« サラサラの組織 | トップページ | トレインマークの誕生 展 »

プロジェクト発表会(専修大)を見てきました

土曜の昼ごろ、ネットワーク情報学部のプロジェクト発表会へ。毎年足を運んでいるので、きれいにまとめられたパネルや多彩な配布資料には驚かなくなってしまったけれど、(ふと我に返ると)それらが、あたり前のように用意されている、っていうのが実はスゴイ。(ここは美術学部やデザイン学科ではありません。(^^;)

説明を聞いた中でおもしろかったプロジェクトは、「なみ・コミュニケーション"Namico"」。グループワークの中の個人の活動を「可視化」して見せることで、グループ活動の活性化につなげようという提案。

グループでの議論などを蓄積するウィキやスケジュール・タスク管理のツール(ウェブアプリ)から、記事の更新頻度・タスクの達成度などの数値データを抽出し、活動を示す「波形」として可視化します。実際にツールからデータを取得してNamicoと連携させるプログラムを書いていました。(この学部の‘本領’は、実装部分で発揮されます。)

実際の運用を考える場合には、グループ活動のインジケーターとなる「波形の表現」や、ツールからどのデータを取ると「グループの活動」を的確に表すことができるのか、ユーザーはその波形を「読み取る」ことができるのかなど検討すべき多くの課題がありますが、基本的な着想はとてもおもしろいです。

対面だけでなくウィキなどのツールを活用して行う「ネットワーク時代のグループ活動」に着目した点、活動を「波形というインジケータ」で見せることで活性化を支援するというアイデアがよいですね。それをプログラムとして具体化して見せているのは実装力のなせるワザでしょう。

他に、ケータイを使って学生の授業参加を促す「Super Learning Project 授業支援システムの開発」,親子の新しいコミュニケーションの場の提案「PacPac:Augmented Reality 技術を用いた親子間の共遊ツール」なども、実装されたデモを‘体験’してきました。上平先生、ご説明ありがとうございました。

Namico(山下・望月プロジェクト)

専修大学ネットワーク情報学部 20年度発表会ウェブサイト トップページ
PROJECT2008 EXHIBITION のお知らせ - kamihira_log

追記:浅野先生のブログにも報告(写真付き)があります。
情報デザイン研究室 | 専修大学プロジェクト発表会を見てきました

|

« サラサラの組織 | トップページ | トレインマークの誕生 展 »

展覧会・講演会・イベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロジェクト発表会(専修大)を見てきました:

» プロジェクト発表会 [kojicozyの散歩日和]
土曜日の午前中に、上平先生からご案内をいただいた 「専修大学ネットワーク情報学部 [続きを読む]

受信: 2008.12.16 23:33

« サラサラの組織 | トップページ | トレインマークの誕生 展 »