経営/経営学

2012.11.13

日本マーケティング学会

Marketing
日本マーケティング学会の設立記念大会が11月11日(日)に法政大学で開催され、参加してきました。(入会しました)

会員総会に続いて、設立記念大会であるマーケティングカンファレンス2012が行われました。石井淳蔵先生(日本マーケティング学会学会長、流通科学大学学長)の講演や基調講演、パネルディスカッションを聞きました。

今後の学会活動について、計画している研究プログラムなどの紹介がありました。設立したばかりですので、これから少しずついろいろな活動が始まっていくことと思います。

講演を聞きながら、あらためて、本来の意味での「マーケティング」について理解し考える機会を持てたのがよかったです。懇親会では、マーケティング研究者や実務家の方々と話ができ、また、ご紹介をいただいたりで、よい出会いの場となりました。

まさか、自分がマーケティングの学会に入ることになろうとは、想像していませんでしたが、わりと居心地は良かったのでなんとかなるかな、と。
そして、いまさらですが(多摩大大学院で)もう少しちゃんとマーケティングの勉強しておけば良かったなと。(^^;

学会公式サイトは下記より。当日の講演資料(一部)も公開されています。
日本マーケティング学会

日本マーケティング学会 公式facebookページ

関連:
マーケティング理論を仕事に役立てていますか?:石井淳蔵(流通科学大学学長):PRESIDENT Online - プレジデント

2012.04.06

ティナ・シーリグ スタンフォード白熱教室(DVD)

NHKで放送されたスタンフォード白熱教室のDVD。創造的に考えるためのワークショップの様子がまとめられています。テレビ放送は録画してすべて見ました。

ワークショップの課題や内容はもちろん興味深いのですが、ティナ教授の抜群のファシリテーションなくしては、この創造的なワークショップは存在しえません。

抜群のファシリテーターがいなくとも、(独力で)同様な結果が出せるようになるには、けっこうな修業が必要だと思います。あるいは、教授並のファシリテーターを自分たちで養成するとか。

そういう意味で、「誰でも創造的になれる」っていうのは半分は本当ですが、半分は(ファシリテーション無しでは)そう簡単じゃない、ってことだと思います。

DVD BOXには特典ディスク(ロングインタビュー)が付いてるんですねぇ。これ、見たいなぁ。


関連(テレビ放送時の紹介記事):
スタンフォード白熱教室−ティナ・シーリグ教授: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

2012.02.04

ビジネスモデル・ジェネレーション(追記あり)

「ビジネスモデル・ジェネレーション−ビジネスモデル設計書」,アレックス・オスターワルダー ,イヴ・ピニュール 著, 小山龍介 訳

待望の翻訳が出ます(左)。原書は "Business Model Generation"(右)

なんだか日本語版の表紙はとても楽しげなかんじ。表紙のイラストを新たに描いたんですね。(^^;

ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書 - アレックス・オスターワルダー/イヴ・ピニュール/小山龍介/翔泳社

(2012.2.13 追記)特集ページ(試し読みあり):
ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書 / 翔泳社 新刊のご紹介

(2012.2.14 追記)
「ビジネスモデル・ジェネレーション」日本語版 公式ページ:翔泳社

Business Model Generation

関連記事:
BUSINESS MODEL GENERATION: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

ビジネスモデルデザイン: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

2011.11.28

ビジネスモデルデザイン

Bmc01
c 2010 businessmodelgeneration

先日、多摩大学大学院の「ビジネスモデルデザイン」(紺野登教授)に聴講生として参加してきました。日曜集中の講座で3回(3週連続)の講座です(聴講は有料)。Business Model Canvas(以下BMC)などを利用しながら、新しいビジネスモデルの創出について学ぶ演習形式の授業です。

上の写真は、演習で作成したビジネスモデル(提案)の例です(模造紙大の用紙に手描きしたものを壁に貼って撮影)。
私を含む受講生(社会人)5名のグループでBMCなどを用いて検討し、最終日に発表しました。いちばん難しかったのは、既存のステークホルダーのほかに「新しい関係性」をどう作るか、そしてそれをいかにして収益に結びつけるか、という点でした。

実際に使ってみて、BMCはかなり実用的な良いテンプレートだと感じました。ただ、これを使えば誰でも革新的なビジネスモデルが作れるなどという(お手軽な)手法であるわけもなく(^^; やり方を学んだからといってすごいビジネスを思いつくなんていうのは(当然ながら)幻想ですね。

新たなビジネスモデルのデザインというのは、多くのビジネス経験と知識、それに加えて創造的な思考が必要だということが実感できたのは収穫でした。(もっともあくまでも演習での話で、ビジネスの現場ではこんな単純ではないと思いますが。)
そして、(分析的ではなく)創造的に考える局面と思考方法は、たしかに「デザイン」なのでした。(いまのデザイン教育だけでこれを扱えるようになるのは無理だし、扱うべきかどうかはよくわからないけど)

