ワークショップ・デザイン
出版社は日本経済新聞出版社。ビジネス場面で活用することを前提にして、様々なワークショップ手法が紹介されています。事例は、「部門のビジョンを定める」とか「業務を改善する」とか。(第4章 実践編 より)
ワークショップでいちばん難しいのはファシリテーションなので(これは経験がモノを言う)、本を読んだだけでワークショップが開けるというわけにはいかないでしょう。でも、知識として知っていればいろいろ応用が利くはずです。
手法の記述は詳細でていねい。そして、巻末の付録の「ワークショップ・デザインに便利な アクティビティー・カード」は、なかなか良いです。コレ、ぜんぶやったらスゴイな。。。(^^;
ワークショップ・デザイン - 堀公俊,加藤彰|日本経済新聞出版社
関連記事:
Information Design?!: ファシリテーターの道具箱
Information Design?!: ファシリテーション・グラフィック
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- アーキテクト・スケッチ・ワークス 01(2009.02.08)
- デザインド・リアリティ(2009.02.02)
- Webプロジェクトマネジメント標準(2009.01.30)
- 「創造する組織」のリーダーシップ(2009.01.27)
- −心を研ぐ−フロニーモスたち(2009.01.25)
「デザイン全般」カテゴリの記事
- SAKAI PODCASTS 2.0 坂井直樹 x 輿石健(2009.02.10)
- 第17回 多摩美術大学上野毛デザイン展/コミュニケーションデザイン展2009(2009.02.10)
- Objectified(2009.02.03)
- 企業戦略としてのデザイン(2008.12.23)
- MUJI AWARD 03 展(2008.12.18)
「経営/経営学」カテゴリの記事
- 「創造する組織」のリーダーシップ(2009.01.27)
- 美的経験価値(2009.01.24)
- −心を研ぐ−フロニーモスたち(2009.01.25)
- 企業戦略としてのデザイン(2008.12.23)
- 教育×破壊的イノベーション(2008.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント