« 桐の魅力を引き出すプロダクト 展 | トップページ | 横浜デジタルアーツの卒業制作展から »

武蔵美「いわむろのみらい」展を見に行く

「いわむろのみらい」創生プロジェクト展を見るためにOZONEへ。3年生1名もいっしょに。
いやー、すごい。武蔵美の総合力を結集したという感じです。びっくりしました。さすがです。多摩美の学生のみなさん、ぜひ見に行きましょう。(^^)

Iwamuro00 Iwamuro03

様々な学科の学生がぜんぶで18のテーマに取り組み、それぞれ非常にレベルの高いデザイン提案が並んでいました。すでに実現している提案もあり、新しいデザインの「街路灯」が町に設置された様子が写真で展示されていました。

Iwamuro04 Iwamuro01

会場で研究支援センターの方や参加した学生さんにお話を聞いたのですが、これまでの1年半に、各半期に数十名、延べでは100名以上の学生が参加したことになるそうです(プロジェクトは3年間で、今年度はその2年目です)。プロジェクトために各学科から多くの先生方も参加・指導されています。

地域のひとたちとの信頼関係がなければできないだろうと思われるテーマも多く、このプロジェクトがこの地域にしっかり根付いた活動であることがわかります。
(写真は会場の様子。許可をいただいて撮影しています。)

3月18日(火)まで、リビングデザインセンターOZONE 3F OZONEプラザにて。(水曜休館・祝日を除く)

武蔵野美術大学「いわむろのみらい」創生プロジェクト展〜武蔵野美術大学と岩室温泉によるまちづくり〜

Information Design?!: 武蔵野美術大学「いわむろのみらい」創生プロジェクト 展

|

« 桐の魅力を引き出すプロダクト 展 | トップページ | 横浜デジタルアーツの卒業制作展から »

展覧会・講演会・イベント」カテゴリの記事

デザイン全般」カテゴリの記事

デザイン教育/教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武蔵美「いわむろのみらい」展を見に行く:

« 桐の魅力を引き出すプロダクト 展 | トップページ | 横浜デジタルアーツの卒業制作展から »