« 「私が考える情報デザイン」 | トップページ | ゼミ(4年生,院生)の作品紹介 »

2年生「変化のデザイン」の作品紹介

Miyauchi Tanaka
Kadowaki_2 Imai

前期2年次演習「変化のデザイン」(担当:吉橋昭夫)の作品からいくつか紹介します。

写真は、課題2「変化の観察と表現」の学生作品(部分)です。実際の作品はいずれもFlashによる動的な表現です。
上左:「野菜の柔らかさの変化」宮内美典,上右「デミグラスソースに使う調味料の投入の変化」田中菜穂子,
下左「ヘラの動き」門脇玄太,下右「チキンライスができるまで」今井春佳
(画面は7月3日時点のもの。最終作品と異なる場合があります。)

この課題のテーマは「動き・時間・変化」です。物事の中の動きの要素や変わり続ける情報に着目し、そのモデル化と動的な表現を学びます。

課題1:「動きの観察と表現」
身近な動きや動物や魚の動きから「動き」の特徴を抽出し、単純な図形で「動き」を表現しました。

課題2:「変化の観察と表現−料理の中の変化する情報」
料理のなかで起こる「変化」を観察し、変化の様子や変わっていくしくみを動的に表現しました。

作品は、19,20日のオープンキャンパスで展示・発表します。展示タイトルは「めしあがっ展」、情報デザイン棟3階 25-318316 プレゼンテーションルームにて。

Information Design?!: 前期の演習授業(2年生)
Information Design?!: 中間展示&オープニングパーティー・2年生演習

|

« 「私が考える情報デザイン」 | トップページ | ゼミ(4年生,院生)の作品紹介 »

展覧会・講演会・イベント」カテゴリの記事

情報デザイン」カテゴリの記事

デザイン教育/教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2年生「変化のデザイン」の作品紹介:

« 「私が考える情報デザイン」 | トップページ | ゼミ(4年生,院生)の作品紹介 »