« 都市回廊 展 | トップページ | 速水御舟 展 »

2009.10.09

「超」MBAの思考法

ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー別冊11月号
プロフェッショナル養成講座
ビジネススクールでは教えない 「超」MBAの思考法


超ロジカル・シンキング講座
「受け身の作法」とは何か:大阪大学 総長 鷲田清一
「ブリコラージュ」とは何か:東京大学大学院 教授 小林康夫
「アフォーダンス」とは何か:東京大学大学院 教授 佐々木正人
「アブダクション」とは何か:多摩大学大学院 教授 紺野 登
「ナラティブ」とは何か:一橋大学大学院 教授 佐藤郁哉

ブリコラージュ、アフォーダンス、アブダクション、ナラティブ・・・えーと、「ビジネス誌」ですよね?これ。(^^;

デザインやクリエイティブの領域で‘見慣れた’キーワードがこれほど並ぶと、ちょっとびっくりします。‘ビジネススクールでは教えない’かもしれませんが‘美術大学では教えてます’(^^)
もっとも、感覚的には、「超」ロジカル・シンキングというよりも、「非」ロジカル・シンキングっていうかんじですがー(笑)。

他にも、
思考力の科学 10のレッスン:
「デザイン・シンキング」ティム・ブラウン(IDEO)
「メタファー思考」ティーハ・フォン・ギーツィ(ボストン コンサルティング グループ ストラテジー・インスティテュート)
など。

「本」の検索と購入|DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー

DHBR_blog DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー: 『「超」MBAの思考法』は最高作

« 都市回廊 展 | トップページ | 速水御舟 展 »

知識デザイン」カテゴリの記事

経営の本」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「超」MBAの思考法:

« 都市回廊 展 | トップページ | 速水御舟 展 »

検索


  • Google

    ブログ内 ウェブ全体

facebook