学芸員募集(多摩美術大学)

勤務地:本学美術館(多摩センター)

多摩美術大学|お知らせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

就職活動をするということ。

イソムラ式 : 学生諸氏

「応募書類は、あなたの全てを語っている」…名言であります。

ポートフォリオに、応募書類に、その人の気持ちや思いはおのずと表われるものです。
そして、‘本気かどうか’はなによりも顔に出ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「会社説明会」の季節 2008

(情報デザイン学科の3,2年生向け)

学科の掲示板や就職課の掲示板に「会社説明会」「企業実習」などの掲示が並ぶ季節になりました。

3年生は、卒業したあとのことを考え始める時期です。自分自身の人生なので、よく考えて、「行動」しましょう。(ただ考えているだけでは道は見えてきません。行動することが大事です。)

2年生は、まだ少し先の話ですが、気になる会社や業界の説明会に顔を出してみるのもいいでしょう。社会でのデザインの仕事と、いま学んでいることが「つながる」と思います。
学内での会社説明会は3年生向け(就職向け)ですが、掲示を見て、聞きに行くといいと思います。(心配なら、許可をもらえばだいたいの場合は大丈夫です。ただし、学内の説明会に限ります。3年生や企業の方の迷惑にならないように、静かに聞いてくださいね。)

Information Design?!: 「会社説明会」はじまる
Information Design?!: オーディション
もうひとつ追加。
Information Design?!: 社会人基礎力

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1年生デザイナーの1週間

様々な分野で働く1年生デザイナーの1週間が綴られています。

こういうの読むと‘仕事をする’ということのイメージが湧くんじゃない?>3年生

なんと「その9」には、情報デザイン学科情報デザインコース(スタジオ4)の卒業生、古関由里子さん(IMJ)が登場してます。(掲載されたのは3月だったんですね。いまごろ気付くなんて。orz)

(・・・このブログのアクセス解析で、検索ワード一覧に「古関さん」がかなり出て来た時期があって、不思議だったんですよね(^^;)

卒業生の元気な姿、仕事している様子をこういうかたちで目にできるのは、うれしいです。(^^)

Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Interactive
(読むには会員登録(無料)が必要です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

働く意味

Hataraku_imi働く意味

著者は、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科准教授、キャリアカウンセラーの小島貴子氏です。
本書は、朝日新聞の連載をまとめたもので、就職活動というよりも「社会に出て働くこと」について、著者が若い人たちの悩みにていねいに答えアドバイスをしています。

いま就活している4年生、インターンシップに参加したり将来のことを考え始めた3年生は、ぜひ手に取ってみてください。悩んでいる人は、なにか道が見えてくるかもしれません。
あるいは、4月に社会に出て働き始め、悩んでいる人たちにも参考になる部分があるでしょう。

第一章 働くことに対する不安
第二章 就職活動に抱える不安
コラム:就職しようとしている子どもたちに、親がしてやれること
第三章 働き始めに抱える不安
コラム:働き始めたばかりの若者たちに、先輩や上司ができること
第四章 若者に接する上司や先輩や親が抱える悩み

続きを読む "働く意味"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏のインターンシップ

【情報デザイン学科・3年生向け】

夏のインターンシップの募集が始まっています。

すでに、大学に案内が来た企業については、就職課や学科に掲示が出ています。それ以外にも、ネットで「インターンシップ デザイン」などと検索すると、かなりの件数が見つかります。
大手のメーカーや広告代理店なども募集していますので、自分で調べてみるといいでしょう。

「インターンシップ」は、社会のなかでデザイナーがどんな仕事をしているのかを知ったり、自分が興味のある分野ややってみたい仕事の実際の現場を体験する「チャンス」です。ぜひチャレンジしてみてください。

続きを読む "夏のインターンシップ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

育てて、採る

採用を決める前の学生に向けて長期間のセミナーを行ない、人材育成や選考を行なう企業がある。特に目に付くのがゲーム業界。

セミナーやゼミのあと就職への道筋を明確にしている会社とそうでない会社があるが、‘来た人を採る’というよりも一歩進んで、入社前から教育や育成のプログラムに参加させ、そのプロセスの中から優秀な人を採ろうという意図が見える。

時間をかけて、教育プログラムに参加させると、その学生の元々の素養に加えて、学ぶ力や自ら伸びようとする力、学んだときの伸び率みたいなものもおそらく見えてくるだろう。

ポートフォリオに入れた作品の出来を越えて、さまざまな能力や素養、気持ち、目の前に課題や仕事に臨む姿勢みたいなものも、ぜんぶ見えてしまうというある種の‘怖さ’がある。学生にとってはごまかしが効かない。

企業にとっては、単に採用面接をやるのと比べると、数倍から十数倍の手間と時間がかかるが、本当に会社にとって必要な優秀な人を見つけて採用し、さらに伸ばして会社の将来に活かすためには必要なコストだと判断しているのだと思う。

ゲームセミナー2007|任天堂
KONAMI SCHOOL Website

日産 | デザインへの取り組み 日産デザインオフサイト インターンシップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Web制作会社の求人情報−Web creators5月号−

Web_creators0705_1Web creators 2007年05月号

巻末特集:
就・転職を考えている人、必見! 
Web制作会社 春の大求人情報!

ウェブ・デザインの仕事をしてみたい4年生は、ぜひ参考にしてください。たくさんの会社が載ってます。3年生も卒業後のことを考えたり、これから何を学んだらいいかを考える時の参考になると思います。

会社によって得意な分野とか手掛ける仕事の傾向がたぶんちがうので、詳しいことを知りたい時は、直接問い合わせたり、ウェブ業界に詳しい先生(専任や非常勤)に聞いてみるといいでしょう。

雑誌にこうやって大々的に載ったということは、ウェブの仕事をしたい人がたくさん読んでいます。興味のある人は問い合わせや応募をすると思うので、チャレンジするならアクションは早めに。

Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Interactive - web creators 2007年5月号 全目次

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【放送予定】面接テク教えます〜会社と学生の正しい選び方〜

日経スペシャル「カンブリア宮殿」 次回放送予定

「面接テク教えます−会社と学生の正しい選び方−」
ゲスト:
小島貴子(立教大学コオプコーディネーター)、辻太一朗(アイジャスト社長)
観客:就職活動中の大学生100人

4月16日(月)22:00〜22:54,テレビ東京系

「“就職活動のプロ”と“面接の達人”をスタジオに迎え、良い会社・良い人材を見抜くノウハウを伝授する。」(番組ホームページより引用)

カンブリア宮殿:テレビ東京|次回の放送内容

iJUST | 株式会社アイジャスト
立教大学>進路支援・就職支援>キャリアセンター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現役大学生による 学問以外のススメ

Gakumon_igai現役大学生による 学問以外のススメ −実在学生21人による「学外活動」ドキュメント

本の帯には左のようにデカイ字で「大学に来ない大学生はどこで何をしているのか?」って書いてある。(笑)

「大学時代に「学外活動」で勉強以外の何かを見つけた 大学生21人の成長のドキュメント
学外活動するのに必要なのは意志と時間。ほら、いくらだってあるだろう? 」(帯より)

カーレーサー、キャバクラ嬢、総合格闘家、起業、DJ、チアリーディング、出版、バー、祭り・・・21人の大学生が自らの「学外活動」を語っている。学外活動に熱中して留年した学生もいれば、大学の勉強もキッチリこなしたツワモノもいる。それぞれが体験を生々しく語っているので、読んでいてひじょーにおもしろい。(^^)

続きを読む "現役大学生による 学問以外のススメ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)