« Web科 教員の公募(横浜デジタルアーツ専門学校) | トップページ | 23.4℃ »

2009.08.29

人を助けるとはどういうことか (HELPING)

人を助けるとはどういうことか−本当の「協力関係」をつくる7つの原則
著者は、エドガー.H.シャイン。原書のタイトルは“Helping: How to Offer, Give, and Receive Help”です。

(左が日本語版、右が原書)
 

大学院の授業(注1)で読んだ「組織文化とリーダーシップ」(注2)が、シャインの思索との出会いでした。同書とその授業からは、組織について多くのことを学びました。シャインの組織文化についての深い考察は、私のその後の「組織の見方」「組織に対する考え方」に大きな影響を与えています。

そのシャインが、支援、協力関係、チームワークなどについて説いています。読まないわけにはいきません。(^^)

英治出版 | 書籍一覧 | 人を助けるとはどういうことか

注1:多摩大学大学院「組織文化 I」(松浦敬紀 教授, 2007春学期)
注2:「組織文化とリーダーシップ」(ダイヤモンド社)はすでに絶版。中古書にはとんでもない値がついていますので、図書館などの蔵書を利用されるのがよいと思います。英語版(原書)は手に入るようです。"Organizational Culture and Leadership"

(19:00追記,編集)

« Web科 教員の公募(横浜デジタルアーツ専門学校) | トップページ | 23.4℃ »

経営の本」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人を助けるとはどういうことか (HELPING):

« Web科 教員の公募(横浜デジタルアーツ専門学校) | トップページ | 23.4℃ »

検索


  • Google

    ブログ内 ウェブ全体

facebook