「イノベーターのDNA」(HBR 2010年4月号より)
DIAMOND Harvard Business Review 2010年4月号
特集「製造業の使命はイノベーションである」
「イノベーターのDNA」
Jeffrey H.Dyer, Hal B. Gregersen, Clayton M. Christensen
イノベーティブな起業家25人、イノベーティブな企業を立ち上げた、あるいは新製品を開発した3,500人超の人々を調査し、イノベーターDNAと呼ぶべき5つの能力を明らかにしている。
イノベータになるための5つのスキルは
「関連付ける力 (associating)」
「質問力 (questioning)」
「観察力 (observing)」
「実験力 (experimenting)」
「人脈力(networking)」
であり、後天的に育成可能だという。
・・・なるほど。
これら5つのスキルをどうやって身に付けるかが課題なのだと思うけれど、人脈力以外は教育できないこともない(教育の方法はあるという意味で。デザイン教育でやっていることと重なる部分も多いし)。
ただし、それぞれの能力を(教育で)どのレベルまで高められるのか、その結果としてイノベーターになれるのか、というのはまたべつの話ですけど。
他に、「R&Dマネジメントの新しい挑戦」、「製品とサービスを正しく組み合わせる方法」など。
« 組織学会 研究発表大会の予定 | トップページ | 多摩美 大学院生の発表:「人の日常の行動に基づくユーザ・インタフェースのデザイン」 »
「経営の本」カテゴリの記事
- THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. (日本語版)(2013.07.19)
- サービス・イノベーションの理論と方法(追記 2012.10.7)(2012.10.07)
- サービス・ドミナント・ロジック(2012.08.31)
- ビジネスモデルイノベーション(2012.08.21)
- デザイン・ドリブン・イノベーション(2012.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 組織学会 研究発表大会の予定 | トップページ | 多摩美 大学院生の発表:「人の日常の行動に基づくユーザ・インタフェースのデザイン」 »
コメント