バウハウス・デッサウ展をみる
3階の展示会場には、「予備課程」と呼ばれる基礎教育の課題作品が並んでいました。これらは、素材、形体、色彩、空間等に関する基礎を学ぶための課題です。
色彩による平面構成などは、一見すると、僕らが大学時代に教育を受けた「近代デザインの教育」の原形のように見えます。しかし、並んでいるたくさんの課題をみていくと、大学時代の課題は、バウハウスの教育のごく一部、断片に過ぎないということがわかってきます。
コンピュータをはじめとするデジタル機器をふんだんに取り入れた「いまのデザイン教育」と「バウハウスの教育」。。。いろいろ考えることがあります。
(上の写真は「図録」です。かなり読みごたえがあります。)
7月21日(祝)まで。東京藝術大学美術館(上野)にて。
バウハウス・デッサウ展 BAUHAUS experience,dessau
| 固定リンク
「展覧会・講演会・イベント」カテゴリの記事
- ジュニアデザインアワード 2009(2009.02.14)
- SAKAI PODCASTS 2.0 坂井直樹 x 輿石健(2009.02.10)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- インタラクション2009 中高生公開セッション(2009.02.06)
「デザイン全般」カテゴリの記事
- SAKAI PODCASTS 2.0 坂井直樹 x 輿石健(2009.02.10)
- 第17回 多摩美術大学上野毛デザイン展/コミュニケーションデザイン展2009(2009.02.10)
- Objectified(2009.02.03)
- 企業戦略としてのデザイン(2008.12.23)
- MUJI AWARD 03 展(2008.12.18)
「デザイン教育/教育」カテゴリの記事
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- 今日から…美術学部一般入学試験(2009.02.07)
- 2009年度 多摩美術大学美術学部一般入試志願状況(2009.01.28)
- 第17回 多摩美術大学上野毛デザイン展/コミュニケーションデザイン展2009(2009.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は、バランスの基礎授業が気になりました。あれはやってみないと解らない、体で覚える感じが良いです。
投稿: 1093 | 2008.07.07 01:44