桂離宮 知られざる月の館(放送予定)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
加山又造 アトリエの記憶III 展
2008年9月28日(日)〜11月3日(月・祝)(火・休)
多摩美術大学美術館(京王線・多摩センター下車)
主催:多摩美術大学
見たことのない「加山又造」が並んでいました。ジュエリー・デザインが圧巻です。こんな仕事をされていたとは。。。
BMW(クルマです)に豪華な装飾を施した作品も展示されています。(制作過程のビデオ、ミニチュアモデル、下絵など。実物のクルマはありません。)
必見です。
会期はあとわずかですが、ぜひ。
多摩美術大学美術館
(八王子キャンパスとはちがう場所です。ご注意ください。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
上野の国立西洋美術館へ。キャンパスメンバーズなので割引料金(^^)
町や人物を描いた作品も並んでいましたが、やはり田園風景を描いた作品がすばらしいです。
コローの絵を知ったのは、たしか大学生のころです(ブリジストン美術館だったかな?)。それ以来、いろいろな展覧会でコローの絵を見てきましたが、これだけまとまった数の作品をいちどに見るのは初めてです。
コローの描く樹々や森には、うまく言えないけれど‘深さ’みたいなものを感じます。
8月31日まで。
コロー 光と追憶の変奏曲
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特集:
名作はいかにして生まれるのか?
スタジオジブリのレイアウト術
TALK ABOUT LAYOUT:高畑勲
INTERVIEW:作画 大塚康生
CHAPTER 1 レイアウトを大解剖! 田中千義・三好寛インタビュー
INTERVIEW:背景美術 男鹿和雄
INTERVIEW:映像演出 奥井敦
ほか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さわら・町並み・夕涼み−ゆかたで楽しむ灯りと音
2008年8月13日(水)~16日(土)
18:00 ~21:00
佐原・小野川沿いの古い町並み付近
「約500個の灯りを小野川沿いに設置し、花のオブジェや水墨画の行灯などでしっとりとした佐原の夜を演出します。8月16日(土)の最終日には小野川での「夢灯ろう流し」やクラッシックやお琴の演奏も無料で楽しめます。」(案内より)
灯りと音の饗宴:8月16日(土)13:00~21:00
佐原の観光情報 -さわら・町並み・夕涼み- 香取市商工観光課
佐原まちぐるみ博物館
小野川沿いに設置する‘灯り’は佐原の子どもたちがつくったものです。情報デザイン学科吉橋ゼミと環境デザイン学科岸本ゼミの4年生2名が、ワークショップの企画と制作指導をしました。
ワークショップの様子がブログ新聞に載っています。
幼稚園生と女子大生|佐原おかみさん会日記|日刊ブログ新聞「ぶらっと!」
佐原プロジェクト(環境デザイン学科岸本ゼミ+情報デザイン学科吉橋ゼミ)公開講評会(7月24日)の様子:
Gallery 16 イベント情報: 多摩美術大学・佐原プロジェクト2008・公開講評会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ICC オープン・スペース 2008
2008年4月19日(土)〜2009年3月8日(日)
10:00〜18:00
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] (初台)
年度を通じて作品が展示される長期展示です。
関連イベント
アーティスト・トーク 佐藤雅彦+桐山孝司
2008年4月26日(土)14:00〜
ほか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
生誕100年 東山魁夷展
2008年3月29日(土)~5月18日(日)
東京国立近代美術館
特別番組:
「東山魁夷“魂の遍歴”~すみ夫人が見た素顔の巨匠~」
2008年3月20日(木・祝)13:00〜13:55
テレビ東京系列
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
収録されているのは「ぼくのなつやすみ3」などの日本の風景です。
じつは「草薙」という会社の名前、いままで知りませんでした。書店でこの画集が目にとまって見てみたら、あのアニメもあのゲームの背景もみんな「草薙」なのでした。すごいっ。(^^)
背景画集 草薙
背景画集 草薙2 SF編
「草薙2 SF編」に収録されているFREEDOMやAPPLE SEEDの世界観ももちろんカッコいいのですが、「−3」の日本の風景がとても美しいです。ゲーム買おうかなと思うくらい。
あー、でも、プレステ3じゃないと動かないぃ。。。(^^;
ぼくのなつやすみ3 -北国篇- 小さなボクの大草原
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント