたショッピングモール。けっこう広い。

スペインの建築家リカルド・ボフィル氏が手掛けたそうだ。(ユナイテッドアローズ原宿本店、東京銀座資生堂ビルなども設計)

でも、館内に案内図や案内看板がほとんど無くて、どこに行ったら何があるのかよくわからない。。。(いちいち手元のガイドマップ開いて見たくないもんねぇ。)(^^;

ラゾーナ川崎プラザ
三井不動産の商業施設、LAZONA川崎:三井不動産株式会社

Ricardo Bofill - Taller de Aquitectura

| | コメント (0)

フォト・コレ!2007

写真とキャッチコピーで、その切り口の斬新さや面白さを競う広告づくりコンテスト。参加企業・機関6社の商品や企業ブランドからイメージしたテーマに沿って、写真とキャッチコピーを投稿する。

今週のNo.1作品には、5,000円分のQUOカード
商品ごとの「大賞」は、朝日新聞に広告として掲載(!!)
総合グランプリには30万円分の商品券

主催は、朝日新聞社広告局を中心とした「フォト・コレ! 2007運営事務局」

応募締め切り:2007年1月21日9:00 (他に、各週ごとにNo.1作品賞あり)
フォト・コレ!2007|フォトこれについて(概要)

フォト・コレ!2007(トップページ・音が鳴ります)

| | コメント (0)

未来大・プロジェクト学習成果発表会(終了)

公立はこだて未来大学
平成18年度 プロジェクト学習成果発表会

2006年12月15日(金)【終了】

あー、見に行きたかったけど、先週終わってる。。。(泣)

もっとも、事前にわかってても(今年の忙しさでは)この日程ではちょっと無理だったんだけど。
平成18年度 プロジェクト学習成果発表会

また東京のサテライトで、展示やってくれないかしら。(^^)
・・・と思ったら、これ、そうかな?(ページ左下)。会場は品川プリンス(^^;
FUNプロジェクト体験会 未来大学|学生プロジェクト成果 PROJECT LEARNING @ FUTURE UNIVERSITY-HAKODATE

公立はこだて未来大学
公立はこだて未来大学 共同研究センター東京サテライトオフィス

| | コメント (0)

しろうと−くろうと

しろうと 【素人】:
1)ある物事に経験の少ない人。また、そのことを職業・専門としない人。未熟な人。しらびと。
「芝居に関しては、ずぶの—だ」「—療法」「—考え」

くろうと 【玄人】:
1)一つの物事に熟達した人。専門家。本職。
「—も顔負けするほどの腕」「—芸」

(goo辞書より抜粋して引用)
国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書

|

【メモ】ゲームとアニメーションの本

先日、書店で見つけて気になっている本。(別の用事があって、その場では買ってこなかった。)

レベルデザイナーになる本 ー夢中にさせるゲームシーンを作成するー
ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGに学ぶシナリオ創作術

・・・今年、4年生がやった‘ゲームのルールの研究’(卒制)に、関連しそう。(直感。)

アニメーターズ・サバイバルキット
ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 ― The Illusion of Life ―

・・・ロボット(PaPeRo)のふるまいのデザインに関係しそう。(これも直感。笑)

| | コメント (0)

サイバー大学

2007年4月・開学。
「IT総合学部」と「世界遺産学部」の2学部。学長は吉村作治先生。

IT総合学部の初代・学部長は、石田晴久先生。
IT総合学部 学部長挨拶 | サイバー大学
教員紹介(2007年開講予定)の中には、久保田達也さんのお名前も。
もう一方の、世界遺産学部の学部長は吉村作治先生。

サイバー大学

続きを読む "サイバー大学"

| | コメント (0)

アンテナ

いまさらですが(^^; 「アンテナ」作ってみました。

左サイドバーの「関連サイト」にも登録してあります。

はてなアンテナ - Information Design?!のアンテナ

| | コメント (0)

佐藤卓展

佐藤卓展「日常のデザイン」

2006年10月21日(土)〜2007年1月14日(日)
休館:月曜日、12月27日〜2007年1月3日

水戸芸術館現代美術ギャラリー

Taku Satoh DESIGNS IN ORDINARY LIVES (Japanese) / Contemporary Art Center, ATM

| | コメント (0)

クジラは潮を吹いていた。(佐藤卓・著)

Satoh_takuクジラは潮を吹いていた。

佐藤卓氏が、自ら手がけた20年間の主要なデザインプロジェクト74件を紹介している。

「失敗した仕事」とか「消え去ったデザイン」などの項目に、ちょっと驚く。自分の仕事について、きわめて冷静かつ客観的に向き合うことができなければ、こういうことは書けないと思う。佐藤氏のデザインと真摯に向き合う姿勢も伝わってくる。

タイトルの「クジラは潮を吹いていた」の‘謎解き’と、そこに込められた‘想い’は、本書を最後まで読むとわかります。・・・僕は知らなかった。あんまりガム食べないし。(^^;
 
出版社:TRANS ART

佐藤卓デザイン事務所:Taku Satoh Design Office

| | コメント (0)

ねばちっこい経営(遠藤功・著)

ねばちっこい経営・表紙ねばちっこい経営−粘り強い「人と組織」をつくる技術

著者は遠藤功氏。「ねばちっこい」は茨城の方言で、「粘り強い」という意味。この「粘り強さ」「ねばっこさ」が、「並の企業」と「強い企業」を分ける決定的な要素だと説く。
この「ねばちっこい経営」を掲げているのが、茨城県のタカノフーズ株式会社(おかめ納豆で有名。年商400億。)の高野英一社長だそうだ。(はじめに より。)

続きを読む "ねばちっこい経営(遠藤功・著)"

| | コメント (1)

海洋堂マニアックス【予約受付中】

海洋堂マニアックス・表紙海洋堂マニアックス(Amazon.co.jp限定フィギュア付特装版)

予約受付中。・・・お好きな方は、どうぞ。

・・・‘Amazon限定フィギュア付き’だそうです。(^^;


株式会社海洋堂

| | コメント (0)

YouTube革命(神田敏晶・著)

YouTube革命・表紙YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ

著者は、ビデオジャーナリストの神田敏晶氏。さっと読める。おもしろい。(^^)

世の中のスピードに合わせて、このタイミングで新書を1冊書いてしまう、っていうフットワークもすごい。

Blog TV 公式ブログ(神田氏が司会のブログ番組)

関連記事:
Information Design?!: Web2.0でビジネスが変わる
Information Design?!: Life After The 30-Second Spot−「テレビCM崩壊」

| | コメント (0)

ダリ回顧展を見る

ダリ回顧展を見る上野にダリを見に行く。

作品はかなり充実していて、見応えがありました。(^^)

でも、、、混んでますぅ。会期末が近いので、平日を選んで行ったのに(^^; 若い人が多いです。かなり熱心に見てます。…日本人って、こんなに‘シュールレアリスム好き’だったっけ?

ダリの絵は細かい描写も多いので、近寄って見たい作品も多いんですが、人が多すぎてなかなか絵に近づけません(泣)。

16:30を過ぎたらちょっと客足が鈍ったので、ひょっとしたら遅めの方がいいかもしれません。閉館は18:00、入館は17:30まで(平日)。来年の1月4日まで上野の森美術館にて。
dali2006

| | コメント (2)

「僕は夢という言葉を好きではない。見ることはできてもかなわないのが夢。僕はずっとここで投げられることを信じてやってきたからここにいられると思う。」(松坂大輔・ボストンレッドソックス)

Boston Red Sox : The Official Site

| | コメント (0)

情報デザインコース・後期成果展(学内展)

多摩美術大学 情報デザイン学科
情報デザインコース・後期成果展

2007年1月12日(金)13日(土)
9:30〜16:10
情報デザイン学科 スタジオ1・3・4、プレゼンテーションルーム(デザイン棟1,2階)

1〜3年生の後期演習授業の課題作品を、展示・発表します。
(引越準備のため、本年度は学外での成果展(1〜3年)は行ないません。学外展は4年生の卒展のみです。)

■卒業生のみなさんへ
情報デザイン学科は、両コースとも、来春より「新棟(現在建設中)」へ移ります。「デザイン棟」での展覧会は、今回が最後です。
また、学内展終了後の1月中旬から、引越のため棚やカーペットの移設が始まり、2月にはレイアウト変更を含む1,2階フロアの改修工事が予定されています。僕自身も、たいへん名残惜しい限りですが、みなさんが学んだ‘教室’を当時や今の形で見ることができるのは、1月中旬までになりそうです。

年明け早々ですが、みなさんのデザイン棟での学びや思い出と、いま学んでいる後輩たちの学生の作品を重ねながら、情報デザイン学科の9年間を確かめにいらしてください。みなさまのご来場をお待ちしております。

関連記事:Information Design?!: 新棟

| | コメント (0)

コミュニケーションデザイン(雑誌・DTP WORLD)

Dtp_world0701DTP WORLD 2007年1月号

特集:コミュニケーションデザイン

part 1:カタチノチカラ
ピクトグラム(絵文字)の世界
・ピクトグラムの歴史と意義
・成田国際空港のサイン計画 ほか

part 2:色彩コミュニケーション
デザインのための色の話
・色でコミュニケーションするとは
・色でつくる「企業」というブランド ほか

こういうのをキッチリ理解しておくと、情報デザインの作品の精度がぐっと上がりますね。
ピクトグラムを集めた本は高価なのが多いので、こういう雑誌の特集は学生でも手に取りやすいんじゃないかと。

DTPWORLD 2007年1月号 Vol.103

| | コメント (0)

「人間国宝 松田権六の世界」展

漆芸界の巨匠 人間国宝 松田権六の世界

2006年12月19日(火)〜2007年2月25日(日)
東京国立近代美術館工芸館

精緻で美しい‘蒔絵’の世界。
見たことない方はぜひ。

東京国立近代美術館_工芸館

| | コメント (0)

迷いと決断(出井伸之・著)

Mayoiketsudan迷いと決断−ソニーと格闘した10年の記録
ソニー前CEO 出井伸之・著

第1章:「CEO出井伸之」のできるまで
第2章:「生存率50%以下」の会社
第3章:手探りのコーポレート・ガバナンス
第4章:AV/IT戦略とコンバージェンス戦略
第5章:CEOの孤独
第6章:やり残したこと
第7章:新しい夢と出発

新潮社|迷いと決断
Quantum Leaps Corporation(出井氏が新たに立ち上げた会社)

| | コメント (0)

ウェブ人間論(梅田望夫&平野啓一郎・著)

Web_ningenronウェブ人間論
梅田望夫と平野啓一郎によるウェブ論。

第一章 ウェブ世界で生きる
第二章 匿名社会のサバイバル術
第三章 本、iPod、グーグル、そしてユーチューブ
第四章 人間はどう「進化」するのか

梅田望夫、平野啓一郎 『ウェブ人間論』|新潮社

HIRANO_KEIICHIRO_Official_Website
MochioUmeda.com

| | コメント (0)

【第一報】情報デザインコース「卒展」

多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコース 卒業制作展2006

2007年3月2日(金)11:00〜19:00
3日(土)10:00〜19:00
4日(日)10:00〜17:00

秋葉原コンベンションホール(ダイビル2階)

情報デザインが、今年は秋葉原に進出。4年生が、開催に向けて鋭意準備中です。どうぞお楽しみに。(^^)

秋葉原コンベンションホール - AKIHABARA Covention Hall

卒展公式web・準備中。

| | コメント (0)

一期生と食事

某社の会社説明会で、一期生のKくんが来学。会社の説明や実習の話などをしていただく。

そのあと、せっかくだからと橋本で食事。もう入社5年目と聞いて、あー、そう、もうそんななの、と。。。(絶句とも溜息ともつかない、そんなかんじ。遠い目。(^^;)

いまの学科の状況とか会社の話とか、先生と学生という関係の時とはぜんぜん違う‘オトナの事情’の話もできたりして、けっこう盛り上がる。公式には、企業のデザイン部門の方と就職担当の教員、なのだが、卒業生と先生でもあり、そのへんのスイッチングの妙もまた、オトナの関係の成せる技かと。(笑)

こうやって卒業生の元気な姿を見るのは、けっこううれしい。教育の仕事をやってて良かった、とか思っちゃう。(^^) ありがとう、楽しいひとときでした。(ちょっとグチも聞いてもらったり(笑))

| | コメント (0)

野田ゼミ(多摩大学)訪問

多摩美を3時過ぎに出て、平日の多摩大学・永山キャンパスへ。経営情報学部・野田稔先生の2年生のゼミにおじゃましました。

直前に「多摩大行くけど来る?」と、僕が声をかけた4年生Yさんも同行。(わけもわからず付いてくるあたりの‘好奇心’が、情報デザインの原動力ですね(^^;)

前期3年生の「webサイト」演習のホームページ作品や、「ふちゅうのじかん」(府中駅での地域の情報デザイン)などをプレゼン。とても熱心に聞いていただいた。(なぜか、途中で‘keynote−Macのプレゼンソフト’のデモンストレーション会にもなったり(笑)。)

多摩大のみなさんからは「自分の夢について3分間でプレゼンする」というのを見せていただきました。これ、多摩美でやったらどうなるかな?(>2年生)・・・あっという間の90分でした。

多摩大の学生さんたちはとても礼儀正しく、まじめに勉強されているなぁ、という印象を受けました。野田先生のご指導のたまものでしょう。
野田先生、ゼミのみなさん、ありがとうございました。こんどは、多摩美の学生もいっしょに、何か面白いことやりましょう。多摩美にも遊びにきてください。(^^)

(・・・写真撮るのすっかり忘れてしまった。残念。)

多摩大学

AMUSE|野田稔
野田稔 - Wikipedia(載ってます。さすがです。)

| | コメント (0)

専修大学ネットワーク情報学部「プロジェクト1」発表会

12月16日(土)10:30〜15:30
専修大学(生田校舎)9号館アトリウム

専修大学ネットワーク情報学部の「プロジェクト」発表会です。「ネットワークシステムコース」「コンテンツデザインコース」「情報戦略コース」「情報技術創造コース」の3年生が、プロジェクトの成果を発表するそうです。

おすすめはこちら。(^^)
「Active Link - アクティブリンク -」
人の「移動」に着目した情報デザインの試み(代表:市村英二、担当教員:上平崇仁)
Project18-8 Active Link - アクティブリンク -

僕は13:00過ぎに行く予定です。

専修大学ネットワーク情報学部「プロジェクト1」18年度発表会ウェブサイト
アクセス:専修大学:生田キャンパス

(上平先生、ご案内ありがとうございました。)

以前見に行った別のプロジェクトの様子:
Information Design?!: 「情報の積み木展」を見にいく

| | コメント (2)

昼間の品川

Shinagawa15時から特別講義。

こんなに明るいうちに来ると、ちょっとふしぎな感じ。

| | コメント (0)

ララバイSINGER

ララバイSINGER・ジャケット写真ララバイSINGER

きのう買ったCD。

オールナイトニッポンへの番組投稿ハガキが封入されてました。(^^;

NAKAJIMA MIYUKI OFFICIAL SITE

| | コメント (1)