Business Model Generation - Canvas

関連:BUSINESS MODEL GENERATION: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所


2011.07.26

HOW TO DESIGN A BUSINESS

2011.05.19 HOW TO DESIGN A BUSINESS
Colin Raney IDEO, Business Design colinraney.com

IDEOは、「ビジネスをデザインする。」と言う。
ビジネス・デザインとは何か? "design the business around the experience (instead of the experience around the business)" "When we "design a business" we create a platform for an experience" (以上、スライドより)

さすがに、既存のデザイン教育ではこの分野をまったくカバーできてな​い。かといって普通のMBAでも扱いきれないだろう。(とはいえ、スライド後半の‘演習’は、ほとんどビジネススクールの演習課題のようでもある。)

でも、“Design Thinking”や“Innovation" を語る先にある課題として、ここに行き着くのはある意味で必然だと思うし‘デザイナー’が手を出してはいけない理由も特に見当たらない。ビジネス・デザインは当然ながらきわめて‘創造的な’テーマではある。

すでに、あるデザイン分野のプロになってしまった‘おっさん世代’(私を含む(^^;)よりも、この先20年、30年とデザインやクリエイティブに関わることになる若いデザイナーやデザイナーの卵(学生)が、これをどう考えるか、これらにどう向き合うか、っていう問題なんだよなー、本質的には。

(Facebookの シェア より転載。)

続きを読む " HOW TO DESIGN A BUSINESS" »

2011.05.26

ピーター・ドラッカー「マネジメント」(100分 de 名著)

100分 de 名著
6月「マネジメント」ピーター・ドラッカー 著

第1回 感動のDNA(6月1日)
第2回 何のための企業か(6月8日)
第3回 誰もがマネージャーになれる(6月15日)
第4回 日本よ!(6月22日)

NHK教育テレビ 毎週水曜日 22:00〜22:25

100分 de 名著

ドラッカー名著集13 マネジメント[上]―課題、責任、実践
マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

情熱大陸 コミュニティーデザイナー 山崎亮【放送予定】

情熱大陸

コミュニティデザイナー 山崎亮
2011年5月29日(日)23:00〜23:30
毎日放送(TBS)

情熱大陸

2011.04.29

マネジメントは動物園に学べ(仕事学のすすめ)

仕事学のすすめ 5月
「マネジメントは動物園に学べ」

小菅正夫(前・旭山動物園園長)
トランスレーター(聞き手):野田稔(明治大学大学院教授)

第1回:「変革をチームに浸透させよ」
5月4日(水)22:25~22:50 (4回シリーズ)

すでに本やドラマなどで広く知られている旭山動物園の成功物語ですが、聞き手の野田稔先生が、どんな切り口でどんな話を聞き出すか楽しみです。(^^)

仕事学のすすめ|NHK

旭山動物園公式ホームページ

関連:
ホッキョクグマ: Information Design?!
ペンギンの散歩。: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

2011.04.25

アニメ もしドラ

NHKアニメワールド もしドラ

2011年4月25日(月)〜29日(金),5月2日(月)〜6日(金)
22:55〜23:20, NHK総合テレビ
全10話 一挙放送

第1話 みなみは『マネジメント』と出会った ほか。

NHKアニメワールド もしドラ

マネジメントとは無縁だと思ってるデザイン学科の学生さんも、見るといいと思うよー。アニメだし。
マネジメントは‘お金もうけ’のことだと誤解してる人もぜひ。(^^)

関連:
アニメ『もしドラ』プロジェクト・サイト
アニメ「もしドラ」IG公式ツイッター (moshidora_anime) on Twitter

ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめてのドラッカー

書籍:
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]

スタンフォード白熱教室−ティナ・シーリグ教授

NHK スタンフォード白熱教室

「ブレーンストーミングで可能性を探る」
 2011年5月1日(日)18:00〜19:00
 NHK教育テレビ(Eテレ)

ハーバード大学 サンデル教授に続き、スタンフォード大学 ティナ・シーリグ教授が登場。
起業家育成コースの集中講座だそうです。

ティナ・シーリグ教授:スタンフォード大学工学部「テクノロジーベンチャープログラム」エグゼクティブ・ディレクター

NHK スタンフォード白熱教室

何回のシリーズなのか、ウェブには書いてないですねぇ。
(2011.5.1追記)
ウェブに講義一覧が出ました。8回シリーズです。
講義一覧|NHK スタンフォード白熱教室

関連:
20歳のときに知っておきたかったこと: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

ティナ・シーリグのスタンフォード大学白熱講義 (DVD付き)


より以前の記事一覧

検索


  • Google

    ブログ内 ウェブ全体

facebook