協同と表現のワークショップ
協同と表現のワークショップ―学びのための環境のデザイン
編集代表:茂木一司
編集:苅宿俊文, 佐藤優香, 上田信行, 宮田義郎
推薦のことば 「アンラーニング(学びほぐし)としてのワークショップの学び」, 佐伯胖(青山学院大学教授,東京大学名誉教授)
第4章 ワークショップの記録(ドキュメンテーション)・評価について教えてください。また、その成果はどのように示されますか?
上田信行・原田泰・曽和具之・植村朋弘ほか
など。
「ワークショップ」について、理論と実践(多くの事例)から解説した良書です。
一般書・啓蒙書を含む学術専門図書を主とする出版社「東信堂」(‘近刊予告’に書名掲載のみ。2010.11.15現在)
(・・・エディトリアル・デザインをもう少しなんとかすればよかったのに(特にカラーページ)、と思ってしまうのは内容がとても良いから。。。惜しい。もちろん、良書であることには変わりはありません。)
« だれでもレイアウトデザインができる本 | トップページ | 70,000アクセス 御礼 »
「デザインの本」カテゴリの記事
- THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. (日本語版)(2013.07.19)
- かたちのみかた(2013.03.29)
- プレイフル・ラーニング(2012.12.18)
- 子どもたちの100の言葉 増補改訂版(2012.11.02)
- ポートフォリオ制作の参考になる本(2012.10.28)
「その他の本」カテゴリの記事
- プレイフル・ラーニング(2012.12.18)
- 子どもたちの100の言葉 増補改訂版(2012.11.02)
- ワークショップと学び3 まなびほぐしのデザイン(2012.10.03)
- 壁?(2012.08.28)
- ウェブはグループで進化する(2012.08.04)
「大学・教育」カテゴリの記事
- 多摩美 情報デザインコース 卒業研究制作展 2015(2015.01.14)
- 多摩美「サービスデザイン2014」展示発表(2014.12.31)
- 多摩美 情報デザインコース「前期末展覧会」(2014.07.17)
- 多摩美 2013年度 PBL成果発表会(2014.03.27)
- 2013年度 多摩美 卒業制作展・大学院修了制作展(2014.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント