企業ウェブサイトのデザイン・企画プレゼン
PBL科目「企業ウェブサイトのデザイン」の授業で、4月から検討を重ねてきたウェブサイトの企画案がまとまりました。先週から、それぞれのグループが担当するクライアントの会社に出向いて、企画のプレゼンを行っています。
そのうちの2社「株式会社 富士P&B」さんと、「アドセラー株式会社アドマンズ事業部」さんへのプレゼンに同行しました。(それぞれ7月23日と26日)
学生たちは、準備した企画書にもとづいて説明をして質問に答え、意見や要望を聞き、今後の進め方や取材日程などの相談を行いました。(かなり緊張していたようだったので、所々、サポートはしましたけど。(^^;)
大学の授業でのプレゼンテーションは教員と学生のあいだで閉じていますが、今回のようなプロジェクトでは目の前に相手となるクライアント企業がいます。学生たちにとっては、おそらく(デザインの)「打合せ」というのも初体験でしょう。相手の話をよく聞き、自分たちが主張すべき点はきちんとしなければなりません。
打合せの中では、クライアントがその企業の事業戦略やターゲットとする顧客など経営上の判断に言及する場面もありました。美大生がこういうレベルの話についていくのはちょっとたいへんですが、それらをおろそかにして(見かけの話だけで)進むわけにいかないのが「企業の」ウェブサイトのデザインです。
社会ではあたりまえの「相手(クライアント)がいる」というリアルなデザインの現場を体験することで、おもしろさ、難しさ、たいへんさ、いろいろな学びがあると思います。
大学はそろそろ夏休みですが、このプロジェクトでは夏休みの期間を利用して、インタビューや写真撮影などの取材を行い、休み明けからのウェブの実装に必要なコンテンツを揃えていきます。
| 固定リンク
「情報デザイン」カテゴリの記事
- Don Norman - UX Week 2008 videos(2009.02.12)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- デザインド・リアリティ(2009.02.02)
- Webプロジェクトマネジメント標準(2009.01.30)
「デザイン教育/教育」カテゴリの記事
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- 今日から…美術学部一般入学試験(2009.02.07)
- 2009年度 多摩美術大学美術学部一般入試志願状況(2009.01.28)
- 第17回 多摩美術大学上野毛デザイン展/コミュニケーションデザイン展2009(2009.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント