« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

アップル 学生デジタル作品コンテスト

アップル 第1回学生デジタル作品コンテスト

募集内容:
映像作品(小学生の部、中高生の部、大学・専門学校の部)
Podcastingコンテンツ(小学生の部、中高生の部、大学・専門学校の部)

応募期間:2007年9月10日(月)〜 2007年12月31日(月)消印有効

賞(部門ごと):
グランプリ (各映像部門、Podcasting部門3点) :トロフィー、MacBook
優秀賞(各部門3点) :iPod touch
佳作(30点) :iPod shuffle

「Macで作品を作って、MacBookやiPodをもらおう。」っていう感じですね。(^^)

アップル - 学生デジタル作品コンテスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デザイナーのための就職読本

Dezagen0712デザインの現場 2007年12月号

第1特集:
トップクリエイターの働き方大公開!
デザイナーのための就職読本

・資生堂・ソニー・ヤマハ・日産自動車・サントリー・電通・博報堂
・入社面接体験談&採用担当者の本音 ほか。

これから就職活動の3年生は「必読」でしょう。
将来の仕事をちょっとのぞいてみたい1,2年生にもおすすめです。

第2特集は、独立の手引き。独立して開業、、、してみますか?(^^;

最新号の詳細 | デザインの現場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウルトラマン大博覧会

ウルトラマン大博覧会~ROPPONGI天空大作戦~
SFと特撮の原点がここにある

2007年12月06日(木) ~2008年01月20日(日)
森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

イベント(参加条件あり):
トークショー:12月23日
ウルトラマン握手会(!)1月1日:ウルトラマン、1月6日:ウルトラセブン
電気紙芝居:1月5日,12日

ウルトラマン好きの‘よい子’はぜひ。(^^)

六本木ヒルズ・Roppngi Hills:ウルトラマン大博覧会~ROPPONGI天空大作戦~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長寿企業は日本にあり

NHK知るを楽しむ この人この世界
「長寿企業は日本にあり」
野村進(ジャーナリスト/拓殖大学教授 )

12月3日(月)〜(毎週)22:25~22:50
NHK教育テレビ

第1回 老舗の技がケータイをつくった
第2回 「虫」の戦略 ほか。

NHK知るを楽しむ NHK教育テレビ

野村氏は、この本の著者。
Sennen_2
千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「塩」の誘惑 2

Prin塩キャラメルのプリン。

カラメルシロップの代わりに濃厚な塩キャラメル。。。

キャラメル濃すぎ。口の中がっっ。。。(^^;

シュークリームの方がいいデス。

Information Design?!: 「塩」の誘惑.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

廣島つけ麺

Bakudan辛味噌つけそば(温)辛さ2倍

初めてだったので、辛さは「2倍」で。(はじめはここから、と書いてある)
店名(‘ばくだん’ですからね(^^;)と、店の前に貼ってあった芸能人の汗だくの写真にちょっとビビる(笑)。

そして、運ばれてきたスープの色を見てちょっと焦る。真っ赤。

でも、スープは見た目ほど辛くなかった。麺はコシのある平打麺。

寒かったので、麺もスープも温かいのを頼んだけど、デフォルトは冷たい方みたい。(店内に貼ってあった「食べ方」の説明書きは冷たい方を基準に書いてある。あとで気付いた。(^^;)

次回は冷たい方で5倍くらい?

夏に仕事で広島に行ったときは、お好み焼きばかり気にしていてノーチェックでした。orz

廣島つけ麺 ばくだん屋

行ったのは六本木店(交差点からすぐ)。

Information Design?!: そばスペシャル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タワーといえば、

T_towerWater展のあと、ふと思い立って六本木からぶらぶらと散策。(目の前に、見えたので...(^^;)

連休とあって、入場待ちで長蛇の列。観光バスが次々とやって来る。
下から見上げただけ。

東京タワー TOKYO TOWER

| | コメント (0) | トラックバック (0)

water展をみる

Waterどうも、このミュージアムと私とは波長が合わないみたい。。。

前回のチョコレート展も見たんですが、なんだか素直に楽しめないんですよねー。。。確かにおもしろい作品が並んでいるんだけど。まぁ、こーゆーこともあるでしょう。

ちなみに、会場は若い人でいっぱいでした。


・・・「デザイン」ってなんだろう。(謎)

Information Design?!: water[水]

サントリー美術館の「鳥獣戯画展」は入場待ちの行列で断念。連休を甘く見ていました(^^;
平日にまた来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「2」

Infobar2東京ミッドタウンで「INFOBAR 2」のイベントをやっていました。(目的はこれじゃなかったけど。)実機がたくさん並んでいて自由にさわれます。

するっとした外観は写真で見た通り。思ったより薄いですね。これでワンセグもおサイフケータイも入ってる。売れるんじゃないかなぁ。
「MIDORI」は、なんだかふしぎな色味と質感でした。

メニューや操作画面は、特に凝ったインタフェース・デザインではなく、ふつうでした(すっごく使いやすいとか操作して感動するとか、そういうことはないです(^^;)。

簡単なスタンプラリー(会場内)をすると、写真のストラップがもらえます。

東京ミッドタウン ガレリアエリア アトリウム
2007年11月23日(金)〜12月6日(木)

KDDI au: 東京ミッドタウンで『au design project museum』開催
KDDI au: au design project

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【結果発表】ホームページグランプリ多摩

第4回 学生がつくる!!中小企業ホームページグランプリ多摩
結果発表

グランプリ、準グランプリほか、各賞が決まりました。
入賞のみなさん、おめでとうございます。

多摩美からは「企業賞」に4グループと2名(個人)が入賞しました。そのうち2グループの3名と個人1名は、情報デザイン学科・吉橋ゼミ(3年次)の履修学生です。

吉川荘子さん、村上円さん+瀧智恵美さん(以上、前期ゼミ)、柳智美さん(後期ゼミ)、入賞おめでとう。v(^^)

--結果発表-- 第4回 学生がつくる!!中小企業ホームページグランプリ多摩 オフィシャルウェブサイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オープンラボ(バンド演奏付き)

Cit01山崎研究室のオープンラボを見に千葉工大へ。津田沼キャンパスではちょうど学園祭の最中。模擬店を横目に4階の研究室へ。

山崎研究室に着くと、4年生が、いま取り組んでいる卒業制作のプレゼンの真っ最中でした。来場者の中には知っている方(企業のデザイナー)の顔も見えます。

おそらく学生のみなさんは、あの場所にいた人たち(来場者)が、どんな人たちなのか詳しくは知らないでしょう。。。知らないというのは学生の強みで(これ誉め言葉ですよ)、知っていたらプレゼンできないかも。(^^;(僕はあのメンバーの前で、インタフェース・デザインの発表はしたくありません(笑))

卒制の締切はおよそ1ヶ月後だそうです。この先は寝られないと思いますが、1ヶ月あればいろいろできます。最終成果を楽しみにしています。

続きを読む "オープンラボ(バンド演奏付き)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

点灯。

第27回 さっぽろホワイトイルミネーション

大通公園会場:
2007年11月22日(木)~ 2008年1月4日(金)(44日間)

駅前通り・南一条通り(新設)会場:
2007年11月22日(木)~2008年2月11日(月)(82日間)

・・・今年はさすがに(見に行くのは)無理かなぁ...とか言いながら、1泊2日くらいなら、と思ってみたり。(^^;

さっぽろホワイトイルミネーション

asahi.com:電球40万個、冬の札幌彩る ホワイトイルミネーション  - 暮らし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

編集デザインの発想法

Hensyu_design編集デザインの発想法―動的レイアウトのコツとツボ570

紙ベースの編集、レイアウトについて解説されています。

本書の特徴は「動的レイアウト」というページのつながりを意識して編集・デザインを行うといういう視点です。読者がページを「めくる」ことで、書籍と読者をつなぐインタフェースを「ページネーション」と呼ぶそうです。

雑誌や書籍の編集デザインだけでなく、ウェブデザインほか情報デザイン分野にも参考になる点が多数あります。いい本です。

ちなみに、翻訳の大竹左紀斗さん(エディトリアルデザイナー)は多摩美の卒業生です。現在、造形表現学部で授業を担当されています。

(和井さん@mixi経由。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学位授与の方針(多摩美)

多摩美術大学のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)が、公開されました。一部を抜粋してみます。

学部(学士)[専門教育]

アーティスト・デザイナー・研究者・教育者として活躍する第一歩と位置付け、次のことを身につけることを求めます。

主体性、自主性を持って、創作・研究に取り組めているか
社会との繋がりを認識し、テーマを広げ、深める能力を身につけているか
ものごとを総合的に捕らえ、プランニングと実施を行なうことができたか
自分の言葉でプレゼンテーションし、他者に伝える能力を身につけているか

・・・その他、詳細は下記リンク先にて。

多摩美術大学|ディプロマ・ポリシー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校の勉強だけではメシは食えない!

Okano学校の勉強だけではメシは食えない!―世界一の職人が教える「世渡り力」「仕事」「成功」の発想

著者は、岡野工業社長の岡野雅行氏。2005年度のGマーク大賞を取った‘痛くない注射針’でも有名。

世の中でどう生きるか?・・・若者たちへの熱いメッセージです。

もくじ
1章 「人間関係のカラクリ」がわからないキミたちへ!
2章 「自分の夢のかなえ方」がわからないキミたちへ!
3章 「どんな仕事についたらよいか」がわからないキミたちへ!
4章 「成功するためのプラスα」がわからないキミたちへ!
5章 「アイデアの出し方」がわからないキミたちへ!
6章 「人生の壁の乗り越え方」がわからないキミたちへ!

こう書房 - 書籍詳細

金属加工のマジシャン(岡野工業ホームページ)

ナノパス33|テルモ プレスリリース 2005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイレント・ダイアローグ

サイレント・ダイアローグ
見えないコミュニケーション

2007年11月23日(金・祝)〜2008年2月17日(日)
10:00〜18:00
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](初台)
ギャラリーA

ICC ONLINE

(ご案内をいただきました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続・酢辣湯麺

Sanratanmen新宿駅の地下街にあるふつうのラーメン屋なんですが、醤油ラーメンや味噌ラーメンに混じって、なぜか「酢辣湯麺」があります。(^^;

具も多いし、この価格なら、まぁ良いんじゃないかと。

780円。新宿らーめん亭。

・・・しかし、酢辣湯麺って、写真に撮ってもあんまりおいしそうに見えない。色が。。。(^^;

京王モール:京王モールショップ一覧

| | コメント (1) | トラックバック (0)

110,000アクセス

m(_ _)m 【御礼】 m(_ _)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

夕焼け

Yuuyake_2

自宅の西側の窓から。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

The Crisis of Success in Design/Innovation

ビジネスウィークの記事です。

日本では、まだこういう状況にはなっておらず。。。

・・・やがてこうなる?ならない?

The Crisis of Success in Design/Innovation.

Putting people first経由。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルファブロガー・アワード

アルファブロガー・アワード2007

投票期間:2007年11月1日(木)~12月2日(日)
投票形式:ノミネートブログから選択、ならびに自由推薦

結果発表:12月7日(金) at 六本木Super Delux

Alpha Bloggers

Ad Innovator経由。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「送り皺」

ShiwaEx-formation 皺

武蔵野美術大学基礎デザイン学科・原研哉ゼミの2006度卒制作品が収録されている。

以前のエントリーで取り上げた作品「送り皺」の詳細がわかる。

以前にも書いたけれど、この作品、単なる「偶然」を集積しているように見えて、実は綿密に計画され、用意周到に準備が行われ、全体がきちんとデザインされています。良いです。(^^)

Information Design?!: 武蔵美の卒展を見る

基礎デザイン学科|武蔵野美術大学

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「塩」の誘惑

Caramel_choux塩キャラメルのシュークリーム

寝る前に甘いものを食べると、、、

まだ寝ないから大丈夫です、きっと。たぶん。(^^;
237kcalなんてゆー表示は、見てません。

関東地区新商品 塩キャラメルのシュークリーム | セブン-イレブン・ジャパン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カプチーノ

Captinoここのカプチーノ、おいしいんですよー。

フォームミルクに描かれた‘リーフ(葉っぱ)’が美しいデス。

Caffe Musetti
京王新線新宿駅 地下「フレンテ新宿」内。

Caffe Musetti [カフェ・ムセッティ]
Musetti(イタリア)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「板です。」

あー、こーゆーことになるんですね。

「板」が出てきて「バランスWiiボード。」っていうCMしか見てないので、どうなるんだろーと思ってました。(ゲームイベントでの発表で、フィットネス系のゲームが出そうなのは知ってましたが。)

バランスWiiボードは単なるゲームコントローラーじゃなくて、重心を計ったり、体重を量ったりできるんですねー。重心測定の機能を使って「ヨガ」をやってるムービーが載ってます。

ゲームソフトの「Wii Fit」は、バランスWiiボード付きで(!)8,800円(税別)。うーむ、戦略的な価格設定。(^^;
発売前に「体験ムービー」をウェブにたくさん載せて見せるマーケティング手法も効果的。見てると、自分もやってみたくなる。楽しそう。(^^)

発売は2007年12月1日。もうすぐ。

Wii.com JP - Wii Fit

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩美・八王子キャンパスの秋

Ichyou1 Ichyou2

グリーンホール(東学食堂)前、中庭のイチョウが見事に色付いています。

八王子は、朝晩冷え込むようになってきました。1限の授業や夜8時過ぎの帰り道は寒い。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感情ルネサンス

Jfeel「株式会社ジェイフィール設立の会」にお招きいただき、夕方から新宿コマ劇場へ。

楽屋口から入り、楽屋や奈落など‘劇場内ワンダーランド’をめぐるミニ・ツアーを経て案内されたのは、なんとコマ劇場の舞台の上。(^^; コマ(回り舞台)がぐるっとまわって幕が開くと、そこには。。。

様々な演出が凝らされた、会社設立の熱い想いが伝わる設立イベントでした。

株式会社ジェイフィール(J.Feel)
働く人の感情ルネサンスを教育で支援(講演、研修、コンサルティング、ツール販売)
代表:野田稔
(敬称略)

ちなみに、J.Feelのロゴは、多摩美の岩倉信弥先生がデザインされたものです。

J.Feel | 会社概要
J.Feel(ジェイフィール) -会社で働く人たちの感情ルネサンスを教育でお手伝い-

アミューズ オフィシャル ウェブサイト
新宿コマ劇場

| | コメント (0) | トラックバック (1)

中小企業向け 会社経営と税務対策

日本ウェブ協会 定例セミナー
「中小企業向け 会社経営と税務対策 (その1)」

講師:田代哲平(福島会計事務所/日本ウェブ協会監事)

2007年11月27日(火),15:30〜17:15
ニューピア竹芝ノースタワー20F会議室
セミナー参加費 3,000円(日本ウェブ協会会員は無料)
申し込み必要。

内容:タックスプランニングの必要性、法人設立のメリット・デメリット、助成金、借入の方法など。

定例セミナー:日本ウェブ協会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広告批評:カンヌ広告祭 1998-2007

Koukoku_hihyou0711広告批評 320号

特集:カンヌ広告祭 1998-2007

CD-ROM付き:保存版・この10年の「世界のコマーシャル」から名作をセレクト

広告批評

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマイルエクスペリエンス2007

スマイルエクスペリエンス2007, オープンラボ

2007年11月23日(祝金)14:00〜18:00
主催:千葉工業大学デザイン科学科 ユーザーエクスペリエンスデザイン研究室(山崎和彦)

場所:千葉工業大学津田沼キャンパス2号館4階 山崎研究室(JR津田沼駅より徒歩1分)
津田沼キャンパス|千葉工業大学

内容:
学園祭中のオープンラボでは研究内容や活動状況を、随時ご紹介します。学生もこのイベントに向けて、プロトタイプをがんばっています。
14:00-16:00 ペルソナからコンセプトデザイン、講演と研究紹介
16:00-18:00 懇親会と研究紹介及びバンド演奏

情報デザインコース 山崎研究室|千葉工業大学デザイン科学科

(KAZ Designさん@mixi経由。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Web of the Year 2007(投票)

