1年生 インフォグラフィックス基礎 作品展示
「インフォグラフィックス基礎ー京王線の地図 測って調べて発見、そして形にしよう」(指導:遠藤律子先生)
展示タイトル:Trainfo
先週、情報デザイン棟1階ギャラリーで展示されていた1年生の課題作品です。良い作品が多かったので紹介します。グループで、京王線沿線をフィールドにしたインフォグラフィックスを制作していました。この授業は、データ収集、組織化、可視化の過程をグラフィックデザイン手法の修得とともに体験することを目的としています(授業説明パネルより)。
学生作品「とどまっぷ」:南大沢駅で立ち止まっている(とどまっている)人たちを立体的に表現。朝・昼・晩の違い。
学生作品「YUKITAMARI」:橋本駅構内でひとが足を緩めたり止めたりする場所。
学生作品「南大沢禁止マップ」:南大沢駅周辺の禁止マークと禁止の範囲(禁煙,駐禁など)を視覚化した。
学生作品「STEPS」:京王多摩センター駅の階段の量と多さ(設置数とその段数)を表現した。
インフォグラフィックス(作品,A2サイズ)と説明パネル(A3)はいずれも手描きで、ていねいに作られていました。作品にも展示にも緊張感があり、表現のクオリティーを意識したよい作品展示だと感じました。
(掲載した作品写真は、展示されていたものをデジカメで撮影し外形をトリミングしたものです。)
« 70,000アクセス 御礼 | トップページ | 造形工作アイデアノート »
「情報デザイン」カテゴリの記事
- 多摩美 情報デザインコース 卒業研究制作展 2015(2015.01.14)
- 多摩美「サービスデザイン2014」展示発表(2014.12.31)
- 多摩美 情報デザインコース「前期末展覧会」(2014.07.17)
- 情報デザインの15年、そして16年目へ(2014.04.09)
- 多摩美 情報デザインコース 卒制展 2014(2014.03.07)
「大学・教育」カテゴリの記事
- 多摩美 情報デザインコース 卒業研究制作展 2015(2015.01.14)
- 多摩美「サービスデザイン2014」展示発表(2014.12.31)
- 多摩美 情報デザインコース「前期末展覧会」(2014.07.17)
- 多摩美 2013年度 PBL成果発表会(2014.03.27)
- 2013年度 多摩美 卒業制作展・大学院修了制作展(2014.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント