認知科学ワークショップで講師をしました(1月23日)
日本ウェブ協会主催のワークショップ「認知科学とデザイン」で、講師を担当しました。24名の参加者が6つのグループに分かれ、‘認知科学(とデザイン)’の基礎を学ぶワークショップです。講義を聴くだけではなく、アタマと手と身体を動かして経験しながら学んでいきます。
前半は、D.A.ノーマンの「誰のためのデザイン」で取り上げられている認知的な概念や、わかりやすいデザインのためのキーワードについての講義を聞きます。後半は、参加者がそれぞれ持ち寄った‘使いにくいもの、わかりにくいもの’の事例について、グループでのディスカッションと発表を行ないます。
写真上:グループワークの様子,写真下:持ち寄った事例についてディスカッション。
休憩を含めて約4時間半のプログラムでしたが、集中が途切れることなく活気のあるワークショップとなりました。内容を理解する早さ、すぐにグループワークが成立するコミュニケーション能力の高さ、まとめに入ってから資料を仕上げるまでの手際の良さと集中力は、さすがに社会人です。(…学生に見せたかったデス。(^^; )
理論編の講義をもう少し深くやっても、おそらくみなさん余裕でこなしそうです。そんな勢いと熱気を感じました。(^^) ご参加いただいたみなさん、おつかれさまでした。ありがとうございました。
グループの「まとめ」の例。(模造紙に手書きで作成。見た目よりスピードと内容重視!)
配布した講義資料の一部
関連記事:
Information Design?!: ノーマンを読む
集中講義「認知科学」: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所
「誰のためのデザイン」を読んで発表する授業: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所
« ウェブデザイン・3校合同発表会(追記あり2010.1.27) | トップページ | 情報デザインコース 3月の展覧会 »
「情報デザイン」カテゴリの記事
- 多摩美 情報デザインコース 卒業研究制作展 2015(2015.01.14)
- 多摩美「サービスデザイン2014」展示発表(2014.12.31)
- 多摩美 情報デザインコース「前期末展覧会」(2014.07.17)
- 情報デザインの15年、そして16年目へ(2014.04.09)
- 多摩美 情報デザインコース 卒制展 2014(2014.03.07)
「展覧会・イベント」カテゴリの記事
- 多摩美 情報デザインコース 卒業研究制作展 2015(2015.01.14)
- 多摩美「サービスデザイン2014」展示発表(2014.12.31)
- 多摩美 情報デザインコース「前期末展覧会」(2014.07.17)
- 多摩美 2013年度 PBL成果発表会(2014.03.27)
- 2013年度 多摩美 卒業制作展・大学院修了制作展(2014.03.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 認知科学ワークショップで講師をしました(1月23日):
» 認知科学ワークショプ「認知科学とデザイン」 [その仕事、蠍は留守です]
こんにちは、多摩美コンプレックスのHitoyamです。多摩美とかなんかカッコよく... [続きを読む]
« ウェブデザイン・3校合同発表会(追記あり2010.1.27) | トップページ | 情報デザインコース 3月の展覧会 »
コメント