« ユーザーエクスペリエンスの価格(DESIGN IT magazine 2) | トップページ | リアルヂカラ(博報堂エクスペリエンスデザイン) »

感情とデザイン(「認知科学」書評より)

日本認知科学会の機関誌「認知科学」VOL.15 NO.4(Dec. 2008)に、ノーマンの「エモーショナル・デザイン」の書評が掲載されています(P707-708)。評者は野島久雄氏(「誰のためのデザイン」の訳者)です。

「エモーショナル・デザイン」と「感情科学」の2冊を取り上げ、(1)感情とデザイン,(2)感情を研究する というふたつの項目で論評しています。認知科学における「感情研究」の位置付けや、インタフェース・デザインとの関連などに言及しており、たいへん興味深く読みました。

「...具体的な行為と結びつけることによって感情は調べやすくなる.まさに,これこそがノーマンが前掲書(注:「エモーショナル・デザイン」)で試みているアプローチといえよう.インタフェースや情報デザインこそが,感情研究の最先端のフィールドなのだ.」(書評より引用)

日本認知科学会

エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために
感情科学―Affective Science
誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論

関連記事:
Information Design?!: 再読「エモーショナル・デザイン」
Information Design?!: 感情研究−認知と感情

|

« ユーザーエクスペリエンスの価格(DESIGN IT magazine 2) | トップページ | リアルヂカラ(博報堂エクスペリエンスデザイン) »

情報デザイン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 感情とデザイン(「認知科学」書評より):

« ユーザーエクスペリエンスの価格(DESIGN IT magazine 2) | トップページ | リアルヂカラ(博報堂エクスペリエンスデザイン) »