第17回 多摩美術大学上野毛デザイン展/コミュニケーションデザイン展2009

13日(金)からです。

第17回 多摩美術大学上野毛デザイン展
造形表現学部 デザイン科 4年 卒業制作展
造形表現学部 デザイン科 3年 三年終了作品展

同時開催:
多摩美術大学コミュニケーションデザイン展2009(リンク先,音が出ます)
大学院 コミュニケーションデザイン領域 2年 修了制作展

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SAKAI PODCASTS 2.0 坂井直樹 x 輿石健

坂井直樹:コンセプター x 輿石健:ASIMOデザイナー

News | SAKAI PODCASTS 2.0

SAKAI PODCASTS 2.0 in アップルストア銀座 公開録音
2009年2月12日(木),19:00〜20:00
アップルストア銀座,入場無料

ゲスト:輿石健(株)本田技術研究所 研究員)
ホスト:坂井直樹(コンセプター / waterdesignscope)

輿石さんは多摩美の卒業生です(デザイン学科/上野毛)。ASIMOをデザインした方ですよ。(^^)

Honda|ASIMOオフィシャルサイト
water design | コンセプトからデザインまで革新的なビジネスをクリエイティブする会社

SAKAI PODCASTS 2.0 (iTunes podcast)

(すぅ さん 経由。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Objectified

Objectified: A Documentary Film by Gary Hustwit(リンク先をTrailerに変更)

日本で見られるのだろうか。

Motoe Lab, TU 経由。)

続きを読む "Objectified"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

企業戦略としてのデザイン

Do_you_matter企業戦略としてのデザイン−アップルはいかにして顧客の心をつかんだか

原書はこちら“Do You Matter?: How Great Design Will Make People Love Your Company”...原書の副題には‘アップル’なんて書いてないし、アップル社のデザインについて書かれた本でもありません(事例としてApple製品は出てきますが)。(^^;

日本語のタイトル「企業戦略としてのデザイン」が本書の内容を正しく表しています。製品だけにとどまらないトータル・デザイン、カスタマー・エクスペリエンス、デザイン主導企業、ブランド、デザイン言語、デザイン主導の企業文化など、経営におけるデザインの価値と重要性が説かれています。

「カスタマー・エクスペリエンスへのポータルとしての製品」「カスタマー・エクスペリエンスのサプライ・チェーン・マネジメントのためにデザインをどのように使うか」(6章)という視点は、経営戦略から見た‘デザイン’の意味や価値をわかりやすく示したものといえるでしょう。…こういう言い方があるのですねぇ。(^^;

続きを読む "企業戦略としてのデザイン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディーター・ラムスの時代 展

開館15周年 特別企画展
純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代−機能主義デザイン再考

2008年11月15日(土)~ 2009年1月25日(日)
休館:月,12月31日(水)(12月29日, 1月12日は開館)
10:30~19:30
サントリーミュージアム 天保山

会場は大阪なんですがー。何かのついでに行けるかなぁ。。。いや、これを見に行ったついでに何かしてくればいいのか。(^^;

開館15周年特別企画展 純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代 機能主義デザイン再考

Dieter Rams - Wikipedia
Dieter Rams - エキサイトイズム wiki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MUJI AWARD 03 展

MUJI AWARD 03 展

2008年12月12日(金)〜2009年1月12日(月)
10:00〜21:00
無印良品 有楽町 3階 ATELIER MUJI

2008年の公募テーマは「Found MUJI−発見される無印良品」。

金賞:麦わらストロー(飯田侑希)
ほか。

MUJI AWARD 03

kojicozyの散歩日和 経由。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

募集:卒業・修了制作展 ポスターデザイン原案

(多摩美術大学 学生向け)

卒業・修了制作(学内)展 ポスターデザイン原案の募集

「2008年度美術学部卒業制作・大学院修了制作展」に関するポスターのデザイン原案を公募。

・ポスター<B2サイズ、タテ位置、4色>
・目録表紙<A4サイズ、タテ位置、4色>
・WEB Site等にも使用する予定

賞:採用者(1名)に、100,000円の授与

応募資格:学部生・大学院生(卒業・修了予定者以外も応募できます)
応募締切:2009年1月10日(土)

詳細は以下からどうぞ。
多摩美術大学|お知らせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サラサラの組織

Sarasara_soshikiサラサラの組織―あなたの会社を気持ちいい組織に変える、七つの知恵
富士ゼロックスKDI/野村恭彦・仙石太郎・荒井恭一+紺野登+荻野進介:共著, 野中郁次郎+小林陽太郎:監修

第3章で、富士フィルム先進研究所の事例が紹介されています。
「ホスピタリティーが融知創新を促進する」富士フィルム株式会社 藤村律義 氏(第3章 サラサラの組織 サラサラ組織への変革イニシアティブ物語)

同社のデザイナーがサポートし、研究者が受講する「タッチゾーンワークショップ」が興味深いです。(もう少し詳しく知りたかったけど、残念ながら概要のみ。企業秘密かしら、やっぱり。(^^;)

「本」の検索と購入|ダイヤモンド社

関連情報:
ソリューション&サービス ナレッジ・ダイナミクス・イニシアティブ 富士ゼロックス.
研究所紹介 | 富士フイルム

富士フイルム先進研究所  | 実績紹介 | 東畑建築事務所
富士写真フイルム 「富士フイルム先進研究所」:NBonline

| | コメント (1) | トラックバック (0)

リアルヂカラ(博報堂エクスペリエンスデザイン)

Real_dikaraリアルヂカラ
博報堂エクスペリエンスデザイン・編,著

「エクスペリエンスデザイン」...このコトバもすでにあちこちで...

「博報堂エクスペリエンスデザイン」は博報堂の組織名称だそうです(下記ウェブサイトの下の方に書いてあります)。ブランディングの部署みたいですね。‘エクスペリエンスブランディング’っていうのだそうです。本にはペルソナ・デザインっ‘ぽい’ことも書いてありますが、ペルソナとは呼ばずに「ターゲットスクリプト」と言ってます。

ちなみに、私のゼミ(4年,院)には「エクスペリエンス・デザイン・ゼミ」という名前が付いております。ブランディングは教えませんけど。(^^;(オチ)

Hakuhodo Experience Design
弘文堂:リアルヂカラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩美 バナナ・テキスタイル・プロジェクト

Banana_textile多摩美のバナナ・テキスタイル・プロジェクトが、エコプロダクツ2008に出展します。

日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ2008 
2008年12月11日(木)〜13日(土)
10:00〜18:00 (13日は17:00まで)
東京ビッグサイト[東展示場 1〜6ホール]

東展示場・東2ホール, 小間No. 2034
「多摩美術大学 バナナ・テキスタイル・プロジェクト」
ワークショップ:「はじめまして、Banana糸です」-つくろうBananaでアクセサリー
展示:バナナ繊維による作品展示

エコプロダクツ2008 ホームページ
日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ2008 多摩美術大学 バナナ・テキスタイル・プロジェクト

「バナナ・テキスタイル・プロジェクト」/ 現代GP / 多摩美術大学

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