サービス・イノベーション
講演会を聞きに、午後から大手町の経団連会館へ。
富士通総研・特別企画コンファレンス
「サービス・イノベーション促進に向けた課題」
TGSでも授業を開講されている近藤隆雄先生(明治大学大学院・教授)が、コーディネータをつとめられており、「サービス研究の現状と今後の展望」と題した基調講演をされた。
基調講演は、この一年間「サービス・マーケティング」(TGS)の授業で学んできたことを、‘超’ダイジェスト版で聞いた感じ。あらためてまとまった話を聞いて、この分野の全体像をいまいちど確認することができた。
パネルディスカッションは「サービス・イノベーション促進に向けた課題」がテーマ。現状では、様々な分野の人たちが、「サービス」と「サイエンス(科学)」をキーワードに様々な試みをしている状況で、何か成果が見えてくるのはもう少し先のような気がした。
アメリカではIBMが"Service Science"の旗を立て様々な研究や活動を行なっているが、「日本では富士通がやる。」と、最後に挨拶に立った富士通総研の方が‘意気込み’を語っていた。・・・あー、それで‘富士通総研主催’なのか、と最後になって理解したり。(^^;
・・・コンファレンスのあと、丸善(丸の内本店)で野中先生の本を買い、品川キャンパスで野田先生の授業に出席、経営学な一日。・・・あしたは多摩美でデザイン研究の一日。
サービス・イノベーション促進に向けた課題 : 富士通総研
IBM Research: Services Sciences, Management and Engineering | Homepage
| 固定リンク
「経営/経営学」カテゴリの記事
- 「創造する組織」のリーダーシップ(2009.01.27)
- 美的経験価値(2009.01.24)
- −心を研ぐ−フロニーモスたち(2009.01.25)
- 企業戦略としてのデザイン(2008.12.23)
- 教育×破壊的イノベーション(2008.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント