« 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2) | トップページ | SAKAI PODCASTS 2.0 坂井直樹 x 輿石健 »

2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)

続いて後半3名です。

「Board Chair−ネットワーク上での議論を円滑に進めるウェブサービス」 布川 裕子

ネット上でのディスカッションを効果的にすすめるためのウェブサービス。書き込まれた発言の中のキーワードを(システムが)自動的に判定し強調表示することで、議論の転換点や収束点を知らせるというツールの提案です。キーワード抽出のルールを見つけるために、実際のワークショップでのグループの議論やメーリグリストでのやりとりなどを分析しています。

「気分村(きぶんむら)−その日の気分を絵と文字で簡単に作れるケータイアプリ」 柳 智美

いつも身につけているケータイの中に、その日の気分を「絵日記」のように記録していくケータイアプリの提案です。あらかじめ用意された背景やパーツなどを組み合わせて、その日の気分を表す「村」を作っていきます。描いた絵日記をあとから見直して気分の変化をふりかえることもできます。

「i-them.log−わたしと・まわりの・つながりログビューワ」 吉川 荘子

自分の予定表(メモ帳)に書かれた様々な「予定」をたどっていったら、予定の向こう側に知人や友人、バイト先や学校との「つながり」や「活動のログ」が見えてきました。それをなんとかして可視化しようと試みました。円周上にある「相手(アイテ)」の配置から、自分との新たな「関係性(キョリカン)」が見えてきます。

(作品の画像は12月末時点のものです。3月の卒展までに改変されることがあります。)

多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコース 卒業制作展2009 apartment

|

« 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2) | トップページ | SAKAI PODCASTS 2.0 坂井直樹 x 輿石健 »

展覧会・講演会・イベント」カテゴリの記事

情報デザイン」カテゴリの記事

デザイン教育/教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3):

« 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2) | トップページ | SAKAI PODCASTS 2.0 坂井直樹 x 輿石健 »