THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. (日本語版)
THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics - Tools - Cases ー 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計
マーク・スティックドーン, ヤコブ・シュナイダー 編著, 長谷川敦士, 武山政直, 渡邉康太郎 監修, 郷司陽子 翻訳
待望の翻訳です。サービスデザインの概要から考え方、様々なデザイン手法やツールの紹介など、入門書としてとてもよいと思います。
様々な手法の解説編は概要の紹介にとどまっているため、実際のデザインワークのためには本書をもとにしてさらに調べたり、実践しながら深めたりする必要があります。
(献本いただきました。ありがとうございます。m(_ _)m )
参考:原書(英語 Kindle版)
This is Service Design Thinking: Basics-Tools-Cases
This is Service Design Thinking
日本語版 出版社サイト:
THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics - Tools - Cases領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計 (株式会社ビー・エヌ・エヌ新社)
« 多摩美術大学 オープンキャンパス 2013 | トップページ | Designing for Multi-touchpoint Experiences »
「デザインの本」カテゴリの記事
- THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. (日本語版)(2013.07.19)
- かたちのみかた(2013.03.29)
- プレイフル・ラーニング(2012.12.18)
- 子どもたちの100の言葉 増補改訂版(2012.11.02)
- ポートフォリオ制作の参考になる本(2012.10.28)
「経営の本」カテゴリの記事
- THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. (日本語版)(2013.07.19)
- サービス・イノベーションの理論と方法(追記 2012.10.7)(2012.10.07)
- サービス・ドミナント・ロジック(2012.08.31)
- ビジネスモデルイノベーション(2012.08.21)
- デザイン・ドリブン・イノベーション(2012.08.15)
「サービスデザイン」カテゴリの記事
- 多摩美「サービスデザイン2014」展示発表(2014.12.31)
- サービスデザイン2013 公式ブログ(2013.12.27)
- ハーバード・ビジネススクールが教える顧客サービス戦略(2013.10.13)
- 多摩美術大学 吉橋研究室/サービスデザイン ゼミ(2013.10.02)
- Designing for Multi-touchpoint Experiences(2013.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
« 多摩美術大学 オープンキャンパス 2013 | トップページ | Designing for Multi-touchpoint Experiences »
コメント