サービスデザイン2011

2012.03.22

【再掲】「サービスデザイン2011」プレゼンテーション

きょう22日(木)です。お時間ありましたらどうぞ。(^^)

多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコース
「サービスデザイン2011」プレゼンテーション

2012年3月22日(木),18:00〜20:00
アップルストア銀座 3階 シアター アップル 直営店 Ginza
入場無料、申込み不要、入退場自由

多摩美術大学「サービスデザイン2011」プレゼンテーション (facebook)

多摩美術大学「サービスデザイン2011」プレゼンテーション : Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

2012.01.25

【第一報】「サービスデザイン2011」成果報告会

「サービスデザイン2011」の成果報告会を以下の通り行います。

多摩美術大学 情報デザインコース
2011年度後期 3年生「サービスデザイン」成果報告会

2012年3月22日(木)18:00-20:00(予定)
アップルストア銀座 (College Night)

詳細が決まり次第、またご案内いたします。

授業ブログ:サービスデザイン2011 公式ブログ

7つのサービス提案(多摩美 サービスデザイン2011) : Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

2012.01.05

7つのサービス提案(多摩美 サービスデザイン2011)

多摩美術大学 情報デザインコース 3年「サービスデザイン」では、「Shopping」をテーマに、9月から演習授業を行ってきました。
授業概要:サービスデザイン2011 "Shopping"

12月の最終プレゼンテーションで、各グループから次の7つのサービスが提案されました(順不同。※タイトルは変わる場合があります)。

「まちなか美術部 画材を共有するおえかき空間」

「BOOK FOR TWO 手紙を通して人と本をつなげるカフェ」

「思い出交換バス 思い出を書いて参加する物々交換サービス」

「パルバルーン 知らないお店に出会えるまち歩きマップ」

「WYSIWYB モノとの出会いから始まる購入サポートサービス」

「まよなか村 楽しい夜の時間を届ける宅配サービス」

「紅茶紀行 旅の物語とともに紅茶を楽しむサービス」

いずれも、1)サービス利用者の経験を示す“CJM”と、2)サービスの一部を体験できるかたちに表現したもの から成っています。

これらの作品は、情報デザインコースの後期末展覧会で展示・発表します。
 2012年1月11日(水),12日(木)9:00〜16:10
 八王子キャンパス 情報デザイン棟 4階 25-420
●公開プレゼンテーション:12日(木)13:00〜15:00

【プレゼン日程変更】【予告】多摩美 サービスデザイン2011 作品展示・発表: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

合わせて授業ブログもご覧ください。
サービスデザイン2011 公式ブログ

2011.12.02

【プレゼン日程変更】【予告】多摩美 サービスデザイン2011 作品展示・発表

多摩美術大学 情報デザインコース
サービスデザイン2011 作品展示・発表(後期末展覧会)

2012年1月11日(水),12日(木)9:00〜16:10
情報デザイン棟 4階 25-420(八王子キャンパス)

公開プレゼンテーション:2012年1月11日(水)13:00〜16:10
2012年1月12日(木)13:00〜15:00 に変更になりました。申し訳ありません。m(_ _)m
(学内会議と重なり私が出席できないため)
入場無料、予約不要、入退場自由

3年後期「サービスデザイン」の授業の成果を情報デザインコース後期末展覧会の中で展示・発表します。

サービスデザイン2011:今年度のテーマは「Shopping」です。Shopping(売ること、買うことなど)にまつわる新しいサービスをデザインし、サービス利用者の経験を目に見えるかたちにしていきます。

授業の様子はこちらで:サービスデザイン2011 公式ブログ

課題概要:サービスデザイン2011 "Shopping": Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

facebookでの告知:サービスデザイン2011 作品展示(後期末展覧会)

※後期末展覧会では、この他に1〜3年生の演習の成果を展示します。どなたでもご覧いただけます。


2011.11.24

サービスデザイン2011 中間プレゼン

後期3年生の演習「サービスデザイン」では、11月17日に中間プレゼンテーションを行いました。

9月からスタートし、「Shopping」をテーマに‘新しい経験’をデザインする授業は、店舗のフィールドワークやCJMを描くなど様々なプロセスを経て、やっとサービスの「かたち」が少し見えるところまでやってきました。

プレゼンテーションで発表された各グループのサービスは以下のような内容です。まだ途中の段階ですので、これから内容が変わったり詳細になったりすることがあります。あくまでも中間の状況です。
(7グループ、順不同。数字はこの記事のために便宜的に付けたもの。)

1.カフェと商品購入を連携させたサービス(アプリと購入プロセス)
2.新しい「メニュー」を使った買い物の提案(メニューと購入体験)
3.夜更かしをするためのグッズを手に入れるサービス(ウェブとグッズ)
4.物々交換ショップの新しいしくみの提案(持ち主の思いを表す)
5.ゲームの要素を取り入れた買い物体験(スマートフォンアプリとプロセス)
6.使わなくなったモノをやりとりするショップ(情報で付加価値を付ける)
7.書評を共有するブックカフェの提案(空間、しくみなど)

注)課題では、現実にビジネスとして成立するかどうかを厳密に問うことはしていません。どちらかというと、アイデアや着眼点、新しいショッピングの経験を優先して指導をしています。

中間プレゼンの様子:中間発表: 授業・演習: サービスデザイン2011 公式ブログ

授業の成果は、2012年1月11日(水),12日(木)に開催する「情報デザインコース 後期末展覧会」において、展示・発表します(展覧会はどなたでもご覧いただけます)。
11日(水)の午後には、公開プレゼンテーションを予定しています。どうぞお楽しみに。(^^)

サービスデザイン2011 公式ブログ

多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 情報デザインコース

2011.10.02

サービスデザイン2011 公式ブログ

3年生後期の演習「サービスデザイン」の公式ブログがスタートしました。履修している3年生による運営です。

9月にさかのぼって、授業の様子が紹介されています。(^^)
ぜひごらんください。

2011-09-30 サービスデザインの公式ブログ開始!
2011-10-01 サービスを知る、觀察ワークショップ
2011-10-01 フィールドワーク
2011-10-01 9/30 CJMプレゼン

次々と更新中。

サービスデザイン2011 公式ブログ

2011.09.13

サービスデザイン2011 "Shopping"

情報デザインコース 後期 3年次演習 サービスデザイン、ことしも授業が始まりました。昨年までの「食」に代えて、今年は新しいテーマ「Shopping」を設定しました。

Shoppingといっても店舗設計をするわけではありません。買うこと・売ることについてのサービス利用者の経験(User Experience)を中心にサービス提供のしくみを考え、それらを目に見える何かの形に表現していくことがサービスデザインのゴールです。
今年は、新たに“CJM”(Customer Journey Mapping)というサービスの記述の方法を取り入れています。
成果は、来年1月の「情報デザインコース後期末展覧会」(八王子キャンパス)で、展示発表します。

(授業概要)
サービス・デザイン 2011 Shopping
担当教員:吉橋昭夫・矢野英樹・須永剛司
履修学生:23名、2011年9月〜2012年1月

1.サービスをデザインする:
「サービス」は、人と人、人と情報との新しい関係を生み出す新しいデザインの対象です。ここ数年、特にアメリカ、ヨーロッパを中心に‘Servie Design’は新しいデザイン分野として注目を集めています。
このプロジェクト(授業)では、具体的なサービスを考え、人とのインタラクションをデザインします。そのことを通じて、人と情報との関係を整理しサービスをデザインする基本的なプロ セスと手法を学んでいきます。

2.課題テーマ:
「Shopping」買うこと/売ることのサービス

調べること、選ぶこと、買うこと/売ること、使うこと、人にすすめること、人に譲るこ と、リサイクルすることなど、“ Shopping ” にまつわる「新しいサービス」をデザインし、 サービス利用者の経験を目に見えるかたちにしていく。

続きを読む "サービスデザイン2011 "Shopping"" »

検索


  • Google

    ブログ内 ウェブ全体

facebook