« 地域がよみがえるとき | トップページ | ブルーノ・タウト展を見る »

経営学修士の研究テーマ

昨年は(諸事情で)何も手を付けていなかったので、実際の研究は今年度が勝負です。…と言ってるうちに「修士論文事前審査会」まであと6ヵ月、提出まであと8ヶ月です(大汗)。

「研究プラン」をアップしてみます。ナレッジ・マネジメント、知識経営という分野の研究テーマです。

■研究のテーマ
・創造的な活動のためのマネジメント研究
・研究対象:デザインファーム(デザイン事務所)のマネジメント

■研究の目的
・デザイン・ファームの創造的なアクティビティーを調査分析し、そこに含まれる知識創造のシステムを明らかにする。
・創造的な活動を支えるマネジメントシステムや知識共有の仕組みを明らかにし、創造的な思考に必要なマネジメントの要素と理論を導く。

■研究の方法
1.デザインファームのフィールド調査
 A)マネージャーへのインタビュー
 B)社員へのインタビュー
 C)オフィスのオブザベーション
2.GTA(Grounded Theory Approach)による理論創出
3.文献研究
参考文献:「プロフェッショナル・サービス・ファーム―知識創造企業のマネジメント」デービッド・マイスター(著)ほか。

■論文タイトル:
「創造性を高めるためのマネジメントと知識共有のしくみづくり−デザイン・ファー厶におけるマネジメントを事例として」
…きっとこんな感じのタイトルになります。まだデータも結果も手に入ってないのでタイトルもアバウトです。単なるイメージです。(^^;


・・・「さて、そろそろ本気でやらないと。」と思ったとたんに仕事が忙しくなるんだよね。読みが甘いですね。。。

|

« 地域がよみがえるとき | トップページ | ブルーノ・タウト展を見る »

経営/経営学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経営学修士の研究テーマ:

« 地域がよみがえるとき | トップページ | ブルーノ・タウト展を見る »