その他

2020.08.27

更新。

(記事の編集ができなくなる対策です)

2014.04.09

ちょっと衣替えしました。

放置気味ですが、新年度にあたって変えてみました。

2011.10.06

Stay hungry. Stay foolish.

Steve Jobs スタンフォード大学での卒業式スピーチ

Apple - 追悼 Steve Jobs

20代の前半、デザインの仕事でもらった給料をはたいて初めて買ったコンピューターは、Machintosh Plusだった。いまは、iMac, MacBook, MacBookAir, iPad, iPhone... たくさんのApple製品に囲まれて生活している。

・・・ありがとうJobs 合掌。

2011.10.04

被災地写真洗浄ボランティア

Syashin_senjou

写真洗浄ボランティアの案内をいただきました。このブログの読者には写真が好きな人もたくさんいらっしゃると思うので、紹介してみます。参加するにはウェブサイトから申込みをします。(上の写真は下記のサイトから転載)

被災地写真洗浄ボランティア

2011年10月2日(日)~10月23日(日)
3331 Arts Chiyoda(千代田区),地下B104

時間:
 A=10:15-13:00
 B=14:00-18:00
 C=19:00-21:00

「東日本大震災による津波の被災地に集められた思い出の写真やアルバムを、東京で洗浄し返却するワークショップです。」(サイトより引用)

被災地写真洗浄ボランティア:3331 Arts Chiyoda:アーツ千代田3331:3331 ARTS CYD
参加申込み:
写真洗浄ボランティア応募システム|Reservation Engine -リザベーションエンジン-

写真救済プロジェクト : 写真・アルバムに関するご質問と対処法のご案内 | 富士フイルム

kojicozyさんによるレポート(7月,別の会場):
写真を洗い祈る作業: kojicozyの散歩日和


2011.06.26

100,000アクセス 御礼

おかげさまで10万アクセスの大台に乗りました。

 \(^o^)/

いつもごらんいただき、ありがとうございます。

90,000アクセス 御礼: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

2011.06.20

梅棹忠夫 語る

梅棹氏の語り(聞き取り)を記録して本にまとめたもの。語り口は明快。そして、ページをめくるごとに金言の連続。

本書をガイドとして梅棹氏の主張の概要を把握しつつ、各論を深めるために氏の著作を紐解くのも良いのではないかと。
(akyoshi@ブクログ レビュー)


もう一冊紹介。読みやすかったです。
論文では表れることのない梅棹氏独特の「語り口調」の魅力も。(^^)

2010.11.28

故 加藤雄章様を「送る会」

加藤先生のような深みのある教育は私にはまだまだできませんが、先生からいただいたお言葉を胸に刻んで精進します。
ありがとうございました。

故 加藤雄章様を「送る会」, 2010年11月27日(土)16:00~18:00, アクシスギャラリー

2010.11.15

70,000アクセス 御礼

いつもごらんいただき、ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

60,000アクセス 御礼: Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所


Facebookの‘アルバム’も随時更新中です。Facebookに未登録の方でも、以下のアルバムは見ることができます。(このブログの右サイドバー‘SNS’にもリンクを設けてあります)

Facebook | 多摩美
Facebook | 街をあるく
Facebook | 行ってみる

2010.09.12

多摩美 芸術学科研究室 副手公募

多摩美術大学 芸術学科研究室 副手公募

職種および採用予定人数:副手 1名
採用予定時期:2011年4月

詳細は以下の大学公式サイトをご覧ください。
多摩美術大学|お知らせ

2010.08.09

長崎平和宣言

長崎平和宣言

2010年8月9日
長崎市長 田上富久

長崎市|平和・原爆|長崎平和宣言

長崎市|平和・原爆

検索


  • Google

    ブログ内 ウェブ全体

facebook