デザインド・リアリティ
Amazonに‘おすすめ’された本。(笑)
人工物と人と社会(文化・現実)との関係が、精密なフィールドワークをもとにして語られています。インタフェース・デザインの視点からみても興味深い論考が多数あり、とてもおもしろいです。
大学院のゼミで読もうかなぁ。学部4年生でもインタフェース・デザインや認知に関心のある学生なら、がんばって読めるかな。
焼き肉店のコールボタン(テーブルにあるピンポーンっていうやつ)についての考察(II章「焼き肉屋店員のパーソナル・ビュー」)、ケータイという道具(メディア)と使い手(主体)との関係を論考した項(III章「ケータイ越しのあなたと私」)など、人工物と人と文化をみる視点が秀逸。
オビの推薦文は、佐伯胖先生です。
『教え・学び・実践をデザインする全ての人へ:
私たちの日常は、すさまじいまでに「デザインされて」いる。しかし、同時にまた、もっとすさまじく、人々は「デザイン返し」しつづけている。「文化」とはそういう「せめぎあい」の場であり、そういう現場を探求するのが本書のいう「文化心理学」なのだ!(佐伯胖:青山学院大学教授・東京大学名誉教授) 』
文化心理学という分野は初めて聞いた気がしたのですが、調べたらM.コールにたどり着きました。あ、知ってる(^^; むかし、認知心理学の本として読んだことがあります。なるほど。
文化と思考―認知心理学的考察 (心理学叢書 10)
他にこんな本も...(未入手・未読)。
文化心理学―発達・認知・活動への文化‐歴史的アプローチ
文化心理学 (朝倉心理学講座)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- アーキテクト・スケッチ・ワークス 01(2009.02.08)
- デザインド・リアリティ(2009.02.02)
- Webプロジェクトマネジメント標準(2009.01.30)
- 「創造する組織」のリーダーシップ(2009.01.27)
- −心を研ぐ−フロニーモスたち(2009.01.25)
「情報デザイン」カテゴリの記事
- Don Norman - UX Week 2008 videos(2009.02.12)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(3)(2009.02.09)
- 2008 吉橋ゼミの卒制紹介(2)(2009.02.09)
- デザインド・リアリティ(2009.02.02)
- Webプロジェクトマネジメント標準(2009.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。
朝倉の文化心理学は、僕も共著なのですが、一章、執筆させていただいているので、是非読んでみてください!
最近、増刷したので、手に入りやすくなっているかと思います。
投稿: nono | 2009.02.02 06:49
お久しぶりです。
おお、著者にお名前が。(^^)
先日、ジュンク堂(新宿)にシリーズが全部並んだコーナーがありましたよ。読んでみます。
投稿: よしはし | 2009.02.02 17:03