« 多摩美 校友会小品展2011 | トップページ | ウメサオタダオ展 -未来を探検する知の道具- »

2011.11.28

ビジネスモデルデザイン

Bmc01
c 2010 businessmodelgeneration

先日、多摩大学大学院の「ビジネスモデルデザイン」(紺野登教授)に聴講生として参加してきました。日曜集中の講座で3回(3週連続)の講座です(聴講は有料)。Business Model Canvas(以下BMC)などを利用しながら、新しいビジネスモデルの創出について学ぶ演習形式の授業です。

上の写真は、演習で作成したビジネスモデル(提案)の例です(模造紙大の用紙に手描きしたものを壁に貼って撮影)。
私を含む受講生(社会人)5名のグループでBMCなどを用いて検討し、最終日に発表しました。いちばん難しかったのは、既存のステークホルダーのほかに「新しい関係性」をどう作るか、そしてそれをいかにして収益に結びつけるか、という点でした。

実際に使ってみて、BMCはかなり実用的な良いテンプレートだと感じました。ただ、これを使えば誰でも革新的なビジネスモデルが作れるなどという(お手軽な)手法であるわけもなく(^^; やり方を学んだからといってすごいビジネスを思いつくなんていうのは(当然ながら)幻想ですね。

新たなビジネスモデルのデザインというのは、多くのビジネス経験と知識、それに加えて創造的な思考が必要だということが実感できたのは収穫でした。(もっともあくまでも演習での話で、ビジネスの現場ではこんな単純ではないと思いますが。)
そして、(分析的ではなく)創造的に考える局面と思考方法は、たしかに「デザイン」なのでした。(いまのデザイン教育だけでこれを扱えるようになるのは無理だし、扱うべきかどうかはよくわからないけど)

Business Model Generation - Canvas

関連:BUSINESS MODEL GENERATION: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所


« 多摩美 校友会小品展2011 | トップページ | ウメサオタダオ展 -未来を探検する知の道具- »

経営/経営学」カテゴリの記事

知識デザイン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビジネスモデルデザイン:

« 多摩美 校友会小品展2011 | トップページ | ウメサオタダオ展 -未来を探検する知の道具- »

検索


  • Google

    ブログ内 ウェブ全体

facebook