Yahoo! Internet Guide 「Web of the Year 2007」

投票期間:2007年11月5日(月)9:00〜11月18日(日)23:59

投票すると、抽選でプレゼントが当たるそうです。(^^)

Web of the Year 2007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会起業家という仕事

Change_maker社会起業家という仕事 チェンジメーカーII

多摩大学大学院の田坂広志教授が「解説」をお書きになっています。

読んでるヒマがないのだけど(^^;(本屋で手に取ったら)良さそうだったので紹介しておきます。。。


関連書籍:チェンジメーカー~社会起業家が世の中を変える

日経BP書店|商品詳細 - 社会起業家という仕事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウェブ時代をゆく

Web_jidaiウェブ時代をゆく─いかに働き、いかに学ぶか

この本、若者は読むべきですね。
…‘若さ’の基準は自己申告ってことで。(^^)

大学生は必読かなぁ。就活する前に読んだほうがいい、かも。(^^;

六章七章あたり、組織や働き方に関わる話題も。

序章 渾沌として面白い時代
第一章 グーグルと「もうひとつの地球」
第二章 新しいリーダーシップ
第三章 「高速道路」と「けものみち」
第四章 ロールモデル思考法
第五章 手ぶらの知的生産
第六章 大組織 vs. 小組織
第七章 新しい職業
終章 ウェブは自ら助くるものを助く

筑摩書房 ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか 梅田望夫 著

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インタラクションデザイン熟考

Axis0712AXIS 2007年12月号

特集:21世紀のID インタラクションデザイン熟考

テクノロジーもエンジニアリングもアートもデザインも製品(商品)もプロトタイプもコンセプトモデルも、、、何もかもぜーんぶいっしょにして、「インタラクション・デザイン」というワードで‘ひと括り’にするのはちょっと無理があると思う。(^^;

「‘インタラクティブな何か’をつくること」と、「インタラクション・デザイン」は、同義ではありません。

・・・手のひらの“iPod touch”を指先でなぞりつつ...

Publishing | AXIS

| | コメント (2) | トラックバック (0)

映像ビューワとしての「iPod touch」

Ipod_touch動画のデータを入れて再生してみたら、かなりいい感じです。
写真は"CBS Evening News"を再生しているところ。CBS - Video: CBS Evening News with Katie Couric(Podcast 無料)

指先でブラウジングしてタッチして再生する、という一連の操作が、映像を見るのには快適です。このインタフェースは‘快感’ですらあります(^^; 画面の大きさもこのくらいあれば十分に視聴に堪えます。

以前、PSPや第五世代のiPodにも映像を転送して試してみたのですが、次々と転送していろいろ観たいというモチベーションにはつながりませんでした(転送や変換が面倒だったり、いろいろ条件が重なってます)。今回は、映像を入れ始めて2日目にしてもう「たくさん」入ってます。(^^;

続きを読む "映像ビューワとしての「iPod touch」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私は私をあとにして

Kumaki_anri私は私をあとにして
熊木杏里

初めてこのひとの歌声を聞いたのは、このCMでした...
資生堂 企業広告

オフィシャルサイト:: : : -PRIVATE- 熊木杏里 : : :

熊木杏里 - 私は私をあとにして

| | コメント (0) | トラックバック (0)

The Design of Future Things , D.A.Norman

NormanThe Design of Future Things

ノーマンの新しい本です。英語版です。

きょう見たらAmazonで購入可能になっていました。(ずっと「予約受付中」だったのですが)。

内容についてはこちらで。
Don Norman's jnd.org / user advocacy and human-centered design(ノーマン自身のサイト)

このサイトの記述によれば、日本語版は新曜社から出るようです(時期は不明)。

Amazon.com(英語)のレビュー:
Amazon.com: The Design of Future Things: Books: Donald A. Norman

| | コメント (0) | トラックバック (0)

touch & touch

Touchいまさらながら「iPod touch」でございます。

こういうものは、店先の展示品や誰かのを借りて短かい時間さわるのと、手元において毎日使い倒すのとでは、「使用感」がかなりちがったりします。さきほど箱を開けてから、数時間、自分のiTunesライブラリーを転送し、いじりまくってます(^^;

映像ファイルを転送してこのサイズの画面で見たら、こういう手元のデバイスで映像を見るのもまぁいけるんじゃないかと思い、、、

次に、自宅のAirMacにつないだ瞬間から、‘音楽プレイヤー’が全く別の顔を見せ始めました。

続きを読む "touch & touch"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

100%design tokyoをみる

100percent午後から100%design tokyoを見に、外苑前へ。

最終日で天気も良いとあって入り口はかなりの人だかり。某社からいただいた招待券のおかげですんなり入場できました。(感謝...m(_ _)m)

まず、富士フィルムのブースで、「Scientist x Designer = Art!」の展示を見ました。混ざり合ってみるみる色を変えていく「三色の液体」や、見る角度によって色が変わる「モルフォ蝶」、美しいプレゼンテーションには人だかりができていました。

Container Groundには「えどがわ工芸」が出展していました。女子美・造形大・多摩美の学生さんたちのがんばりで、立派な展示ブースが完成していました。白を基調とした上品な展示デザインが「工芸品」を引き立てていました。
多摩美・環境デザイン学科のコンテナ展示は、コンセプチュアルで、シンプルだけどいいかんじです。

企業展示のコンテナをまわり、コンテナ2階の各大学の家具や遊具の展示をながめて帰ってきました。
(多くは撮影禁止のため、載せられる写真がありません。。。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Invention Of the Year

TimeInvention Of the Year: The iPhone

TIME誌が今年の‘Invention(発明) Of the Year’に、アップルの「iPhone」を選んだそうです。
(TIME U.S Vol.170 No.20)

iPhoneを選んだ理由は次の5つ。
1. The iPhone is pretty
2. It's touchy-feely
3. It will make other phones better
4. It's not a phone, it's a platform
5. It is but the ghost of iPhones yet to come

4番目の‘it's a platform’っていうのが印象的。
記事では、「(広い意味での)デザイン」や、「ユーザ・インタフェース」についての記述もあります。それらが‘正しく’理解され評価されているという点も、興味深いです。

Invention Of the Year: The iPhone - The Best Inventions Of The Year - TIME

The Apple Store (U.S.) - iPhone

asahi.com経由。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スイーツ編

Morimoto Fcup_yukiprin

スイーツ・ファンのみなさま(>誰?)、お待たせいたしました(笑)。

写真左:morimoroの「どら焼きヌーボー」と「ゆきむしスフレ」
(ちなみに、コーヒーもラ・レコルトもりもとで買って、大通公園のベンチでお茶しました。)

写真右:北菓楼の「ゆきプリン Fカップ」(大丸さっぽろ店・限定)
チーズクリーム+シフォン+プリン+フルーツ+タピオカ、、、通常のCカップは白色ですが、Fカップは淡いピンク色をしてます。
食べるときにはよーく混ぜます。(^^) これ、¥315ですよ。。。(^^;

北海道千歳市の菓子工房もりもと
北菓楼【きたかろう】

・・・ちなみに、もう東京に戻ってます。「ゆきプリン」の方は取り寄せはできないのでしばらく食べられません。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

小樽で野菜ラーメン

Otaru_kuraya野菜ラーメン(塩)

ざく切りの野菜を炒めたのがたっぷりのってます。コシのある細麺。
おいしかった。(^^)
南小樽駅からすぐのおたる蔵屋・本店にて。

・・・昨日の札幌はお昼でも気温9度。前日よりかなり寒く、外を歩いているとだんだん身体が冷えてくる。ちょっと寒かったので、急きょユニクロでフリースを買う。。。

昼過ぎに向かった小樽では気温3度、しかも雨が降りだす。。。フリースで正解。(^^; それにしても寒かった。11月中旬の寒気、札幌は初雪だったとか。

北海道小樽のラーメン屋 【らーめんおたる蔵屋】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の中島公園

Nakashima1

樹木が色付いています。

でも、朝から冷たい雨。

Nakashima2 Nakashima3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イノベーションの神話

イノベーションの神話
いつもの席で、読書中。

(北1西4のスタバにて)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »