« 授業ブログ更新中。サービスデザイン2009 | トップページ | 2009年のまとめにかえて »

2009.12.31

イノベーションを興す

イノベーションを興す
伊丹敬之・著


伊丹先生(東京理科大学)によるイノベーション論。技術開発をどのようにマネジメントし、イノベーションを‘興す’のかが説かれている。優位な技術を生み出しそれを世の中に出すための「マネジメント」というのが、本書の基本的なテーマである。

興味深いのは、第8章で「デザイン」が取り上げられていること。技術的なイノベーションを市場での成功に導くために、‘コンセプト’‘ビジネスモデル’‘デザイン’の3つの視点をとり上げている。デザインについては、iPhoneやWiiの事例などをあげて、デザインの果たす役割やユーザー・インタフェースの重要性にも言及している。

経営学の大御所が、正面から「デザイン」を取り上げ、そのうえユーザ・インタフェースにまで言及しているということに、ちょっとおどろく。・・・‘風が変わる’かもしれないなぁ。

イノベーションを興す - 伊丹敬之|日本経済新聞出版社

調べてみたところ、東京理科大学専門職大学院(MOT)はミラノ工科大と学術提携を結んでおり、イタリアでの調査も行なっているようだ。そのミラノ工科大では"Design-Driven Innovation"を著した Roberto Verganti(ロベルト・ベルガンティ)教授が教鞭をとっている。

関連リンク:
伊丹敬之|東京理科大学 専門職大学院 総合科学技術経営研究科 技術経営専攻(MOT)

Roberto Verganti

東京理科大学 ミラノ工科大学ビジネススクールと学術交流協定を締結
東京理科大学専門職大学院MOT国際シンポジウム(終了)
“欧州におけるMOT”調査報告「デザインドリブンイノベーションのすすめ」伊丹敬之教授

« 授業ブログ更新中。サービスデザイン2009 | トップページ | 2009年のまとめにかえて »

知識デザイン」カテゴリの記事

経営の本」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イノベーションを興す:

« 授業ブログ更新中。サービスデザイン2009 | トップページ | 2009年のまとめにかえて »

検索


  • Google

    ブログ内 ウェブ全体

facebook