謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
2014 元旦
本年もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
2014 元旦
少しずつアクセスを重ねてこの数字にたどり着きました。
facebookや様々なSNSを使い分けるようになり、ここは思いついた時だけになってます。でも、自分自身の情報発信の原点でもあるので(おまけ参照)細々と続けて行こうと思います。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
リンク集:
facebookページ:多摩美術大学 吉橋研究室/サービスデザイン ゼミ
ブクレコ(akio yoshihashi): ホーム | ブクレコ「読んだ!?」でつながるソーシャルブックレビュー
twitter: @akyoshi
facebook(フィード購読あり): 吉橋 昭夫
おまけ(2004年に初めてブログに書いた記事):
多摩美術大学上野毛デザイン展: Information Design?!
まったく気にしていませんでした。(^^;
14万1,000アクセス、ありがとうございます。
m(_ _)m
本年もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
2013年元旦
「id 情報デザイン学科デザインコースWEBマガジン」
学生有志によるウェブマガジンを紹介します。
“id(アイディー)”は、多摩美術大学情報デザイン学科デザインコースの学生有志が作っている「情デを紹介するWEBマガジン」です。
情報デザイン学科を学生目線で伝えています。
コンテンツ:
もちものけんさ
インタビュー
イベント紹介
ほか。
id 情報デザイン学科デザインコース WEBMAGAZINE id
@id_idd(多摩美の情デを紹介するWebマガジンid)on Twitter
12万アクセスです。気付いたら超えてました。見落としてました。(^^;
いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
110,000アクセス 御礼: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所
そして、ふとブログのヘッダーを見ると、2月18日で3周年だったのか(2009年にこちらに移行して以来)。こっちもすっかり忘れてました。(^^;
記事ごとに「いいね!」ボタンを付けてみます。
といっても、ココログ@niftyに何度要望を出してもいっこうに公式対応してくれる気配がないので、記事ごとに手貼りです(泣)。(いちど記事を公開してパーマリンクを拾ってからボタンを付けるという二度手間。)
twitterボタンは公式対応なのに。
めんどくさくなったらやめるかもしれません。。。そのときはごめんなさい。
もっと簡単にできるぞ、というのがあったらぜひ教えていただければと。。。
・・・そして、いいね!を押すと、facebookの方には(記事に入れた画像ではなく)「ココログのロゴ」が必ず表示されてしまうという念の入りよう。。。
「孤独と不安のレッスン」鴻上尚史・著
文庫版が出てました。孤独で不安でつらいという人は読んでみるといいですよ。
僕は、孤独や不安にじっと耐えられない人は創造的な「仕事」にはあまり向いていないんじゃないか、と思っています。
無理をすると病んでしまうことにもなりかねませんから、孤独で不安な思いをしなくてすむような、じぶんにできる仕事を見つける方がいいんじゃないかなぁと思います。
これは皮肉などではなく、その人の幸せな人生のために。ホントに。(プロとしての仕事じゃなく趣味でやるなら話はぜんぜん別で、楽しめばいいので孤独も不安も関係ありませんね。)
5年前(下記リンク参照)よりも、目にする状況は深刻、というのがいまの実感です。孤独や不安と上手に付き合えない学生はたぶん多くなってるんじゃないかなぁ。。。
2006年のブログ記事:
孤独と不安のレッスン: Information Design?!
11万アクセスです。ありがとうございます。(^^)
twitter や Facebook、instagram、LinkedInなど新しいソーシャルメディアが出るたびに、あちこちに手を出し(^^; 記事や投稿が分散するようになり、ブログの更新が滞るようになりました。
最近、またブログの良さを改めて感じて少し回帰を始めたところで、11万アクセスを迎えました。
これからもいろいろ手を出すと思いますが、この場所を大事にしていきたいと思います。今後ともどうぞごひいきに。(^^)