脱「でぶスモーカー」の仕事術
脱「でぶスモーカー」の仕事術—なぜ“わかっていてもできない”のか
デービッド・メイスター・著, 紺野登・解説, 加賀山卓朗・訳
原題は“Strategy and the Fat Smoker : Doing What's Obvious but Not Easy”
左が日本語版、右が原書
プロフェッショナル・サービス・ファームのマネジメントに関する世界的な権威、デービッド・メイスターの最新刊です。
以前多摩大で学んでいたとき、ナレッジワーカーの集団のマネジメント論として、メイスターの「プロフェッショナル・サービス・ファーム」が授業で取り上げられました。デザイン組織のマネジメントについて考察する際に、このPSFのマネジメント論を参考にしたのを覚えています。
ちなみに、「でぶスモーカー(Fat Smoker)」とは、「正しいとわかっていても実行できない」という意味だそうです。(^^;
まだ買ってきたばかりなので、これから熟読。。。
脱「でぶスモーカー」の仕事術 - デービッド・メイスター,加賀山卓朗,紺野登|日本経済新聞出版社
PSF経営とナレッジ・リーダーシップ
« 連節バス:ツインライナー | トップページ | 「考えるデザイン」 展 »
「経営の本」カテゴリの記事
- THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. (日本語版)(2013.07.19)
- サービス・イノベーションの理論と方法(追記 2012.10.7)(2012.10.07)
- サービス・ドミナント・ロジック(2012.08.31)
- ビジネスモデルイノベーション(2012.08.21)
- デザイン・ドリブン・イノベーション(2012.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント