ユーザインタフェースとアーキテクチャ
特集2:人間中心設計で考える ユーザインタフェースとアーキテクチャ,
棚橋弘季 氏,鈴木雄介 氏
第1章 誰のためのデザイン
第2章 ユーザの利用状況を把握する
第3章 仕事をリデザインする
第4章 反復デザインを行う
第5章 人間中心設計とアーキテクチャ
初めて手に取りました、この雑誌。近所の本屋には置いて無くてちょっと探しました。(^^;
以前紹介した「ITアーキテクト」もそうですが、エンジニアの読む雑誌に「ユーザー・インタフェース」や「人間中心設計」が取り上げられることが珍しくなくなってきました。
(むかし会社でインタフェース・デザインをやっていた頃にこういう記事がどんどん出てくれていたら、どんなに楽だったでしょう。(^^;)
デザイナー自身が勉強するのはもちろんですが、開発部門の方々に勉強してもらう、上司(エンジニア出身)に読んでいただく、というのも効果的だと思います。
よいユーザ・インタフェースの実現のためにはきちんとしたプロセスで時間や手間をかけることが必要だ、という説得材料にもなりますね。
エンジニアマインド Vol.8|gihyo.jp … 技術評論社
DESIGN IT! w/LOVE(棚橋さんのブログ)
(情報デザイン研究室 経由。)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- アーキテクト・スケッチ・ワークス 01(2009.02.08)
- デザインド・リアリティ(2009.02.02)
- Webプロジェクトマネジメント標準(2009.01.30)
- 「創造する組織」のリーダーシップ(2009.01.27)
- −心を研ぐ−フロニーモスたち(2009.01.25)
「情報デザイン」カテゴリの記事
- Don Norman - UX Week 2008 videos(2009.02.12)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- デザインド・リアリティ(2009.02.02)
- Webプロジェクトマネジメント標準(2009.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント