« 金の卵展 | トップページ | 工業用内視鏡のインタフェース・デザイン »

GDP2007を見に行く

Gdp2007夕方から出かけたので、着いたのは19:00過ぎ。広い会場をざざざっと見て回る。

うーん、、、
なんだか‘萌え’ない(笑)。

このカタチって、トレードショウ(見本市)だよね。(産デ振が主催なのでまちがいではない。)

でも、せっかくこれだけの量と質の「デザイン」を扱うんだから、もうちょっと‘人がおこなうデザインという営み’が見えてもいいんじゃないかなぁ、と。

並んでいる製品をデザインした「デザイナー」がどんなひとか知りたいと思う。顔をみて(会社としてのコメントでなく)そのデザインへの個人的な想いを聞きたいと思う。ご本人登場が無理なら、そういうパネルを作ればいい。(審査員は‘顔写真入り’で紹介されてるんだから。(^^;)

ちかごろでは「デザイン」がなにかと注目されていて、個人事務所やフリーのデザイナーたちは、名前と顔を出していろんな文化的なメッセージを発信している。インハウスのデザイナーがそういう情報発信をするにはGDPはいい機会だと思うし、そういうメッセージを通じて思想や文化としてのデザインがもっと伝わるんじゃないかと思う。
(元・インハウスデザイナーとして)

Good Design Presentation 2007 [グッドデザイン・プレゼンテーション -GDP2007- ]

明日(26日)16:00まで。入場割引券はこちらから。

|

« 金の卵展 | トップページ | 工業用内視鏡のインタフェース・デザイン »

展覧会・講演会・イベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GDP2007を見に行く:

» Good Design Presentation 公開審査 [イソムラ式]
カーデザイナーの議論がどんなものか、興味津々で聴講させて頂きました。  4社のカーデザイナーのプレゼンに対し、審査員が質問するという形式(その場で評価はしない) 最初は審査員もぎこちなかったのですが、後半になるにつれ徐々に調子が出てきたようですね。中でも、沢村慎太郎さん(自動車評論家)の発言は分かりやすくキレがありました。各カーデザイナーが準備してきたスライドとムービーもリッチでしたね。中には社内向けをそのまま持ってきたものもあるようですが、社内向けであのクオリティは驚きです。 ... [続きを読む]

受信: 2007.08.26 00:58

» Good Design Presentation の 新領域デザイン部門 [イソムラ式]
新規事業を担当しているせいか、まず真っ先に見に行くのが、この部門。 それにしても、毎年毎年思うのが「表現がお粗末」過ぎる。本当に伝えようとしているのだろうか。殆どが手段だけ語られていて、そもそも何を課題に感じたのかが分からない。パネル、サンプルなど数点目を通して、結局、課題がどこにも表現されていない時の腹立たしたといったらない。「結局、あの出展品は何をやりたかったんだろう?」 >Gマーク運営の方    是非、来年からは以下の項目の明記を義務付けてください。 (1) 何を問題・課題... [続きを読む]

受信: 2007.08.26 23:56

« 金の卵展 | トップページ | 工業用内視鏡のインタフェース・デザイン »