« 2009年1月 | トップページ | 2020年8月 »

2009年2月

Information から Knowledge へ

いろいろ考えて、現ブログのリニューアルではなく新しいブログを作ることにしました。ブログのタイトルも変わります。

Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

続けておつきあいいただけるようでしたら、お手数ですが、ブックマーク、RSS、リンクの追加・修正などをお願いいたします。
m(_ _)m

続きは新しいブログで。。。

新しいブログ始めました。: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

(この記事が最後のエントリーです。このブログはこのまま残しますが基本的に更新はありません。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガイアの夜明け【放送予定】

“空想”からヒットを生め~突破口は“常識からの脱却”~
日産自動車、「空想生活」エレファントデザイン、ムーンバット

2月17日(火)22:00〜 テレビ東京

日経スペシャル ガイアの夜明け

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報デザインの10年。そして

多摩美に情報デザイン学科ができたのは10年前の1998年、学科の新設と同時に着任してからもうすぐ10年になります。クワを持って畑に出かけたあの授業(※)からもう10年もたつのですね。模索と実験を重ねながら手探りでやってきた「情報デザインの教育・研究」ですが、10年と聞くとちょっと不思議な感じです。

この10年間で、世の中には「情報デザイン」を掲げたたくさんの学科ができました。名前は掲げずとも同じような領域を指向する教育も増えてきました。そして、いろいろなひとが「情報デザイン」を語るようになりました。こんなことは10年前には予想だにしませんでした。

ここ2,3年の特徴的なことは、情報デザインの「解釈」の幅が急に広がったことです。いろいろな「情報デザイン」が同時に多数存在しているように見えます。あれもこれも情報デザイン、ここでもあそこでも情報デザイン、このひともあのひとも情報デザインの専門家...。
あるひとつの名称のデザイン分野(領域)に、こんなにたくさんの解釈があるということは、よくもわるくも、まだその分野が成長の途上であり成熟していないことの証しなのでしょうか。

こういう‘カオスな’いまの状況を見るにつけ、この分野のこれから先の健全な発展を祈らずにはいられません。いまの時点で、これから情報デザインの向かう先や情報デザインの未来の姿を、一定の精度で予見したり見通したりするのは、かなり難しいと感じています。


これから情報デザインはどこへ向かっていくのでしょうか。その答えは、5年後、10年後に出ているのでしょうか。


10年という区切りに。そして11年目の春に向けて。


※1998年から3年間行われた1年次の演習授業。学内につくった畑で作物を育てる体験をしながら、それらをモチーフとしてデッサンや色面構成、インフォグラフィックスなどの表現課題を制作した。

(ちなみに、ひとつの分野を10年続けて得た経験知を‘ディープスマート’と呼びます。情報デザインのディープスマート、ってなに?(^^;
参照:「「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質」

参考:情報デザイン - Google 検索

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジュニアデザインアワード 2009

専門学校・大学・大学院(修士)の「卒業制作」を対象としたアワード。

応募期間:2009年2月12日〜5月31日
賞:大賞・賞牌と賞金100万円 ほか。

MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Don Norman - UX Week 2008 videos



Don Norman | UX Week 2008 | Adaptive Path

Putting people first | UX Week 2008 videos

UX Week 2009

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ブログ開設 5周年。

このブログ「Information Design ?!」を開設したのは、ちょうど5年前の今日、2004.2.10です。

最初の記事はこの記事でした。

みなさんのアクセスやコメントを励みに、ここまで続けることができました。ありがとうございます。

そして、今後ともよろしくお願いいたします。

5周年を機にブログのリニューアルを予定しています。
(でも、入試が終わってから。。。)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

第17回 多摩美術大学上野毛デザイン展/コミュニケーションデザイン展2009

13日(金)からです。

第17回 多摩美術大学上野毛デザイン展
造形表現学部 デザイン科 4年 卒業制作展
造形表現学部 デザイン科 3年 三年終了作品展

同時開催:
多摩美術大学コミュニケーションデザイン展2009(リンク先,音が出ます)
大学院 コミュニケーションデザイン領域 2年 修了制作展

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SAKAI PODCASTS 2.0 坂井直樹 x 輿石健

坂井直樹:コンセプター x 輿石健:ASIMOデザイナー

News | SAKAI PODCASTS 2.0

SAKAI PODCASTS 2.0 in アップルストア銀座 公開録音
2009年2月12日(木),19:00〜20:00
アップルストア銀座,入場無料

ゲスト:輿石健(株)本田技術研究所 研究員)
ホスト:坂井直樹(コンセプター / waterdesignscope)

輿石さんは多摩美の卒業生です(デザイン学科/上野毛)。ASIMOをデザインした方ですよ。(^^)

Honda|ASIMOオフィシャルサイト
water design | コンセプトからデザインまで革新的なビジネスをクリエイティブする会社

SAKAI PODCASTS 2.0 (iTunes podcast)

(すぅ さん 経由。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)

続いて後半3名です。

「Board Chair−ネットワーク上での議論を円滑に進めるウェブサービス」 布川 裕子

ネット上でのディスカッションを効果的にすすめるためのウェブサービス。書き込まれた発言の中のキーワードを(システムが)自動的に判定し強調表示することで、議論の転換点や収束点を知らせるというツールの提案です。キーワード抽出のルールを見つけるために、実際のワークショップでのグループの議論やメーリグリストでのやりとりなどを分析しています。

「気分村(きぶんむら)−その日の気分を絵と文字で簡単に作れるケータイアプリ」 柳 智美

いつも身につけているケータイの中に、その日の気分を「絵日記」のように記録していくケータイアプリの提案です。あらかじめ用意された背景やパーツなどを組み合わせて、その日の気分を表す「村」を作っていきます。描いた絵日記をあとから見直して気分の変化をふりかえることもできます。

「i-them.log−わたしと・まわりの・つながりログビューワ」 吉川 荘子

自分の予定表(メモ帳)に書かれた様々な「予定」をたどっていったら、予定の向こう側に知人や友人、バイト先や学校との「つながり」や「活動のログ」が見えてきました。それをなんとかして可視化しようと試みました。円周上にある「相手(アイテ)」の配置から、自分との新たな「関係性(キョリカン)」が見えてきます。

(作品の画像は12月末時点のものです。3月の卒展までに改変されることがあります。)

多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコース 卒業制作展2009 apartment

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)

卒展公式サイトで、作品の概要などのコンテンツが公開されました。
多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコース 卒業制作展2009 apartment

個別の作品ページへのリンクです(まず前半2名)。
(マウスを画面の左側におくと作品説明が表示されます。右側で自己紹介などを表示。)

「わたしとおでかけ ジャックと豆の記−携帯電話の移動履歴を使った携帯コンテンツ」 杉本 晴加

2,3年先の「ケータイ・コンテンツ」の提案です(NECとの産学共同研究)。携帯電話が各種のセンサーや認識技術を搭載していることを前提としています。
ケータイを持って生活するユーザーの様々な「情報(利用履歴など)」によって、ケータイの中の‘豆の木’が育ち様々な‘実’がなります。やがて‘ジャック’(ケータイに住むキャラクター)がその豆の木を登ります。育った豆の木(豆の記)は、その人の生活を記した‘日記’のようです。

「セリフカタログ−セリフをきっかけにして感動を分かち合うウェブサービス」 藤澤 衣里

映画の中の「名セリフ」に着目したウェブサービスの提案です。画面に表示される‘映画の中の有名なセリフ’をきっかけにして、映画好きが盛り上がることができるコミュニティー・サイトです。
好きな名セリフから、そのセリフが登場するシーンを再生できたり、映画の感動をみんなで熱く語ったりできるコメント機能などが用意されています。映画のコンテンツは、映画会社や映画紹介サイトなどから(公式に)提供を受けることを想定しています。

(作品の画像は12月末時点のものです。3月の卒展までに改変されることがあります。)

卒展は、2009年3月6日(金)~8日(日),10:00~19:00(最終日17:00まで)
原宿クエストホールにて。

Information Design?!: 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(1)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アーキテクト・スケッチ・ワークス 01

著名な建築家たちが構想段階で描いた「スケッチ」と、完成した「建築」を見ることができる。建築家のスケッチや建築写真は見慣れているが、この本のように関連付けて見せられるとちょっと新鮮である。特に「スケッチ」についての新たな理解が生まれるかんじがする。

建築にとってスケッチとはどういうものか、また、アイデアや構想を「描く」という行為はどういう意味や価値を持っているかが、よくわかる。また、建築だけでなくデザインや創造的な行為において、「スケッチ」の意味を考えるきっかけになり、とても興味深い。

「建築家たちが思考を巡らせ、手描きのスケッチで抽象的な概念を具象化している過程を読み取る事が出来る。」(グラフィック社ウェブサイトより)

インタフェース・デザインやウェブデザインの分野でも、同じような「スケッチ」を見てみたいですねぇ。(iPhoneの「スケッチ」とか)

 

全書籍ガイド|グラフィック社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日から…美術学部一般入学試験

美術学部の一般入学試験が始まりました。

多摩美術大学|美術学部 一般入学試験[一般方式/センター方式]募集概要(試験日程を掲載)

多摩美術大学

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第11回 小樽雪あかりの路

Otaru_yukiakari
小樽雪あかりの路 official website

いい雰囲気ですねー、小樽。2009年2月6日(金)〜15日(日)

小樽雪あかりの路 official photo blog:

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インタラクション2009 中高生公開セッション

インタラクション2009 中高生公開セッション
~来て,見て,触って,最先端技術~
2009年3月5日(木)~6日(金),学術総合センター(東京都千代田区)

インタラクション2009 中高生公開セッション

申し込み方法などはこちらで。リーフレット(pdf)(2ページめの下の方に載ってます)
申込締切:2009年2月18日(水)

インタラクション2009 概要

(tarumiさん 経由)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学芸員募集(多摩美術大学)

勤務地:本学美術館(多摩センター)

多摩美術大学|お知らせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本認知科学会第26回大会 JCSS2009

2009年9月10日(木)~12日(土)
慶應義塾大学 藤沢キャンパス(SFC)

キーワードは「メタ認知」
日本認知科学会第26回大会 ―JCSS2009

論文発表申請締め切り:2009年3月2日(2000字程度のextended abstract)

続きを読む "日本認知科学会第26回大会 JCSS2009"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Objectified

Objectified: A Documentary Film by Gary Hustwit(リンク先をTrailerに変更)

日本で見られるのだろうか。

Motoe Lab, TU 経由。)

続きを読む "Objectified"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デザインド・リアリティ

Amazonに‘おすすめ’された本。(笑)

人工物と人と社会(文化・現実)との関係が、精密なフィールドワークをもとにして語られています。インタフェース・デザインの視点からみても興味深い論考が多数あり、とてもおもしろいです。

大学院のゼミで読もうかなぁ。学部4年生でもインタフェース・デザインや認知に関心のある学生なら、がんばって読めるかな。

 

デザインド・リアリティ - 北樹出版の大学教科書

焼き肉店のコールボタン(テーブルにあるピンポーンっていうやつ)についての考察(II章「焼き肉屋店員のパーソナル・ビュー」)、ケータイという道具(メディア)と使い手(主体)との関係を論考した項(III章「ケータイ越しのあなたと私」)など、人工物と人と文化をみる視点が秀逸。

オビの推薦文は、佐伯胖先生です。
『教え・学び・実践をデザインする全ての人へ:
私たちの日常は、すさまじいまでに「デザインされて」いる。しかし、同時にまた、もっとすさまじく、人々は「デザイン返し」しつづけている。「文化」とはそういう「せめぎあい」の場であり、そういう現場を探求するのが本書のいう「文化心理学」なのだ!(佐伯胖:青山学院大学教授・東京大学名誉教授) 』

続きを読む "デザインド・リアリティ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第60回さっぽろ雪まつり

2009snowfes
第60回さっぽろ雪まつり/SAPPORO SNOW FESTIVAL 2009

2月5日から。入試で(今年も)行けないけど。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2020年8月 »