中島みゆきのオールナイトニッポン

15年ぶり、一夜限りの復活。

12月15日(金)深夜25:00〜27:00

高校生−予備校生−大学生と、ずーっと聞いてました。懐かしすぎますっ。
「みゆきさんのオールナイトニッポン」を、ぜひともリアルタイムで。(^^)

15日の番組表:ニッポン放送 Winter Gift 2006 12/15(金)
中島みゆきのオールナイトニッポン - Wikipedia

| | コメント (1)

オープン・ゼミ−卒制を味わう(12月12日)

studio4・吉橋ゼミでは、卒制作品をゆっくり見て、議論するためのゼミを行なうことにしました。

12月12日(火)12:00〜15:00
プレゼンルーム(場所は変更の場合あり)

審査会は終わりましたが、ひとり5分の発表では詳しい内容まではよくわかりません。同じゼミの学生どうしでも、最後の数週間は制作の追い込みで、ひとの作品をゆっくり見たり議論を交わしたりしている余裕はほとんどありませんでした。

長い時間をかけた卒制ですから、完成した作品をゆっくり見せ合い、説明を聞き、質問や議論をしないと「もったいない」です。卒展で学外の人に見せる前に、自分たちも味わっておこう、ということです。

卒制作品をネタにして、情報デザインのちょっと深い話ができたらといいなと思っています。軽くリフレクションもしてみます。見学できますから、興味のあるひとは覗いてみてください。(前回はあんまり人が来なかったので、今回もびみょーですが(^^;)

関連記事:Information Design?!: 卒制の発表タイトル(吉橋ゼミ/スタジオ4)
前回:Information Design?!: 【予告】オープン・ゼミ(11月10日)

| | コメント (0)

カラー・ルールズ

Color_rulesカラー・ルールズ 色とデザインについて知っておきたいこと

デザイナーが知っておくべき、「色」についての基本中の基本。特に、1,2年生には、すごく役に立つ内容なんじゃないかと。

むかしは、デザインの課題をこなすには、ポスターカラーやリキテックスやマーカーなどの「画材」をたくさん使う必要があったので、そのたびごとに何度も色出しや色決め、塗りの作業を経験した。

続きを読む "カラー・ルールズ"

| | コメント (0)

SHINJUKU サザンライツ2006-2007

Southernlights2

新宿サザンテラス イベント

続きを読む "SHINJUKU サザンライツ2006-2007"

| | コメント (0)

オープンキャンパス(多摩大)

多摩大学オープンキャンパスの展示・教員の写真パネル大学院の授業でいつもの永山キャンパスへ。なにやらいつもより人が多い、と思っていたら。。。

きょうは午後からオープンキャンパスだったそうで、腕章をつけた学部生のスタッフが受験生の対応にあたっていた。いつもは品川でお目にかかるN先生のお姿も。

写真は、廊下に展示してあった「教員の写真パネル」。それぞれ「直筆のメッセージ」が書き込んである。なかなかいいかんじなのです、これが。多摩美でもやろうかな(^^;

いちばん左の、中谷巌学長が優しく微笑まれているパネルには、「夢がなければ何ごとも始まらない」と書いてあります。(^^)

オープンキャンパス—Tama Univ. School of Management & Information Sciences
多摩大学

| | コメント (0)

「ココロのスキマ♡お埋めします」

そう書かれた名刺をさしだすのは、喪黒福造(もぐろふくぞう)。笑ゥせぇるすまん。

かなわなかった夢を求めて、あるいは、癒しを求めて、喪黒氏に魅入られフラフラと引き寄せられていくひとたち。。。

わたしの名は、喪黒福造。人呼んで「笑ゥせぇるすまん」。
ただのせぇるすまんじゃございません。
わたしの取り扱う品物はココロ、人間のココロでございます。
うおーっほっほっほっほっ・・・。
(「笑ゥせぇるすまん」藤子不二雄A より。)

笑ゥせぇるすまん - Wikipedia

続きを読む "「ココロのスキマ♡お埋めします」"

| | コメント (0)

今すぐできる! ファシリテーション

今すぐできる! ファシリテーション・表紙今すぐできる! ファシリテーション−効果的なミーティングとプロジェクトを目指して

第1章 「ファシリテーション」で会議を変える!
第2章 効果的なチームをつくるためのフレーズ
第3章 多様な意見を引き出すためのフレーズ
第4章 論点を整理して絞り込むためのフレーズ
第5章 みんなが納得する結論をまとめるためのフレーズ
第6章 ピンチ!に役立つ“とっておき”のフレーズ

デザイナーは各部門のあいだを橋渡ししたり、ミーティングで事実上のファシリテーターとして動くことも多い。また、本人は特に意識していないが、気付かずにそういう役割を果たしていることもある。

あらためて、そういう働きや、ミーティングを動かすノウハウをふり返ってみるのもよいと思う。

Information Design?!: ファシリテーション・グラフィック
ファシリテーション − @IT情報マネジメント用語事典

| | コメント (0)

審査会を終えて

情報デザインコースの4年生へ

4日、5日と2日間にわたった最終審査会が終わりました。おつかれさまでした。自分の思いは見る人に伝わったでしょうか。

発表・展示された作品の多彩さ、幅広さが「情報デザイン」の特徴のひとつかもしれません。

いまの4年生が入学した4年前は、まだ、「情報デザインって何?」という質問や疑問が、あちこちで飛び交っていた時期でした。4年経った‘いま’は、いろいろなところに「情報デザイン学科」ができ、本や雑誌にも「情報デザイン」の文字を多く見かけるようになりました。(その内容は様々だとしても。)
情報デザイン学科 - Google 検索(18万件ヒット)
情報デザイン - Google 検索(49万件ヒット)

いまあらためて、「情報デザインとは何か?」という問いを、それぞれ自分に問うてみるのもいいでしょう。

自分が考える「情報デザイン」とは何ですか? 4年間学んだ「情報デザイン」とは、はたして何だったのでしょうか? 
または、何が「情報デザイン」で、何は「情報デザイン‘ではない’」のでしょうか。
それとも、そんなことは取るに足らない問いでしょうか。

卒業式まではまだ少し時間があります。卒展の準備をしながら、よかったらすこし考えてみてください。

| | コメント (0)

バースデー・ケーキ

バースデーケーキ5日の審査会のあと、研究室のみなさんにお祝いしていただきました。

ありがとうございます。(^^)

| | コメント (0)

パンドラの箱

・・・あーぁ、開けちゃったよ。

パンドラの箱 - Wikipedia

続きを読む "パンドラの箱"

| | コメント (0)

卒制審査会1日目

Shinsakai1 Shinsakai2
午後から最終審査会。(studio4と、studio1の一部)

いい発表だったと思います。(^^)

明日は朝からstudio1、続いてstudio3、夕方までの長丁場。

写真左:「ロボットのいるくらし〜いっしょにインターネット編−ロボットとパソコンとユーザー、三者のやりとりのデザイン−」(杉山久后)
写真右:「Brain Studio−ブレストを活発にし整理して残す思考の道具−」(児島直樹)

関連リンク:
Information Design?!: 卒制の発表タイトル(吉橋ゼミ/スタジオ4)
Information Design?!: 卒業研究制作・最終審査会

| | コメント (0)

多摩美校友会 小品展2006

多摩美術大学校友会 小品展2006

2006年12月3日(日)〜12月9日(土)
文房堂ギャラリー(神保町)
10:00〜18:30(9日17:00まで)

チャリティー展覧会です。作品の売上げは私費留学生の奨学金とします。
卒業生のみなさまのご協力により、小作品を特別価格にて販売します。ぜひお越しください。

多摩美術大学校友会|小品展2006(pdfファイルが開きます)
文房堂

多摩美術大学校友会

| | コメント (0)

「x-ScrapBook」−卒業生のしごと

「x-ScrapBook」は、ソニーでデザイナーをしている庄司さん(情報デザイン学科/スタジオ4・卒業生)が、先輩デザイナーといっしょにデザインを手掛けた‘写真をみんなで楽しむ’ソフトウェアです。

開発者インタビューに登場して、いろいろ語ってます。(^^)
My Sony|x-ScrapBook開発者インタビュー

‘x-ScrapBook -First Step-’(無料体験版・Windows用)は、こちらからダウンロードできます。
ソフトウェア体験 in ソニースタイル -Sony Style

(・・・ご本人の許可(?)を得て、ブログで紹介。(^^))

| | コメント (0)

旭山ハイビジョン動物園

旭山ハイビジョン動物園 Presented by Sony Blue-ray

旭山動物園(北海道旭川市)の動物たちの「行動展示」をハイビジョンにて再現・展示。

2006年11月30日(木)〜12月17日(日)
東京駅 京葉丸の内通路「アートロード」


ソニー ブルーレイディスク ポータルサイト|イベント・コミュニティ
ソニーが動物園を作ったら…ハイビジョンで「旭山動物園」が丸の内にやって来た! / デジタルARENA

本家:旭山動物園公式ホームページ

| | コメント (0)

考えないヒント

考えないヒント・表紙考えないヒント―アイデアはこうして生まれる

著者は、小山薫堂(放送作家)−「カノッサの屈辱」「料理の鉄人」「世界遺産」「ニューデザインパラダイス」などを手掛ける−。

「第3章 アイデアの種はここにある」の企画書の話とか、おもしろいですねー。「第5章 アイデア体質のつくり方」あたりもなかなかよいかと。

関連リンク:Tokyo lifestyle lab. N35

・・・最近、「新書」の創刊ラッシュですね。これは「幻冬舎新書」。

| | コメント (0)

味噌つけめん

十味やの味噌つけ麺味噌スープの「つけ麺」。

味噌ラーメンがうまい店なんで、‘つけ麺’もイケます。

特製の‘十味(10種類の香味をブレンド)’をスープに入れて辛口に。(^^)

十味や - iタウンページ

| | コメント (0)

誕生日にブレスト

某大学の某先生にお声かけをいただき、午後から新宿某所で、某社の某プロジェクトのブレストに参加。(・・・守秘義務があるんで、詳細は書けません。あしからず。m(_ _)m)

いろいろな分野から‘プロ’が集まっていて、かなり多彩な顔ぶれ(全員、社会人)。こういうブレストは久しぶりかも。僕は、ほとんどの方と初対面だったけれど、始まってしまえば特にストレスもなく、かなり深いディスカッションが進んで行く。みなさん、慣れてますねぇ。。。(^^;

続きを読む "誕生日にブレスト"

| | コメント (0)

ゾロ目

誕生日です。
33歳になりました。(←大嘘)


「・・・自然数また整数において、43の次で45の前の数である。」

12月2日 - Wikipedia

1962年 - Wikipedia
・・・高田延彦、布袋寅泰、トム・クルーズ、石塚英彦、木梨憲武、松田聖子、藤井フミヤ、三沢光晴、パンツェッタ・ジローラモ、 三上博史、久保田利伸、筧利夫、三宅正治...と同い年。(^^)

| | コメント (2)

WEBインターフェイス表現&テクニック(雑誌・Web creators)

Web creators07年1月号Web creators 2007年1月号

巻頭特集:
使いやすさ、分かりやすさに自信がありますか? 
WEBインターフェイス表現&テクニック

chapter1:Webにおけるユーザーインターフェイスとは何か
chaptet2:図解でWebのユーザーインターフェイスを理解しよう
chapter3:Webのユーザーインターフェイスでやってはいけない6カ条
chapter4:すぐに使えるインターフェイス表現


Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Interactive - web creators最新号 - 2007年1月号

| | コメント (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »